「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年6年生「つまみ洗い!洗濯実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習では、衣服の手入れの仕方を学びました。
自分の靴下をきれいにしてみよう!ということで、洗濯桶の中で丁寧に靴下を手洗いしました。つま先やかかとの部分を特によく洗い、しわを伸ばして干しました。

「これからは、ひどい汚れが付いたときに自分で手洗いしてみたい。」と振り返っていました。

ぜひ、泥汚れや絵の具・習字の汚れなどが付いたときに、自分できれいにできるように声を掛けてください。

カラフル学年2年生「かわいい芽が出てきました」6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週17日(水)の朝、各クラスに3年生が
「花の栽培キット」を届けにきてくれました。
宮内小学校では、今年も花いっぱい活動に取り組んでいます。
学校だけでなく、地域も花でいっぱいにしたいという取り組みです。
各家庭に届いたでしょうか。

教室でも種をまきました。
かわいらしい芽が出てきました。
花とともに、
温かい気持ちも育つといいなと思っています。

カラフル学年2年生「親子レクリエーション」6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)2学年PTA行事が行われました。
学年委員長さんを中心に役員のみなさんが相談し、
準備してくださった行事です。

講師をお招きし、
体と頭を使って親子で楽しめる運動を、
楽しく教えてもらいました。
子どもたちが本当に楽しそうに、
夢中になって体を動かしていました。
参加した皆様の笑顔も絶えず、
1時間があっという間に感じられました。
素敵な時間を過ごすことができました。

暑い中、ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。

カラフル学年2年生「町探検に行ったよ その3」6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(水)町探検3回目に出かけてきました。
今回もはじめて歩く道々に、
驚きや発見がたくさんあったようです。

さて、駅方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介します。
こども園の前を通りました。
「〇〇ちゃん!!」
と中から先生が出てきてくださいました。
「□□先生!」
お世話になった先生との久しぶりの再会。
本人たちはもちろんですが、
まわりにいたみんなもなんだかうれしくなりました。

歩いていくと、ランニング中の高校生を発見!
「がんばってくださ〜い!」と声をかけるみんなに
高校生は手を振ってこたえてくれました。

進んでいくと、建物の中からおばあさんが出てきてくださいました。
「あっ!〇〇ちゃんのおばあちゃんだ!」
短い時間でしたが楽しくお話しすることができました。

温かい出会いがいっぱいの探検となりました。
こんなふうに町の方とふれあいながら、
探検できるっていいですね。
これぞ町探検ならではの楽しさだなと感じています。

たいよう学年3年生 「ウオロク見学」6月21日

 社会科「店で働く人の仕事」の学習で、スーパーマーケットの仕事について学んでいます。
 今日は、ウオロクに見学に行きました。店長さんと一緒にお店を回りながら、説明をお聞きしました。
 説明を聞きながら、一生懸命にメモをしている子どもたち。鉛筆を持っている手が止まりませんでした。
 見学を終えた後も、疑問に思ったことをたくさん質問していました。子どもたちの「もっと知りたい!」「どうしてなんだろう?」の気持ちが、学びを深めていくのですね。
 今日の見学を通して、商品の置き方の工夫、値段設定の工夫、新鮮さの工夫・・・など、たくさんの工夫に気付くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいよう学年3年生 「マリーゴールド栽培キットを届けたよ」6月17日

 宮内の地域を花いっぱい・笑顔いっぱいにしようというめあてをもって、花いっぱい活動をスタートさせました。
 たいよう学年のみんなで、これからどんな活動をしていこうかな?と話し合いました。

「1〜6年生に種をわたしたい!」
「先生方にもプレゼントしよう!」
「育ててくれるといいなあ!」

 そこで、みんなで協力してマリーゴールド栽培キットを作り、全校児童と先生方に届けに行きました。栽培キットの中には、種・土・ポット・お手紙が入っています。
 
 きれいな花が咲いて、花いっぱい・笑顔いっぱいの宮内になりますように。

画像1 画像1

きぼう学年5年生「田植え体験」6月5日

 田植えを初めて体験する子どもたちも多く,貴重な機会となりました。
はじめは泥の感触に慣れない様子だった子どもたちも,すぐに慣れ,次々と苗を植えることができました。社会科「米作りのさかんな地域」の単元ともつなげて学習を進めていきます。
画像1 画像1

