6/27(木)生徒朝会(体育祭チーム決め)、道徳の授業、3年高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4限は、各学年でローテーションによる道徳の授業を行いました。学年部の職員が、それぞれの持ち味をいかした授業を展開しました。3年生の道徳の授業では、差別を許さない態度や心情を養うことをねらいとした授業を行いました。どの生徒も、自分事として捉え、真剣に考えていました。 午後からは、3年生と保護者を対象に高校説明会を行いました。長岡市内の県立・私立の高等学校10校から校長先生や教頭先生からお越しいただき、それぞれの高校の特色や求める生徒像について説明していただきました。また、3学年PTA役員の皆様から進行などを担当していただきました。御協力ありがとうございました。 6/21(金)遮光ネットの設置、教員サポート錬成塾、後援会評議委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週に入り気温が上昇し、厳しい暑さとなってきています。毎朝、職員が生徒が登校する前に窓を開けたり、エアコンを始動させたりしておりますが、特に3階は日差しが強く、温度が高くなりやすい状況です。そこで、管理員さんから遮光ネットを設置してもらいました。おかげで日差しが遮られ、よりよい環境の中で教育活動に取り組むことができています。 また、長岡市では教員の指導力向上を目指し、様々な研修を行っております。その一つ、経験年数の少ない若手教員を対象とした「教員サポート錬成塾」の研修を、当校からも3名が受講しております。昨日はそのうちの1名が道徳の授業を公開し、長岡市教育センターの指導主事の先生から授業を参観いただきました。授業では、教師の質問に真剣に考えたり、他の人との対話をもとに、深く考えようとしたりする生徒の姿が見られました。 放課後には、後援会評議員会が開催されました。昨年度の事業や決算報告、今年度の計画や予算について話し合われました。地域の皆様から東中学校の教育活動をいつも様々な面で支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。 6/18(火)地区大会後半戦スタート、本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、明日の2日間は特編3時間授業になります。学校に残留している生徒は、各教科の課題に真剣に取り組んでいました。また、2年生は、来月実施予定の勤労体験に向けて、体験場所の担当者に確認の電話をかけていました。 午後からは部活動があり、大会やコンクールに向けて練習に励む姿が見られました。また、3年生が引退し、新体制での活動がスタートしている部もあります。それぞれの目標に向かって、精一杯頑張ってほしいと思います。 6/13(木)地区大会前半の結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【バレーボール】 対 附属長岡中 2 − 0 勝ち 対 中之島中 2 − 0 勝ち →2日目へ進出 【野球】 対 長岡西中 18 − 3 勝ち 対 東北中 0 − 10 惜敗 【男子ソフトテニス】 <団体> 対 十日町中 1 − 2 惜敗 <個人> 入賞なし 【女子ソフトテニス】 <団体>予選リーグ 対 長岡北中 2 − 1 勝ち 対 川口中 1 − 2 惜敗 対 長岡南中 1 − 2 惜敗 予選リーグ4位で2日目進出 2日目 対 小千谷中 0 − 3 惜敗 <個人> 入賞なし 【男子バスケットボール】 対 宮内中 31 − 38 惜敗 【女子バスケットボール】 対 長岡南・旭岡中 10 − 58 惜敗 6/11(火)地区大会速報、授業の様子、応援メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女バスケットボールの試合が行われました。惜しくも勝ち上がることはできませんでしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮し正々堂々と戦ってきました。 3年生の廊下には、2年生からの激励メッセージが掲示されていました。声援を力に変え、選手だけでなく応援の生徒も含め、「チーム東中」で戦ってほしいです。 6/7(金)授業の様子(英語、美術、保健体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語では、カルタを使って不定詞の理解を深めました。教師の英語を聞きながら、該当するカードを考え、相手よりも早くカードを取り、勝敗を競っていました。とても楽しそうに活動している姿が印象的でした。 3年生の美術ではデッサンに取り組んでいます。生徒の絵が美術室前に飾られています。どの作品も力作で、思わず足を止めて見入ってしまいました。 体育の授業では、持久走に取り組んでいます。苦手な生徒もいる中で、自分の目標に向かって頑張って走る姿が見られました。また、応援している生徒の声援が励みになっているようでした。 6/3(月)中越地区大会激励会、テスト返却![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は午後からオープンスクールとして、5限の授業と地区大会激励会の様子を参観していただきました。平日にもかかわらず100人を超える保護者の方が来校されました。各部の代表者が堂々とした決意発表を聞いた後、応援団指導委員を中心に全校応援を行いました。今回の応援を力に変えて、正々堂々と戦ってきてほしいです。 各教科では、先週行われたテストが返却されています。点数ばかりに意識が向きがちですが、テストに向けての取組や自分の得意・不得意、そして今後どのように学習に取り組んでいくかについて考えることが大切です。 5/29(水)PTA育成委員会あいさつ運動、1学期中間テスト、進路掲示板![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、明日の2日間、1学期中間テストが行われます。休み時間もワークや教科書を最後まで見て確認する姿が見られました。これまでの勉強の成果を存分に発揮してほしいです。 3学年のフロアには、進路コーナーが設置されてあり、高校から届くオープンスクールの案内やパンフレットが掲示されています。進路選択の参考にしてほしいと思います。 5/27(月)柿川清掃、学びチャレンジ、学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県では、生徒の思考力、判断力、表現力を中心とした学力の向上を図り、教師の授業力の向上を高めることをねらいとした「にいがた学びチャレンジ」の活用を図っています。国・数・英の3教科で、年間5回程度、「問題解く→話し合う→振り返る」を1サイクルとして取り組みます。