自然教室6 バームクーヘン作り
二人組で協力しながら生地をくるくる回しながら焼きました。時間をかけて作ったバームクーヘンは、格別です。
【学年共通】 2024-06-20 11:58 up!
自然教室5 火おこし体験
金属の棒を力強く擦り付けて、火花を起こします。着火すると、びっくり!
【学年共通】 2024-06-20 11:35 up!
自然教室4 まき割り体験
大きな金づち3種類を使って、いろんな太さのまきを割っていきます。パカッ!と割れた瞬間は、最高!
【学年共通】 2024-06-20 11:25 up!
自然教室3 ウォークラリー
最初の活動、ウォークラリーが始まりました。雲一つない快晴で日差しは強いですが、風が爽やかで日陰に入ると気持ちが良いです。
【学年共通】 2024-06-20 10:06 up!
自然教室?道院高原着・入所式
道院高原に到着しました。これから荷物を置いて、午前の活動に入ります。
【学年共通】 2024-06-20 09:02 up!
自然教室?出発式
晴天の中、5・6年生が道院高原に出発しました。下学年のみんながお見送りをしてくれました。熱中症に気を付けて、二日間元気に活動していきます。
【学年共通】 2024-06-20 08:31 up!
今日の給食
今日は、味めぐり献立〜佐賀県〜の給食でした。献立は、シシリアンライス、牛乳、かけあえ、だぶ、あじさいゼリーでした。シシリアンライスは、佐賀のソウルフードの一つです。炒めた肉や野菜をごはんの上にのせて、マヨネーズをかけて食べました。とってもおいしくて、ごはんがすすみました。かけあえは、魚介類と大根などを和えた料理で、お祭りなどのハレの日に欠かせない郷土料理なのだそうです。だぶ(汁物)は、佐賀県から福岡県にかけて伝承されている郷土料理で、鶏肉と野菜がたっぷり入っていました。アジサイゼリーは、ぶどう、桃、サイダー味のゼリーを混ぜて、アジサイに見立てたそうです。彩りがとてもきれいでした。佐賀県にある「見帰りの滝」では、アジサイが有名なのだそうです。
【学年共通】 2024-06-19 16:09 up!
寺泊水族博物館へ行ってきました(1,2年生)
半日の日程で、1,2年生が寺泊水族博物館へ校外学習へ行ってきました。水族博物館では、海の生き物の他にも川の生き物など、様々な種類の生き物を見学することができました。また、子どもたちが楽しみにしていた「ダイバーによる餌付けショー」も見ることができました。学校へ戻ると、子どもたちは、「大きなウミガメがいたよ。」「チンアナゴがかわいかったよ。」「ペンギンと一緒に写真を撮ったよ。」と、目を輝かせて嬉しそうに教えてくれました。
今回の校外学習のめあての一つにあった、1,2年生で仲良く協力して班で行動することも、2年生が1年生を優しくサポートし達成することができまたようです。1,2年生の絆が更に深まり、楽しい思い出ができました。
【学年共通】 2024-06-19 16:07 up!
蚕を育てます!(3・4年生)
総合の学習で、蚕の先生 小林様より蚕のことについて、たくさん教えていただいた3・4年生。「自分たちも蚕を飼ってみたい」という気持ちが高まり、昨日、小林様より、蚕の幼虫を一人2頭ずつ譲っていただきました。お世話の仕方も小林様から、丁寧に教えていただきました。「モリモリと桑の葉をよく食べているよ!」と、子どもたちは、かわいらしい蚕の幼虫を嬉しそうに見つめていました。成長を楽しみにしながら、大切に育てていきます。
【学年共通】 2024-06-19 16:00 up!
自然教室の準備はバッチリです(5・6年生)
明日から1泊2日で行う道院高原への自然教室に向けて、5・6年生が1日目の野外炊飯で調理するカレーライスの下準備をしていました。グループで、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜を包丁でカットし、袋に入れました。(作業の様子を見に家庭科室へ行くと、すでに片付けをしているところでした。)子どもたちは、グループで協力して、とても手際よく作業を進めていたようです。
道院高原では、野外炊飯の他にもウォークラリー、キャンプファイヤー、カヌー・ボート体験等、様々な体験をする予定です。明日が待ち遠しいですね。
【学年共通】 2024-06-19 11:56 up!