カラフル学年2年生「ALTの先生と」6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(月)ALTの先生と今年度初めての外国語活動をしました。
今回のテーマは「気分をあらわす言葉」です。
“How are you?”
“I'm happy.”
“I'm hungry.”
など、気分をあらわす言葉をジェスチャーしながら表現します。
みんなとっても上手で、
先生から“Good job!”とたくさん褒めてもらいました。

あっという間の1時間。
次の活動が今から待ち遠しいです。

カラフル学年2年生「野菜収穫!」6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
「見て見て!」
「あっ!赤くなってる!!」
「ほんとだ〜!」
「もう、とってもいいかな〜。」

うれしい報告が聞かれるようになりました。
みんなが大事に育てている野菜ができはじめました。
野菜の生長は早いですね。

ちょっと元気がなく心配したオクラも,
みんなの愛情ですくすくと育ってきました。
ミニトマトには実がたくさんつきました。
あとは,赤くなるのを待つばかり。

「今日収穫した野菜集合!」
集めて眺めてみると、立派な野菜たちです。

おうちでどのようにして食べたかな。
「おいしく食べたよ日記」も
楽しみに読ませてもらっています。

きらめき学年1年生「給食試食会・親子レク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)の給食試食会・親子レクでは、お忙しい中ご参加いただいてありがとうございました。子どもたちの生き生きとした表情から、おうちの方と一緒に給食を食べたり、レクで汗を流したりする活動をとても楽しんでいることが伝わってきました。
親子でふれ合う楽しい時間を計画してくださった役員の皆様には、準備、進行等でも大変お世話になりました。ありがとうございました。

かがやき学年6年生「修学旅行に行ってきました!」

画像1 画像1
71人全員で修学旅行に行ってきました!
2日間、元気に学び、体験し、仲間を思いやりながら過ごすことができました。

お家の人に、「ありがとう」を伝え、
お土産話をたくさんすることを話してあります。

ぜひお話を聞いてあげてください。

そして、準備などのご協力をありがとうございました。

カラフル学年2年生「町探検に行ったよ その2」6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町探検の2回目に出かけてきました。
めあては、
〇あんぜん(安全に気を付けて歩こう。)
〇あいさつ(町で出会った人に元気よく挨拶をしよう。)
〇はっけん(町のすてきをたくさん発見しよう。)
です。
今回も3つのコースにクラスごとに出かけました。

歩いていると、次々にいろいろなものを発見する子どもたち。
「見て見て!貨物列車!」
「ぼくが通っているスイミングスクールだ!」
「行ったことあるお店が見える」
探検カードは、見つけたものでいっぱいになりました。

「楽しかった!」
「3回目の探検も楽しみ!」
と、子どもたち。
探検は、まだまだ続きます。

かがやき学年6年生「明日から修学旅行!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から修学旅行です。
プロジェクトの子どもたちが決めたスローガンは
「新しい発見のある修学旅行にしよう!」です。

福島県や、歴史のことはもちろん、
集団生活でのマナーや、仲間との関わりを通して
「新しい発見」ができるとよいですね。

河井継之助記念館や戊辰戦争伝承館での校外学習で学んだこと、
野口英世記念館から講演に来ていただいて学んだこと、
明日からの修学旅行で、学びがつながっていくことを期待します。

そして、仲間と一緒に最高の思い出ができますように。

たいよう学年3年生 「安全に乗ろう!自転車教室!」6月7日

3学年PTA行事で、自転車教室が開催されました。この日のためにPTA役員の皆様はじめ、たくさんの方々にご協力いただいたおかげで、子どもたちが安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。本当にありがとうございました。
これからも、今日学んだことを忘れずに、しっかりと交通ルールを守って自転車に乗りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

たいよう学年3年生 「アオーレ長岡にいったよ」6月6日

社会科の学習でアオーレ長岡に行きました。
アオーレ長岡の職員の皆さんからご案内いただき、子どもたちは、市役所のはたらきや施設の工夫にたくさん気づくことができました。
アオーレバードは全部で何匹いたでしょうか?これからの振り返り学習が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

カラフル学年2年生「町探検に行ってきました その1」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「町のすてき大発見!大すき宮内探検隊」の学習をしています。
自分が住んでいる「町のすてき」を紹介し合い、
大きな地図に位置づけ「町のすてきマップ」を作りました。
すてきな場所がたくさんあること、
そして、まだ知らない場所、行ったことのない場所が
たくさんあることに気付きました。

「行ってみたいな。」

そこで、町探検へ出かけることにしました。
3つのコースを設定し、
クラスごとに探検することにしました。
5日(金)1回目。
初めての探検に、わくわくしながら出発!
さて、どんな発見があったでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30