たいよう学年3年生 「マリーゴールド栽培キットを届けたよ」6月17日
宮内の地域を花いっぱい・笑顔いっぱいにしようというめあてをもって、花いっぱい活動をスタートさせました。
たいよう学年のみんなで、これからどんな活動をしていこうかな?と話し合いました。 「1〜6年生に種をわたしたい!」 「先生方にもプレゼントしよう!」 「育ててくれるといいなあ!」 そこで、みんなで協力してマリーゴールド栽培キットを作り、全校児童と先生方に届けに行きました。栽培キットの中には、種・土・ポット・お手紙が入っています。 きれいな花が咲いて、花いっぱい・笑顔いっぱいの宮内になりますように。 ![]() ![]() きぼう学年5年生「田植え体験」6月5日
田植えを初めて体験する子どもたちも多く,貴重な機会となりました。
はじめは泥の感触に慣れない様子だった子どもたちも,すぐに慣れ,次々と苗を植えることができました。社会科「米作りのさかんな地域」の単元ともつなげて学習を進めていきます。 ![]() ![]() カラフル学年2年生「ALTの先生と」6月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「気分をあらわす言葉」です。 “How are you?” “I'm happy.” “I'm hungry.” など、気分をあらわす言葉をジェスチャーしながら表現します。 みんなとっても上手で、 先生から“Good job!”とたくさん褒めてもらいました。 あっという間の1時間。 次の活動が今から待ち遠しいです。 カラフル学年2年生「野菜収穫!」6月17日![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ!赤くなってる!!」 「ほんとだ〜!」 「もう、とってもいいかな〜。」 うれしい報告が聞かれるようになりました。 みんなが大事に育てている野菜ができはじめました。 野菜の生長は早いですね。 ちょっと元気がなく心配したオクラも, みんなの愛情ですくすくと育ってきました。 ミニトマトには実がたくさんつきました。 あとは,赤くなるのを待つばかり。 「今日収穫した野菜集合!」 集めて眺めてみると、立派な野菜たちです。 おうちでどのようにして食べたかな。 「おいしく食べたよ日記」も 楽しみに読ませてもらっています。 きらめき学年1年生「給食試食会・親子レク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子でふれ合う楽しい時間を計画してくださった役員の皆様には、準備、進行等でも大変お世話になりました。ありがとうございました。 かがやき学年6年生「修学旅行に行ってきました!」![]() ![]() 2日間、元気に学び、体験し、仲間を思いやりながら過ごすことができました。 お家の人に、「ありがとう」を伝え、 お土産話をたくさんすることを話してあります。 ぜひお話を聞いてあげてください。 そして、準備などのご協力をありがとうございました。 カラフル学年2年生「町探検に行ったよ その2」6月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、 〇あんぜん(安全に気を付けて歩こう。) 〇あいさつ(町で出会った人に元気よく挨拶をしよう。) 〇はっけん(町のすてきをたくさん発見しよう。) です。 今回も3つのコースにクラスごとに出かけました。 歩いていると、次々にいろいろなものを発見する子どもたち。 「見て見て!貨物列車!」 「ぼくが通っているスイミングスクールだ!」 「行ったことあるお店が見える」 探検カードは、見つけたものでいっぱいになりました。 「楽しかった!」 「3回目の探検も楽しみ!」 と、子どもたち。 探検は、まだまだ続きます。 かがやき学年6年生「明日から修学旅行!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクトの子どもたちが決めたスローガンは 「新しい発見のある修学旅行にしよう!」です。 福島県や、歴史のことはもちろん、 集団生活でのマナーや、仲間との関わりを通して 「新しい発見」ができるとよいですね。 河井継之助記念館や戊辰戦争伝承館での校外学習で学んだこと、 野口英世記念館から講演に来ていただいて学んだこと、 明日からの修学旅行で、学びがつながっていくことを期待します。 そして、仲間と一緒に最高の思い出ができますように。 たいよう学年3年生 「安全に乗ろう!自転車教室!」6月7日
3学年PTA行事で、自転車教室が開催されました。この日のためにPTA役員の皆様はじめ、たくさんの方々にご協力いただいたおかげで、子どもたちが安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。本当にありがとうございました。
これからも、今日学んだことを忘れずに、しっかりと交通ルールを守って自転車に乗りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年3年生 「アオーレ長岡にいったよ」6月6日
社会科の学習でアオーレ長岡に行きました。
