杉の子ウオークラリー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後、再び体育館に集合し、得点を数えます。ベスト3が紹介され、1040点をゲットしたトップの班が表彰されました。

 6年生が中心となってみんなを安全にリードしてくれた姿は、本当に立派でした。

天使幼稚園公開授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の午前中にお邪魔してきました。刈中・下塩小の校長先生も来られていました。

 自分でやりたいことを決め、熱心に取り組む姿がたくさん見られました。後半は、年長さんの活動を参観しました。

 園長先生と意見交換、情報交換できたのもよかったです。刈中学校区の保幼小中連携の取組は積極的に行われています。夏休み中には、他の園での参観も予定されています。

杉の子ウオークラリー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の3・4時間目を使って、ファミリー班対抗「杉の子ウオークラリー」が行われました。自分たちで作戦(行く場所・順番)を立て、クイズやミッションに挑戦しました。

*ファミリー班(縦割り班のこと。今年は22班あります)

杉の子ウオークラリー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班の仲間で行動します。クイズやミッションクリアでポイントを稼ぎ、合計点を競い合います。

後援会評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の夜、後援会評議員会が開催されました。上塩地区の皆さんを含め、24人の区長様からお集まりいただきました。学校側は、PTA会長、校長、教頭が参加しました。

 地域の皆様へ。東小の教育活動推進のために、世帯ごとに負担金をいただいています。本当にありがとうございます。

 評議員会の後には懇親会が開かれ、ここでも、貴重なご意見や要望をいただくことができました。私が教諭時代にお世話になった方もたくさんいらっしゃったので、昔話にも花を咲かせました。


 

下塩小学校との交流活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に行われました。統合がスムーズにいくための取組の一つです。今回は3年生。どの学年も年間3回ほどの交流を計画しています。

 この日は、自己紹介、集団遊びとドッジボールでした。写真は、交流活動前の様子です。少し緊張感が高いような…。

 でも、この後は、仲良く元気に交流できたと聞いています。

 

お話どんくまさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日は、2年生が参加しました。どの学年も、今年度初めてですので、気持ちの中はワクワク、どきどき。

 おうちでも、読書の時間を設けているご家庭もあると聞いています。また、寝る前の読み聞かせを続けているところもあるのではないでしょうか。

 活字(読書)に親しませることは、ご家庭の支援も必要です。よろしくお願いいたします。

修学旅行 その4

 ベルナティオの食事やプロジェクションマッピング、いただいたランチョンマット(ペーパー)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目。キョロロでの探索や買い物の様子です。

 思い出とお土産を両手に抱えて、学校に戻ってきました。21日の宿題は、「思い出や出来事をおうちの人に伝える(話す)こと」でした。

 主体的に取り組むこと、笑顔でかかわること、返事や挨拶をすること、友だちのいいところをたくさん見付けること…。大きな成長が見られた修学旅行でした。

修学旅行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の様子をお伝えします。次号の学級だよりでも紹介いたします。1日目です。

修学旅行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルナティオフォーラムセンターでの体験活動では、ちんころや箸製作、友禅染チームに分かれて活動しました。

修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前のページは、バスと松代「農舞台」での活動の様子でした。このページは、清津峡の場面です。

ついに蛹(さなぎ)に

 幼虫たちの中で、さなぎになったものがでてきました。写真は、少し見にくいですが、茶色のつのらしきものが見えます。オスに間違いありません。

 例年、7月15日前後に一匹目が成虫になって出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から修学旅行

 6年生はいよいよ修学旅行です。テンションが高くなってきている子、喜びを隠してじっと待っている子・・・。

 校長も参加してきます。定年退職の年ですから、私にとってもおそらく最後の修学旅行となります。子どもや活動の様子については、また校長からC4thで写真等を送らせていただきます。

 特に6年生の保護者・ご家族の皆様は、楽しみにしていてください。

アルビBBの選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん上達する子どもたち。シュートを決めた子もいました。

アルビBBの選手とさくら学級の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、さくら学級の子どもたち対象の交流会の申し込みが受理され、アルビBBの3名のの方が来校(選手は小池選手。背番号77)しました。

 基本的な動きを教えてくれたあと、低学年児童VS小池選手、中学年児童VS小池選手、高学年児童VS小池選手の、ミニ試合が行われました。みなmシーソーゲームでした。

 ダンクシュートも決めてくれました。最後は、みんなで記念撮影。ナイスシュートに負けない笑顔でした。記念に色紙も書いてくれました。

アルビBBの選手との交流 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にくれた特製のシールも素敵でした。

事務研修会で模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校の「事務」職員は、長岡市内でグループをつくっています。東小は、第10グループに所属しています(全部で9か校)。

 今回、研修の会場校が東小だったこともあり、東小の校長から、何かお話(指導)をいただきたいという依頼がありました。そこで、模擬授業を行うことにしました。学校で買う物品がどのように使われているか把握することができます。あと、国が求めている、授業づくり(主体的・対話的で深い学び)を体験することは、事務職員にとっても有益であると考えたからです。

 事務職員の皆さんは、小学校の5年生になったつもりで、私の授業を受けてくれました。「面白かった」という言葉が聞けて、私もうれしくなりました。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ水泳指導が始まります。その前に、恒例の救急法講習会を行いました。対象は、当校の職員です。

 心肺蘇生法やAEDの使い方を全員が学んだあと、ある事案が起きたという想定での動きの確認(シミュレーション)を行いました。役割を決めて対応しました。

 最後に消防署の署員さんから、ご指導をいただきました。4月は、アレルギー対応研修を行いましたが、このように子どもの命にかかわること(守ること)は、定期的に実施していきます。

救急法講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴重な資料もいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30