どの教科でも、生徒同士、教師との対話を通して、学びを深める姿が見られました。 放課後に学習教室を開催しました。1時間程度多目的ホールを開放しての実施でした。互いに教え合ったり、各自で黙々と取り組んだりしている姿が見られました。 5/24(金)学級目標発表、花植え作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6限に花植え作業を行いました。1年生はプランターに、2年生は沿道の花壇にベゴニアやサルスベリヒユを植えました。保護者ボランティアの方からも御参加いただき、予定よりも早く作業を終えることができました。今後は各クラスで水やりを行い、きれいな花が咲くのを楽しみにしたいと思います。 5/22(水)教育相談、応援練習、2年生講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月3日(月)に地区大会激励会が予定されています。そこに向けて、応援指導委員を中心に練習に取り組みました。元気のいい声が中庭に響きました。 2年生は、外部講師をお招きしての職業講話を実施しました。講師の話をもとに、「働くことの意義」について考えることができました。 5/20(月)花壇整備、五十六米田植え作業、単元テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週24日(金)に花植え作業を予定しております。そこに向けて、先週の土曜日、東中応援し隊(東中保護者OB・OG)の方から、草取りや土おこし等の整備作業を手伝っていただきました。ありがとうございました。 また、大手通り商店街の皆様のご厚意で、ボランティア生徒24名が銘酒五十六酒米の田植えに参加させていただきました。五月晴れの中、農家の皆様から教えていただき、田植えを体験しました。「お米ができるまでの苦労を感じた」「とてもいい体験だったので、秋の稲刈りも参加したい」との声が聞かれました。 各教科では単元テストや小テストが行われています。これらを日々の家庭学習につなげてほしいと思います。 5/16(木)教科の広場、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、16日(木)に第1回生徒総会が行われました。本部や各専門委員長の説明の後、質疑応答が行われ、今年度の活動が承認されました。この会の成功の裏には、本部役員や委員長を始め、事前の準備があったからこそです。本当にお疲れさまでした。 5/14(火)専門委員会の活動、3年生合同社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科では、合同授業を行いました。単元末で「平和な世の中にするために、私たちにできることは何だろう」という課題について考えました。周囲とかかわり合いながら、自分とは異なる多様な意見や考えに触れ、自らの考えを深める姿が見られました。 5/13(月)週の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト2週間前に入り、どの教科を見ても、生徒は集中して学習に取り組んでいます。先日立てた学習計画表をもとに、計画的に学習を進め、部活動との両立を図ってほしいと思います。御家庭でも話題にしていただければと思います。 5限の学活では、遠足の振り返りをしたり、3年生は進路計画について話を聞いたりしました。1年生の掲示板には、遠足の写真が掲示してあり、生徒たちは笑顔で写真を見つめていました。 5/10(金)ふれあい遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は越路河川公園、2年生は越後丘陵公園、3年生は出雲崎天領の里を目指して歩きました。道中、お互いに励まし合ったり、談笑したりしながら歩く姿が見られました。また、学年委員は、出発式や解散式、レクリエーションの運営に尽力してくれました。生徒の表情や姿から、最後までやり抜く意思の強さや互いに励まし合える温かな人間関係づくりなど、遠足の目的を達成できたことが伺えます。今日学んだことを、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。 今回の遠足では、多くの保護者の皆様からボランティアとして御協力いただきました。本当にありがとうございました。 5/1(水)テスト計画、教科の広場ガイダンス、端午の節句給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月29日(水)、30日(木)に第1回中間テストが控えています。それに向けて、1年生ではテストに向けた計画を立てました。フォーサイト手帳を使い、部活や行事など、先を見通しながらやるべきことを手帳に書き込んでいました。 放課後は、教科の広場のガイダンスを行いました。各教科の担当者より、活動計画について説明がありました。生徒一人一人が自らの興味や関心に応じて、主体的に学習に取り組める絶好の機会です。多くの人から参加してほしいです。 本日の給食は端午の節句給食でした。献立は「たけのこごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、春野菜のみそ汁、笹団子、牛乳」でした。給食からも季節の移り変わりを感じることができました。 4/26(金)授業参観、PTA総会、学年PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限の授業参観では、教科や学活の授業を参観いただきました。どのクラスを見ても、生徒が真剣かつ楽しそうに授業に取り組んでいる姿が見られました。その後のPTA総会では、今年度の各事業や役員の承認をいただきました。今後のPTA活動への御協力よろしくお願いいたします。 4/25(木)生徒朝会、部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の放課後、部活動集会を行いました。部員の自己紹介や顧問の話、部活動の決まりや用具について、全体で確認しました。本日の部活動集会をもって1年生も本入部となりました。自ら選んで入部した部活動です。部活動を通して、多くのことを学んでほしいです。 4/22(月)昼休みの様子、学級討議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに校舎を回ってみると、生徒の様々な様子を見ることができました。中庭では、気持ちの良い青空の下、談笑している生徒がいました。また、イーストホールでは、ピアノを弾く生徒やそれをリラックスしながら聞いている姿が見られました。 本日の5限は、各クラスで学級討議を行いました。来月行われる生徒総会に向けて、今年度の生徒会活動や予算について話合いました。どのクラスでも級長・副級長が司会進行を務め、活発に質疑応答が行われていました。 |