体育祭チーム決め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭実行委員長から今年の体育祭スローガンの発表と各チームの団長・副団長の紹介をした後、チームの編成を行いました。各学年ごとにミニレクリエーションを取り入れた色決めを行って、チームを決定しました。 今後、各学年のリーダーを決め、結団式やチーム会を行う予定です。 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も新潟PUSHから2名の講師をお招きし、学年ごとに行いました。心肺蘇生の重要性を確認したあと、トレーニングキット「あっぱくん」を使用して、胸骨圧迫やAEDの使用方法など具体的な心肺蘇生訓練を行いました。訓練を毎年行うことで、いざというときに誰でも勇気をもって対応できるようにしています。 教職員も参加しています。 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部が演奏するマーチに合わせて選手が入場し、各部が決意表明を行いました。特に3年生は、この大会に向けた思いを堂々と発表していました。そして応援団と全校生徒による迫力のある応援を行いました。この心のこもった応援を受けた選手は、いっそう士気を高めて大会に臨むことができると思います。 多くの保護者や地域の方からも参観し、激励していただきました。ありがとうございました。 花壇作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級睡眠健康指導士の資格をもった方を講師にお招きし、睡眠について講話をしていただきました。アイスブレイクのあと、睡眠の大切さ、良い睡眠のための眠り方等についてお話ししていただきました。北中生を対象にしたアンケートの結果も取り入れられており、身近な問題として興味深く聞くことができました。1日の時間の使い方を見直し、睡眠の質と量をしっかりと確保していかなければならなことを学びました。 和装体験![]() ![]() ![]() ![]() 4名の講師をお迎えし、和服の着方についての指導をしていただきました。着付けのみならず、和装での歩き方やお辞儀の仕方など、和の文化についても体験を通して教えていただきました。最後にたたみ方についても指導していただき、洋服との違いについても学ぶことができました。日本の文化を大切にしたいものです。 学級目標発表会![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の正副級長が、学級目標とそれに込められた思い、そして具体的な行動目標を発表しました。 それぞれの学級では、自分たちの学級のよさや課題を出し合い、それをもとにしながら目指すべき学級の姿を明確にして、学級目標を設定していました。 今後、教室に掲げた目標の達成に向けて取り組み、途中の振り返りをしながら、より良い学級づくりを進めていくことになります。 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、長岡市商工部産業支援課の方をお招きし、長岡市の工業の歩みと北中学校区に工業関係の会社が多い理由やどんな会社があるかなどについて講話をしていただきました。 2年生は、ユニオンツール株式会社の方をお招きし、具体的な仕事や働くことについてのお話をしていただきました。 いずれの学年も、今回の講話をきっかけにして9月に予定している職場見学や職場体験に向けて学びを深めていきます。 教育委員学校訪問![]() ![]() 委員の皆様は、部活動の様子を参観され、活動中の生徒に質問したり、励ましの言葉をかけられたりしていました。 最後に4つの部の部長へのインタビューを行いました。生徒は、部長として苦労していることや喜びについて、また、部活動の地域移行に対する思いなどについての質問にしっかりと答えていました。生徒は、部活動を通して、多くのことを学んでいることを改めて感じます。 PTAクリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝の作業にもかかわらず、多くのボランティアの方や部活動前の生徒が参加してくれました。校地周りの歩道の側溝の泥揚げや草取りを行いました。たくさんの土砂や枯葉、雑草などを片付けました。とてもきれいになり、生徒は気持ちよく登校できるようになることと思います。 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の北友会(北中学校生徒会)のスローガンと活動方針を定め、応援団や専門委員会、部活動の活動目標や具体的方策、活動内容等を審議しました。 学級討議を含め、多くの質問や意見、要望が出され、生徒全員で今年度の活動を確認しました。これらの計画にしたがって活発な活動が展開されることと思います。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地震想定でしたので、まずは、机の下に身を隠し、その後避難を開始しました。避難が完了したところで、長岡消防署の方から講評をいただきました。落ち着いた態度で訓練を行っていたいこと、頭部を保護しながら避難していたことなどを評価していただきました。さらに頭上や足元など危険が潜んでいる可能性がある場所を確認するなど、日ごろからの防災意識を高めることが大切であることなどのご指導をいただきました。 最後に消火器の使い方についての解説と代表生徒による操作体験を行いました。 小中合同あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 小学生が中学校へ、中学生が小学校へ出かけ、小学生と中学生がいっしょになってあいさつを呼びかけました。保護者や地域の方も参加してくださり、元気なあいさつが交わされました。 同じ時期に学区の保育園・こども園もあいさつ運動に取り組み、地域の子どもたち全体の活動になりました。さらに地域へも広げたいものです。 全校朝会・平和学習発表![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学校における学習や長岡市内の戦災に関する巡検、そして修学旅行で訪問した被爆地広島での学習を踏まえて、平和学習のまとめを発表しました。調べたことや体験したこと、感じたことなどを全校生徒の前で発表しました。平和を守るためには、自分たちが学んだことを発信することが大切であるということが伝わってきました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は三島中央公園、2年生は与板たちばな公園、3年生は見附運動公園を目指し、暖かな春の日差しとさわやかな風を感じながら歩きました。 それぞれの学年とも、目的地まで歩ききった後、お弁当を食べたり、学年委員会の企画によるレクリェーションをしたりして、学年・学級の絆を深めることができました。楽しい一日になったようです。 緑の募金![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会の環境福祉委員長が生徒朝会で趣旨を説明し、委員が登校時に募金を呼びかけました。集まった寄付金は、森林整備等の推進に活用されます。活動を通して環境保全への関心を高めてほしいと思います。 オープンスクール![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、昨年度までの平和学習の成果をグループごとに発表しました。参観いただいた方からはよい評価の言葉をいただきました。 また、PTA総会と各学年PTAも実施しました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは元気よく朝の挨拶をし、生徒会歌を斉唱しました。 続いて、今月の委員会活動の紹介を行いました。また、一年間の生徒朝会の予定や生徒会アワー等の説明もありました。 生徒主体の様々な活動が始まります。活発に展開されることを期待しています。 校舎周りの花々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の木の下で学年や学級の写真を撮るなど、春を満喫しています。 生徒会歓迎会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長の歓迎の言葉のあと、生徒会組織や活動の説明、部活動の紹介などを行いました。新入生への激励応援も行われました。 この説明をもとに専門委員会の所属を決めたり、今後の見学・体験を通して部活動への参加を考えたりします。一日でも早く中学校に慣れ、充実した中学校生活になることを願っています。 |