上川西小学校のHPです

修学旅行3(鶴ヶ城1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津は暑いです!

鶴ヶ城に到着すると、周りは他県の修学旅行生と外国人観光客が大勢います。

はじめての鶴ヶ城にいたるところで歓声が上がっていました。
やっぱり生で見るお城は圧巻です。

お金では買えない思い出が一つ増えました。
今は、お昼ご飯を食べています。
後ほど、またお知らせします。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発してバスで会津方面へ向かっています。
先ほど2回めの休憩をしました。あと30分ほどで鶴ヶ城です。
バスの中では、バスレクが行われたり、おやつタイムがあったりと楽しい時間を過ごしています。
磐梯山や阿賀川を見ました。
普段見られない景色に感動してるおおぞら学年です。

今、高速道路を降りました。

修学旅行1

画像1 画像1
雲一つない晴天の下

おおぞら学年の修学旅行が始まりました。

これからはじまる旅にわくわくが止まらないといった様子です。
多くの人に見送られて出発しました。

今、高速道路に乗りました。 行ってきます!

プール授業開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)、令和6年度最初のプール授業を行いました。一番手は4年生、二番手は5年生でした。絶好の天気の中、プールに入った子どもたちは大喜びでした。監視のボランティアの皆様のおかげで無事に初授業を終えることができました。ありがとうございました。

ほっとタイム

画像1 画像1
上川西小学校では、年間2回「ほっとタイム」期間を設けています。学級担任と一人一人の子どもたちが面談をする時間です。気になっていることや心配事、これからやってみたいこと等、子どもたちから話を聞く大切な時間です。今回は6月10日から18日まで行いました。

全校「若草遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)の昼休みにたてわりグループで「若草遊び」を行いました。それぞれの教室で、高学年が中心となり1年生から6年生までが楽しいひと時を過ごしました。宝探し、フルーツバスケットなどなど。異学年の交流は人間関係つくりの力を高めるのに有効だと考えています。これからもいろいろな場面でたてわりグループや異学年交流を進めていきます。

長岡造形大学の学生と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)に長岡造形大学の教授、准教授、学生の皆さんが来校し、放送委員会の5,6年生と交流しました。学生の皆さんは、作品制作に小学生の意向を反映させるため、取材をしたいということでした。子どもたちの趣味や日頃の様子を聞く中で、小学生が日常的にタブレットを使っていることに驚いていました。

ALTとの授業が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市教育委員会のALT(外国語指導助手)の先生が来校し、ネイティブイングリッシュを聞かせてくれています。写真は3年生の外国語活動です。ALTの先生はとても気さくで、子どもたちは喜んで会話練習をしていました。

植物の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、生活科や理科の学習で植物の栽培をしています。1年生はアサガオを、2年生は自分で選んだ野菜を個人の鉢で育てています。このところ、晴れた日が続いているので、毎日朝の水やりを頑張っています。どんな花がさくのかな、おいしい野菜がとれますように、などと夢を膨らませています。

いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)に上川西小学校のいじめ見逃しゼロ全校集会を行いました。6月は、新潟県のいじめ見逃しゼロ強調月間です。上川西小学校では、生活指導主任の話と、若草児童会の総務委員会が劇を交えたメッセージで、全校にいじめ見逃しゼロを訴えました。総務委員会の子どもたちは、この日の発表のために練習を重ね、全校にいじめがなく、みんなが笑顔で過ごせるようにと願いを込めていました。

体力テストをやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、6月の時期に体力テストを行っています。上川西小学校はペア学年を活用しています。写真は1年生と6年生です。1年生は、6年生の補助を受け、安心してニコニコ笑顔で「反復横跳び」と「上体起こし」に取り組んでいました。

朝トトロ スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)令和6年度の朝トトロ(読書ボランティア様による読み聞かせ)がスタートしました。初回は4年生でした。3名のボランティアの方々が、それぞれ選択された本や紙芝居を情感たっぷりに読み聞かせてくださいました。4年生はその世界に引き込まれて、笑顔を見せていました。本に親しむこと、大事にしていきたいです。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
6月4日(火)に1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。1年生はとても楽しそうに初めての楽器の扱い方、吹き方を習っていました。講師の先生に、1年生はあれだけ人数がいるのに、話をよく聞いて操作が出来て、すばらしいとほめてもらいました。

救命処置職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(月)、プールの授業開始を前に教職員で救命処置研修を行いました。新潟PUSHプロジェクトの指導者をお招きし、訓練用具「アッパくん」を使って、万が一に備えました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの扱い方を主に研修しました。現在、年間78,000人が急な心停止で亡くなっているそうです。一人でも多くの命を救うために、そばにいる人が出来ることをしてくださいと教わりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
5月31日(金)に3年生がリコーダー講習会でリコーダーの扱い方や吹き方などを講師の先生から習いました。リコーダーは3年生で初めて扱う楽器ですが、講習会の最後にはミッキーマウスマーチの一節を吹けるようになりました。講師の先生から、3年生はあれだけの人数がいるのに、みんな話をよく聞いてくれて反応がよくてとても楽しかったですとほめていただきました。

学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで相談しながら5つの特別教室を探しました。広い学校を、迷子になりそうになりながらも一生懸命探し、そこにいる先生にスタンプを貰いました!
「失礼します」や「ありがとうございました」など、あいさつもしっかりできて先生にも褒めてもらいました!子どもたちは、たくさん集めたスタンプを嬉しそうに眺めながら、「また行きたいなぁ」と言っていました。
2回目の探検は6月に行います。楽しみですね!

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金)にPTA交通安全教室が行われました。1年生は歩行訓練を、3年生は自転車走行訓練をやりました。長岡警察署の方々、町内会長、セーフティパトロールの皆様のご協力を得て、交差点の渡り方や道路の一時停止を守る大切さ等を学びました。PTA生活指導部の皆様は前日から準備のために来校され、当日も午前中いっぱい子どもたちのために尽力いただきました。こんなに厚い支援をいただけることに感謝の気持ちで一杯です。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)プール清掃を5年生が行いました。昨年からの汚れが目立つ大きいプールでしたが、約2時間、どの子も一生懸命に働いてきれいなプールが蘇りました。左の写真は終了時のプールです。全校のために汗を流してくれた、つばさ学年のみなさん、ありがとうございました!

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)に第147回大運動会を行いました。朝少し小雨がぱらつきましたが、その後は雨が上がり、予定した競技を全て終えることができました。結果は競技、応援とも白組が勝利しました。しかし、赤組の大健闘もあり、互いに相手が頑張ったことに感謝をする感動的な1日になりました。

本日の大運動会は実施いたします。

画像1 画像1
5月25日(土)本日の大運動会は実施いたします。競技や応援の観戦よろしくお願いいたします。
 また、体育館に4〜6年生が作成した百本桜短歌俳句展の作品を掲示いたします。体育館のグラウンド側の入口からお入りください。子どもたちの桜が大好きな気持ちが溢れた作品を、ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30