6月21日(金) andさつきの皆様による「読み聞かせ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週6月14日(金)の朝が1年生と3〜6年生、本日の朝が2年生でした。 ボランティアの皆様の感情たっぷりの語り口に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。 今年度の「読み聞かせ会」は、1〜2年生は10回、3〜6年生は6回予定されています。 andさつきの皆様、今後もよろしくお願いいたします。 なお、写真は先週と本日のものが混ざっています。 6月20日(木) 自然体験教室「出発式」 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者が見守る中、朝8時に玄関前で出発式が行われました。 その最後にサプライズで4年生が駆け付け、「行ってらっしゃい!」とお見送り(写真中央)をしました。 学年を超えた温かいつながりを感じる1コマでした。 5・6年生は、みんなで助け合いながら日常では味わえない大自然を体験し、すばらしい思い出をつくってほしいと思います。 6月13日(木) 授業参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても多くの保護者の方にお越しいただき、子どもたちは普段にもまして張り切って授業に取り組んでいました。 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 なお、個人懇談は7月末にありますが、次回の授業参観は11月20日です。 6月13日(木) 3年生学年行事 凧づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限は教室で凧を製作し、4限はグラウンドで製作した凧をあげました。 空高く舞い上がった凧、苦戦している凧、糸がとれて飛んでいった凧などいろいろありました。 暑い中でしたが、親子で協力しながら、みんな楽しそうに凧あげをしていました。 6月13日(木) 1年生生活科 サツマイモの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生から教えていただき、親子で協力しながらサツマイモの苗を50本ほど植えました。 暑い中でしたが、親子で一生懸命に作業を行い、短時間で終えることができました。 秋の収穫が楽しみですね。 6月12日(水) 充実したクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓クラブは、地域からお借りした太鼓も活用して、体育館で実際にたたきました。 昨年度もやっている児童が多く、この段階でもとっても上手でした。 スポーツクラブは、下川西コミセンに行ってボッチャに取り組みました。 ワイワイ言いながら、みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。 百人一首クラブは、ペアをローテーションしながら実際に対戦しました。 みんな真剣な顔つきで取り組んでいました。 学校ボランティアや外部指導者の方のお陰で、子どもたちは伝統芸能やニュースポーツに楽しんで取り組んでおり、すばらしい活動となっています。 6月11日(火) ソフトボール投げ 3〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が行うのですが、この日は3〜6年生が実施していました。 運動会の徒競走で使った所にラインを引いた場所で測定しており、校長室からよく見えますし声も聞こえます。 写真を撮りながら見ていると、「去年より4m伸びた!」「1回目の記録が1番いい!」などの声が聞こえてきました。 また、投げ方を教え合う姿も見られ、「○○ちゃんのお陰で記録が伸びた」という声があるなど、子どもたちの学び合いの場にもなっているようです。 良い記録がでるといいですね。 6月11日(火) プログラミング授業 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 2名の講師の方からお越しいただき、スクラッチというプログラミング言語を使って、ネコのキャラクターを自由に動かすプログラムを作りました。 その後、背景をつけたりキャラクターを変身させたり、キャラクターに言葉をしゃべらせたりするなど、自分が思い描いた通りに動かすプログラミングを体験しました。 子どもたちは覚えるのが早く、これからのデジタル社会に対応する力強さを感じました。 秋には、5・6年生でも実施する予定です。 6月7日(金) 初めての裁縫! 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫の第一歩として、腕で糸の長さをはかったり、針に糸を通したり、糸に玉結びをつくったりしました。 ボランティアの方から丁寧に教えていただき、みんな上手にできるようになりました。 学ボラの方、ありがとうございました。 6月7日(金) 田んぼの生き物調査 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下川西農地水環境保全広域協定運営委員会が中心となって、少なくても12年間は続いている恒例行事です。 花井の田んぼの排水路で、子どもたちが網を使って生き物を捕り、種類や数を調査しました。 