アサガオが咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日水やりをしている子どもたち、自分の花が咲いた子が嬉しそうに報告してくれました。 まだ花が咲かない鉢の子どもたちも、自分の花が咲くのを楽しみにしています。 上川西百本桜短歌俳句展表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にいがた学びプランに取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、算数に取り組む5年生です。どのグループも熱心に話し合いをしていました。 修学旅行20![]() ![]() お世話になった方々、友人、先生、保護者に感謝をしたいと代表の子が感想を話していました。 「for Smile」笑顔のあふれる旅行になりました。 全ての人に感謝をして、解散しました。保護者の方と帰っていく姿はどこかホッとした様子に見えました。 お金では買えない思い出を作れましたね また、来週から元気に過ごしていきましょう。 修学旅行19![]() ![]() いよいよ次の目的地は上川西小学校です。 あと1時間で到着予定です。 バスの中では、疲れたのか寝ている子が先程よりも増えました。 ずっと楽しそうにおしゃべりしている子もいますが もうすぐ帰ります。 修学旅行18(さくらんぼ狩り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼは木や枝によって味が違うそうです。子どもたちは美味しい実を探しながら食べていました。「この木が美味しい」と聞くと、みんなが集まって楽しく食べていました。 はじめは「美味しい」「甘い」と喜んでいる様子でしたが、後半になると「もう食べられない」「口の中が甘い」「一生分食べました」と言っていました。 それでも最後の1分まで食べ続けていました。 味も経験としても思い出に残る活動になりました。 そして今、学校に向けてバスは走ります。 旅が終わる寂しさや旅の満足感をもちながら帰ります。 今はおやつタイムで盛り上がっています。最後の1瞬まで修学旅行を楽しみます。 修学旅行17(飯盛山)![]() ![]() ![]() ![]() 戊辰戦争の際、白虎隊が自刃したと言われています。 中には、「白虎隊記念館」「さざえ堂」「白虎隊引き上げ洞門」「十九士の墓」などがあり、 子どもたちはベコ班にわかれて自由に見学をしています。 過ごしやすい天気で良かったです。 最後に残るのはさくらんぼ狩りです。さあ、いっぱい食べよう。 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお昼ご飯は、カツカレーです。 ちょっぴり辛めのカレーでしたが、完食した子がほどんどです。 修学旅行は体力勝負。しっかり食べて、午後の「飯盛山」「さくらんぼ狩り」に備えます。 修学旅行15(赤ベコ体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「赤ベコ色塗り体験」にやってきました。 一人一つの赤ベコにオリジナルの顔や模様を描いていきます。 ☆を描く子、メッセージを文字にして書き込む子など 個性が出ていて、面白いです。 さて、どんな赤ベコが完成するのでしょうか?楽しみです。 今日、持ち帰るので保護者の方は期待していてください。 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() 9:30のオープンと共に、店内になだれ込み、さながらバーゲンセール並の熱気を帯びていました。 「バームクーヘン買わなきゃ」「木刀買おうかな」「コレ美味しそう」「ぬいぐるみかわいい」など、買い物を楽しんでいました。 思い思いのお土産は、袋ぱんぱんに詰まっているようです。 今は移動して、赤ベコ色塗り体験です。 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() 一晩お世話になった、花見屋さんへの感謝の気持ちを込めて、 お部屋の片付けをします。「来たときよりもきれいに」 ドライヤーのコード、スリッパ、リモコンの置き方まで とても美しく仕上がりました。 盛大な見送りを受け花見屋を後にしました。 次の予定はみんなのお楽しみ「お土産のお買い物」です。 修学旅行12(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学年修学旅行2日目が始まりました。 今日の会津の天候は曇り昨日よりも過ごしやすい一日になりそうです。 予定は「おみやげの買い物」「赤ベコの絵付け体験」「飯盛山」「さくらんぼ狩り」と盛りだくさんです。 子どもたちは、待ち切れないのか朝早く起床し、準備を始める子も多くいました。 今は、朝食を食べています。早速おかわりに行列ができています。 今日も元気いっぱいに思い出づくりをしましょう。 修学旅行11(1日目終了)![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど、室長会議が行われ、今日一日の振り返りを報告し合いました。 また、宿での過ごし方や明日の活動について確認していました。 只今、消灯時間を迎えました。 しっかりと睡眠をとり、明日の楽しい活動に備えたいと思います。 おやすみなさい。明日も最高の一日を過ごしましょう。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに入浴します。 子どもたち云わく、白い温泉でつるつるすると言っていました。 露天風呂は少しぬるめで、内風呂が熱かったそうです。 「いい温泉だった」と言っていました。 お風呂を待っている組は、今日の振り返りを書いています。 「鶴ヶ城はいつ建て替えられたっけ?」など今日の学びをしっかりと振り返る様子がありました。どの子のしおりもびっしり書かれていました。 振り返りが終わったら、友達とカードゲームなどで盛り上がっている様子でした。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても豪華な夕食に、子どもたちも大喜びです。 笑顔が溢れます。今日一日の疲れも吹っ飛びますね。 今日の喜びに、各テーブルで乾杯が行われていました。 いい思い出の瞬間になったと思います。 いい修学旅行になっていますね。うらやましい。 只今、もりもりと食事中です。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() 道中のバスでは、さすがに疲れが見えて寝ている子もちらほら見られます。 思いっきり楽しんだ証拠ですね。 本日のお宿「花見屋」に到着しました。 宿につくとすぐに到着式を行いました。 友人との宿泊にわくわくした顔が戻り、宿に入るとさっきの疲れはどこに行ったのか、 テンションが上っています。 これから間もなく、楽しい夕食です。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しは涼しくなってきました。 次の見学場所は(野口英世記念館)です。 記念館には、野口英世の生家や感染症ニュージアムなどがあり。分かりやすい展示が多くありました。 「野口英世の生涯がとても大変だったということがわかりました」という感想を言っていました。 次はみんなが楽しみにしている旅館「花見屋」です。 子どもたちも少し?疲れが見え始めました。あとは旅館で夕食やお風呂を楽しみます。 修学旅行7(日新館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目上の人を敬うこと ならぬものはならぬという教えを学びました。 長岡には昔、長岡藩があり会津藩と関わりがあったという話もありました。 遠く離れた長岡と会津も繋がっていたのですね。 自由行動もあり、学校中(日新館)を探索しました。しかし、暑かった…。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() 溶けるような暑さの中、子どもたちは座禅を組んでいます。 日新館へやってきました。 入るとすぐに座禅体験が始まりました。座禅が始まった理由や座り方を教えていただきました。 座禅の中で、肩を叩いてほしい人は手を合わせます。多くの子が希望していました。 静かに自分を見つめる時間(修行)になったのではないでしょうか。 修学旅行5(昼食)![]() ![]() ![]() ![]() 鶴ヶ城にある鶴ヶ城会館で、二色丼とうどんのセットをいただきました。 どれも美味しくほとんどの子が完食しました。 子ども中には「新潟とご飯の味が違う」と言っている子がいました。 お米の味からも旅の思い出ができたようです。 お腹も満たされて、次は日新館です。 |