4年生 あおぞら遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(火)、あおぞら学年遠足で、妙見浄水場に見学に行ってきました。きれいな水をつくる仕組みを教えていただき、できたての水道水に「おいしい!」とみんな感動していました。午後は、国営越後丘陵公園の里山フィールドミュージアムで、森の中を散策したり、水辺の生き物探しを行いました。大自然の豊かさを感じることができました

6年生にインタビューをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語「聞き取りメモのくふう」の単元で、箇条書きで整理しながらメモを取る学習を行いました。学習したことを生かして、6年生にインタビューをすることにしました。「全校を動かす時にどんなことに気を付けていますか」「緊張しない方法はありますか?」たくさんの質問をしながら、メモもしっかり取ることができました。

1年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)に、1年生が初めての水泳授業を行いました。小学校での水泳授業を子ども達はとても楽しみにしていました。屋上のプールに上がると、「広い!きれい!」「深いのかな…足がつくかな?」などと、歓声が上がりました。ちょっぴり冷たいプールの水に「ひゃー!」「冷たいっ。」と、言いながらも、どの子も楽しみながら水中鬼ごっこやジャンケン列車などを楽しんでいました。今後も、安全に楽しくを合言葉に水泳授業を行っていきます。

生き物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(木)に総合の学習で栖吉川の生き物調査に行きました。初めて川に入る児童も多く、ぬかるんだ川の中に入ると「きゃー!」と興奮する声が聞かれました。石を拾ってそこに張り付いている虫を見付けたり、網を使って稚魚やザリガニ、エビや水生昆虫を捕まえたりしました。今後は撮った写真をもとに生き物を調べてまとめる学習を行います。

エンジョイントランチ(縦割り班給食)・わくわくタイム(縦割り班遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)にエンジョイントランチとわくわくタイムを行いました。縦割り班で協力して給食準備や配膳を行い、楽しく給食を食べました。その後の昼休みでは、6年生が考えた遊びを教室やオープンスペースで行いました。トランプやだるまさんがころんだなどをしてたくさんの笑顔がみられた昼休みでした。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)にいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。いじめをしない・させない・見逃さないためにどうすればいいか、生活委員会の劇や縦割り班での話合いを通して考えました。話合いではこれまでやってもらってうれしかったこと等を出し合い、縦割り班の班長が紙に書き出しました。今後、出された素敵な関わりをもっと増やしていき、いじめのない川崎小学校を作っていこうと全校で確認しました。

学習参観・クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)に学習参観・クリーン作戦を行いました。たくさんの保護者の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。特にクリーン作戦には、平日にも関わらず、130名以上の方からご協力いただきました。子どもたちや保護者の皆様のおかげで、これまで以上に良い教育環境が整いました。本当にありがとうございました。

花っ子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)に『花っ子活動』を行いました。『花っ子活動』は花を育てる活動を通して、仲間と関わり合い、自発的に協力して働こうとする態度を育てることを目的にしています。当日は、登校班ごとに選んだ花をプランターに植える活動を行いました。植え方を下学年に優しく教えたり水やり当番を相談して決めたりするなど、素敵なかかわりがたくさん見られました。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)に講師の栗田智雄先生からリコーダー講習会を行っていただきました。真剣に先生の指導を聞き、短時間で2曲も演奏できるようになりました。また、いろいろな大きさのリコーダーを演奏していただき、音の高さの違いに興味津々の子どもたちでした。リコーダーの楽しさを感じることのできたので、学んだことを生かして練習を進めていきます。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で使う、鍵盤ハーモニカの講師の先生をお迎えして「鍵盤ハーモニカ講習会」がありました。保育園や幼稚園ですでに使った経験のある子もいますが、「鍵盤ハーモニカは吹く楽器かな?弾く楽器かな?」の先生の質問に「え!どっち?」と、興味津々の様子。そのほかにも「ドの音探し」「タンギングの仕方」など、楽しく鍵盤ハーモニカについて学習できました。教えてもらったことを忘れずに、これから使っていきたいと思います。