(テスト送信を兼ねて)明日は自然教室です
5・6年生の自然教室が、いよいよ明日に迫ってきました。今日はマイムマイムの練習や、準備の最終確認などをしました。
明日から2日間の様子は、こちらのホームページに随時アップしていきます。ご都合のよい時にご覧ください。
【学年共通】 2024-06-19 11:50 up!
寺泊水族博物館へ出発!
1・2年生が、校外学習で寺泊水族博物館へ出発しました。子どもたちは、「行ってきます!」と元気いっぱいにあいさつをして、バスに乗りました。海の生き物との出会いを楽しんできてくださいね!
【学年共通】 2024-06-19 09:19 up!
今日の給食
今日の献立は、オムライス、牛乳、野菜スープ、アップルシャーベットでした。オムライスは、ふわふわのスクランブルエッグとケチャップライスの組み合わせがとてもおいしかったです。野菜スープはコンソメ風味で、キャベツ、しめじ、にんじんなどの野菜がたっぷりと入っていました。デザートのアップルシャーベットも冷たくておいしかったです。
【学年共通】 2024-06-18 15:19 up!
自然教室に向けて(5・6年生)
20日、21日の自然教室に向けて、準備に取り組んでいる5・6年生。今日の昼休みには、キャンプファイヤーを担当する児童が打ち合わせを行っていました。火の子の衣装を着て、キャンプファイヤーの流れの確認やセリフの練習をしていました。本番が楽しみですね。
【学年共通】 2024-06-18 15:17 up!
ヒマワリ・ホウセンカ 大きくなあれ(3・4年生)
3・4年生は、理科の学習でヒマワリとホウセンカを種から育ててきました。毎朝、登校するとすぐに、ヒマワリとホウセンカの生長の様子を観察していた子どもたち。ポットの中で大きく育ってきたので、昨日、苗を畑に植え替えました。畑に植え替えた後、子どもたちは枯れないようにと、じょうろで水やりを一生懸命にしていました。きっと夏には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
【学年共通】 2024-06-18 15:16 up!
アサガオの間引き&支柱立て(1年生)
昨日の5時間目に、1年生が一人一鉢で育てているアサガオの間引きと支柱を立てをしていました。間引きした苗は牛乳パックの鉢に植えて、家に持ち帰りました。子どもたちは、間引きした自分の苗を大事そうに抱えていました。お家でも大切に育ててくださいね。
【学年共通】 2024-06-18 15:12 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げたこやき、大根サラダ、わかめのみそ汁でした。揚げたこやきは、なんと、たこの形をしていました。かわいらしい表情をしていて、子どもたちも大喜びしていました。味も、もちろんおいしかったです。大根サラダは、お酢とごまの風味のさっぱりとした味付けでした。みそ汁は、わかめ、豆腐、じゃがいもの具材が入っており、定番のみそ汁でおいしかったです。
【1年生】 2024-06-17 14:11 up!
しおり作り
昼休みに、図書当番をしていた本大好き委員会の子どもたちが、担当の先生と一緒にしおり作りをしていました。6月下旬から始まる読書旬間に向けて、作っているのだそうです。すてきなしおりが、たくさんできていました。読書旬間が楽しみですね。
【学年共通】 2024-06-17 14:09 up!
命のアサガオ
NPO法人骨髄バンク命のアサガオにいがた様よりいただいた「命のアサガオ」の種。1年生がプランターに種をまき、大切に育てています。順調に育ち、双葉がたくさん出てきました。命のアサガオを育てていくことを通して、子どもたちに思いやりの心や命を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
【学年共通】 2024-06-17 14:07 up!
今日の給食
今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、クラゲサラダ、マーラーカオでした。しょうゆラーメンは、ヘルシーなあっさり味のスープでした。なるとにパンダの顔がプリントされていて、子どもたちは、「かわいい!」と喜んでいました。マーラーカオは、ふわふわで甘くて、とてもおいしかったです。サイズが大きめでしたが、1年生の子どもたちも完食していました。
【学年共通】 2024-06-14 17:07 up!