メダカやオタマジャクシ、ザリガニやタニシなど、たくさんの生き物を捕まえました。 また、タイリクバラタナゴやイシガイなど、例年では捕れない生き物も確認できました。(捕獲はできませんでしたが、アオダイショウもいました。) 子どもたちにとって貴重な体験となりました。 なお、7月4日に2回目を実施する予定です。 6月5日(水) 江陽中学校区 小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福戸小学校、上川西小学校、江陽中学校の先生方全員が下川西小に集まり、5時間目の授業を参観したあと、4つの部会に分かれて研修を行いました。 各教室は、子どもたちの数より多くの先生方が集まりましたが、子どもたちは臆することなく、伸び伸びと授業に取り組んでいました。 その姿に、他校の先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。 6月1日(土) 全集中した運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな空の下で、全集中した子どもたちは、「思いっきり」走ったり、投げたり、応援したりしました。子どもたちの笑顔がはじけ、ここでは伝えきれないほど、すばらしい運動会になりました。 応援いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。 5月31日(金) 初めての毛筆 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3名の学校ボランティアの方から協力いただきながら、硯の使い方や筆の持ち方、半紙や文鎮の置き方など、丁寧に教えていただきました。 これからたくさん練習して、みんなが上手になるのが楽しみです。 5月30日(木) 租税教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズ等を交えた楽しい内容で、子どもたちは税金の大切さを学びました。 特に盛り上がったのは、1億円の束を手に持つ体験です。 1万円札(もちろん偽物)1億枚で、約10kgもあるそうです。 あまりの重さに、持ち上げられない子どももいました。 この授業を通して、税金やお金のありがたみが分かる人になってほしいと願っています。 5月30日(木) 運動会予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに晴れたグラウンドで、放送設備を使いながら、開・閉会式や玉入れ、応援合戦などの練習を行いました。 6月1日の本番に向けて準備はバッチリです。 なお、写真は予行練習のものではありません。 5月23日(木) 伝統の田植え 4・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に5年生がゴロで型つけを行い、その後4年生が合流してみんなで田植えを行いました。 お米の先生からやり方とコツを教えていただいた後、泥の感触にキャーキャー言いながらも、自分たちで育てた苗を楽しそうに植えていました。 子どもたちの手際が良かったのか、予定よりも短い時間で終えることができました。 お米の先生、そして15名の保護者・学校ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。 今後の成長が楽しみです。 5月22日(水) 下川西保育園の園児が1年生を訪問![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会練習を見に行ってもいいですか?」「保育園のあそびフェスティバルも見に来てください」という内容のお手紙と、自分たちで書いた絵を持ってきて、1年生に手渡してくれました。 保育園児の突然の訪問に、1年生は大喜びでした。 今日は保・小・中の交流がたくさん行われた1日となりました。 5月22日(水) 小中合同あいさつ運動 1日目![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度下川西小学校を卒業した中学1年生の生徒が訪れ、5・6年生と一緒にあいさつ運動を行いました。 まぶしい朝の光の中、「おはようございます!」という、爽やかなあいさつが玄関前にあふれました。 6年生と中1生は、昨年度一緒に修学旅行に行ったこともあり、久しぶりに再会し嬉しそうに話をしている姿が印象的でした。 中学1年生の皆さん、保護司会の皆さん、ありがとうございました。 なお、小中合同あいさつ運動は、当番を変えて明日も行われます。 5月17日(金) 朝の応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーが低学年教室を訪れ、赤組・白組に分かれて、1・2年生に応援歌やエールなどを教えました。 応援リーダーも1・2年生も、一生懸命取り組んでいました。 これからの上達が楽しみです。 5月16日(木) 運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のスローガンの紹介や赤組の白組の応援団リーダーの自己紹介、応援団長(副団長)の決意表明などがありました。 また、じゃんけんをして運動会当日の応援合戦の順番も決めました。 本番まであと16日。赤組も白組も応援練習を頑張り、運動会を大成功させましょう! |