6年校外学習「河井継之助記念館」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に、長岡の歴史を学んでいます。24日(金)には、河井継之助記念館に行ってきました。子ども達は、真剣な眼差しで、説明を聞いていました。「正しいと思ったことは貫き通す」「志の実現に向け、取り組み続ける」「長岡と長岡の人を大切に思う」河井継之助の生き方や人柄に気付くことができたのではないでしょうか。

3年 校外学習「アオーレ長岡・長岡駅」

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(金)に、校外学習で「アオーレ長岡」「長岡駅」の見学をしました。アオーレ長岡の見学では、施設の様々な箇所に市の名産品が使われていること、だれでも利用できるようにユニバーサルデザインがたくさん取り入れられていることなどを聞き、真剣にメモをする子どもたちの姿がありました。これからも自分たちが住む市について、もっと関心を持ってほしいと感じています。

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(金)の総合的な学習の時間に、田植え体験をしました。熊原様、小川様、小島様にコロかけの仕方や植え方をご指導をいただきました。また、9名のKATの皆様にもお力添えをいただきました。初めて田植えをする子も多く、ドキドキしながら田んぼに入っていました。泥まみれになりながら、笑顔いっぱいで体験することができました。自分たちが植えた苗が大きく育つのを楽しみにしている子どもたちです。

1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の時間に、はさみを使って作品づくりに取り組んでいます。折り紙を折って、はさみでちょきちょき切って、開いてみると…「おめんみたい!」「ハート形になったよ!」おもしろい形がいっぱい!!出来上がった作品は、オープンスペースに飾りました。43人の作品が並ぶと、面白い形がいっぱい!毎日眺めて楽しんでいます。

1年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(水)の生活科の時間に、サツマイモの苗植えをしました。1人1本の苗を「大きくなあれ。」の気持ちを込めて植えました。土の中で、大きな大きなサツマイモが育つといいと願っています。子ども達からは「収穫したら、サツマイモパーティしたいな。」「どんな料理にしようかな。」などと、かなり気が早い声が聞こえてきました。収穫が今から楽しみです。

地域危険箇所点検

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(火)に地域危険箇所点検を行いました。町内会長・セーフティパトロール・PTA生活指導部・教職員が一緒に地域をまわり、危険箇所を点検しました。点検で見つかった危険箇所は関係機関に要望をあげ、子どもたちが地域で安全に過ごせるよう指導していきます。

赤白ともに頑張った運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(土)川崎小学校運動会を行いました。今年度は団体種目(玉入れ・綱引き・大玉転がし)も行い、大いに盛り上がった運動会となりました。赤も白も精一杯力を出して、競技も応援も見ごたえのあるものになりました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのためにたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

5月18日 運動会の実施について

画像1 画像1
本日(18日)の運動会は,予定通り実施します。
競技や応援に全力で取り組む子どもたちへ,あたたかい声援をお願いします。

総合的な学習

画像1 画像1
地域アドバイザーの熊原豊様より、今年度も「お米の先生」としてご指導いただけることになりました。米作りの流れをお聞きして、田植えをするまでの準備や、収穫の目安、米作りの大変なことを知りました。お話をお聞きし、田植えがとても楽しみになった子どもたちでした。

2学年生活科「畑作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(木)5時間目に,川崎小学校地域アドバイザーの高野義幸さん,JAの山澤千春さんから来校いただき,野菜を育てるための畑作りを行いました。先週に,自分たちが育ててみたい野菜を決めていました。高野さん,山澤さんから,畝の作り方,マルチを利用する意味などを説明していただきました。子どもたちは,シャベルを使って肥料と土をかき混ぜました。その後,畝作り,マルチはりを見学しました。来週,苗植えをする予定です。野菜を育てたいという気持ちを高めた子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30