アオーレ長岡の職員の皆さんからご案内いただき、子どもたちは、市役所のはたらきや施設の工夫にたくさん気づくことができました。 アオーレバードは全部で何匹いたでしょうか?これからの振り返り学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年2年生「町探検に行ってきました その1」6月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が住んでいる「町のすてき」を紹介し合い、 大きな地図に位置づけ「町のすてきマップ」を作りました。 すてきな場所がたくさんあること、 そして、まだ知らない場所、行ったことのない場所が たくさんあることに気付きました。 「行ってみたいな。」 そこで、町探検へ出かけることにしました。 3つのコースを設定し、 クラスごとに探検することにしました。 5日(金)1回目。 初めての探検に、わくわくしながら出発! さて、どんな発見があったでしょうか。 たいよう学年3年生 「はじめてのリコーダー!」5月31日
講師の先生をお呼びして、リコーダー講習会をしました。
はじめてのリコーダーだったのですが、講師の先生のお話をしっかりと聞いて、楽しくリコーダーをふくことができました。 また、講師の先生がすばらしい演奏をしてくださった際には、子どもたちから自然に拍手が出ました。感動から生まれた子どもたちのすてきな姿でした。 来週もすてきな姿を見せてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年1年生「はじめてのミヤリンピック」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「応援合戦」では、上級生に負けないくらいの大きな声で応援をし、「50m走」では、どの子も最後まであきらめないで走り抜きました。「チェッコリ玉入れ」では、可愛いダンスの後、2年生と力を合わせて多くの玉を入れようと頑張っていました。 当日だけではなく、練習でも力いっぱい取り組んできたきらめき学年の子どもたち。ミヤリンピックで学んだことが、これからの様々な場面でもいかされていくと思います。 保護者の皆様には、体調管理を含め、当日までの準備や励まし、応援など、多くのご協力をいただきましてありがとうございました。 カラフル学年2年生「全力!お手本!ミヤリンピック!!」5月28日
25日(土)ミヤリンピック本番。
「全力で!」そして、「1年生のお手本になろう!」をめあてに 張り切ってグラウンドへ向かいました。 開会式では、すばやく整列。 「50メートル走」では、全力でゴールへと走り切りました。 昨年と比べて、走り方がとても頼もしく、かっこよかったです。 「チェッコリ玉入れ」では、 ダンスや投げ方はもちろん、整列・待ち方・入場の仕方も 1年生のお手本になろうと頑張る姿が見られました。 高学年の競技の応援では、 「声がかれた〜!」 「今までで一番大きな声を出した!」 というくらい、これもまた全力でした。 一人一人がめあてに向かって、全力を出し切ろうと頑張る姿に たくさんの感動をもらった「ミヤリンピック」でした。 温かいご声援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年3年生 「とうとう本番!ミヤリンピック!」5月25日
いよいよこの日が来ました!待ちに待ったミヤリンピックです!
今まで、たいよう学年全員で一生懸命に練習をしてきたので、本番では、競技も応援もたくさんすてきな姿を見ることができました。 なかでも80m走では、走り終わった人が、走り終わっておしまいにせず、最後まで走る仲間を応援していました。「がんばれ」という言葉にはこんなにも力があるのですね。 ミヤリンピックが終わっても、たいよう学年全員で、温かい声を掛け合う姿が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年6年生「小学校生活最後で最高のミヤリンピック」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人だけ、1つのチームだけでは味わえない気持ちになれるのが「ミヤリンピック」。仲間を応援すること、勝ち負けがつくこと、悔しい気持ちになること…素晴らしい経験になりました。 全力でやり切ったかがやき学年の子どもたちの姿は、本当に素晴らしかったです。 卒業まで、「ぼくたちについてきてください!」と言ったみなさんに、1〜5年生はついてきてくれることでしょう! 来週からも、最高学年としての活躍が楽しみです。 4年生「いよいよミヤリンピック」
ミヤリンピック本番が、いよいよ明日となりました。応援リーダーや綱引きリーダーが中心となって練習を進め、学年全体の士気も高まっています。綱引きでは、各組で掛け声や綱を引く時の体勢など、勝利するための作戦をみんなで意見を出し合って考えました。本番でもすばらしいがんばりを見せてくれることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年6年生「小学校生活最後のミヤリンピックその3」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのたねをまきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな植木鉢に土を入れ、肥料を入れ、最後に種をまきました。 「早く芽が出るといいな。」「どんな色の花が咲くのかな。」 子どもたちは、小さな芽が出るのを楽しみにしながら、水やりを頑張っています。 たいよう学年3年生「フレー!フレー!赤組!白組!」5月16日
ミヤリンピックに向けて、朝活動の時間に応援練習をがんばっています。
最初は、声や腕の振りが小さく、自信がなさそうだったのですが、練習を繰り返すうちに、どんどん自信がついてきました。すると、声も振りも大きくなり、表情も明るくなりました! 後ろ姿からも、たいよう学年のまとまりを感じました。一生懸命にやるってかっこいいですね! ミヤリンピックでの応援合戦もぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |