目の不自由な人の思いとは(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について総合学習を行っています。7月3日(木)は、目が見えないにもかかわらず、現在ブラインド マジシャンとしてご活躍されている方を講師にお招きし、目の不自由な人の思いについてお話を伺いました。
 オープニングの巧みなマジックに驚きの声を上げる子どもたち。「目が見えないのにどうしてできるのか。」という疑問が、講師の方のお話を聞いていく中で、解決していきます。
 3年生の総合学習は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学んでいきます。


保健指導(1年生)〜6歳臼歯を守ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)5時間目、養護教諭が1年2組で歯の保健指導を行いました。1年生は、「はのおうじさまをさがそう」というテーマで、内容は、6歳臼歯の理解と正しい磨き方についてです。
 今後、各学年、学級ごとにそれぞれのテーマ・内容に沿って指導を行っていきます。

体育館の使い方について〜信仰サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行い、3年生以上の代表と各委員長が集まり、運営委員会の提案「体育館の使い方をどうするか」について、グループワークを行いました。事前に各学級でしっかり話し合いが行われていたことで、活発な話し合いになりました。

児童朝会〜情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の児童朝会は、情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信を行いました。
 情報委員会は、映像を見比べて違いを探すことで活動の様子を紹介していました。フィッシュ・フラワー委員会は、活動内容を劇や3択クイズにして紹介していました。
 どちらの委員会も日常活動の様子を分かりやすく発表してくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31