6/20(木)4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が午前中、大河津資料館や横田切れ公園へ校外学習に出掛けました。その時の様子を紹介します。

6/20(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「長さ」の授業です。ものさしを使い、消しゴムの長さを「cm」と「mm」で表します。

3年生は社会「長岡市の様子」の授業です。東西南北の四方位にプラスして、八方位を学びます。

5年生は家庭「ソーイング」の授業です。練習用の布を使い、玉結びや玉止めの習得に励みます。

6/20(木)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語「みんなが使いやすいデザイン」の授業です。発表に向けて、スライドづくりに励んでいます。

6年生は算数「分数×分数」の授業です。帯分数同士のかけ算では、仮分数にして計算することを学びます。

6/20(木)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の授業です。2グループに分かれ、日なたのグラウンドと砂場の温度をそれぞれ計測しています。

6/20(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「リズムにのって」の授業です。楽しくいろん音を、鍵盤ハーモニカで表現しています。

2年生は体育「マット遊び」の授業です。マットを使って多くの場を設定し、体を存分に動かします。

6/20(木)4年生出発

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合「大河津資料館」見学のため、学校を出発しました。横田切れ公園と合わせ、学びを深める校外学習となることでしょう。

6/19(水)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会「ごみはどこへ」の授業です。今までの学習や見学のまとめとして、新聞づくりに精を出しています。

6年生は学活「新しい清掃場所」の授業です。25日(火)から始まる新清掃場所のため、班長として準備に取り組みます。

6/19(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2と3年教室では、道徳「あと一言」の授業を行っています。一言の大切さと怖さについて学びます。

6/19(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「わたしのあさがお」の授業です。観察日記をモニターに映し出し、発表会を行っています。

2年生は体育「マット遊び」の授業です。準備体操を兼ねて、尻尾取りゲームで体を慣らしています。

5年生は音楽「彼こそは海賊」の授業です。学習発表会と親善音楽会に向け、合奏練習の準備に入ります。

6/18(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会「ごみはどこへ」の授業です。資料集を通して、長岡市の人口やごみ出しに掛かる1人当たりの金額を考えます。

5年生は国語「書写」の授業です。次の字につなげることを意識しながら、「きずな」を毛筆で清書します。

6/18(火)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は体育「スポーツテスト」の授業です。50m走とソフトボール投げの計測を行います。

3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。色塗りをして、作品の仕上げにかかります。

6/18(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業です。たし算に引き続き、ひき算の学習に入りました。

5年生は理科「種子の発芽と成長」の授業です。日光と肥料のある・なしで育てたインゲンマメの変化を調べます。

6年生は社会「縄文時代」の授業です。馬高縄文館の出前講座を受け、土器・石器・弓矢などの道具について学びます。

6/18(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「スイミー」の授業です。3の場面における主人公の気持ちを見える化するために、ハートの色で表します。

3年生は算数「3けたのひき算」の授業です。繰り下がりが百と十の位にそれぞれある「425−286」の筆算を学びます。

4年生は総合「大河津資料館・横田切れ公園」見学の準備学習です。タブレットで作成したスライド資料をみんなで共有します。

6/18(火)掲示

画像1 画像1
5年生の国語作品「俳句」が、階段踊り場に貼り出されました。

6/17(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「わたしのあさがお」の授業です。葉の手触り・数・場所・形・大きさなどの観点から、観察・スケッチします。

2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の授業です。猫のお家や秘密基地など完成をイメージし、友達と楽しく製作しています。

5年生は体育「跳び箱運動」の授業です。閉脚(抱え込み)跳びに挑戦するため、ステップを踏んだ3つの場の設定を提供します。

6/17(月)2限

画像1 画像1
2年生は算数「長さ」の授業です。長さの単位の一つである「cm(センチメートル)」を使い、学習を進めます。

6/17(月)掲示その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品「絵の具を使ったいろんな色使い」が、掲示されています。

6/17(月)掲示その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工作品「にぎにぎ ねん土」が、教室前廊下に展示されています。

6/17(月)掲示その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工作品「やぶいたかたちからうまれたよ」が、教室前廊下に飾り付けられました。

6/17(月)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「1けたでわるわり算」の授業です。「0」の扱いに気を付けながら、問題を解いています。

5年生は国語「勝手にワールドツアー」の授業です。情報をまとめて整理するため、スライドを工夫します。

6年生は総合「修学旅行の振返り」の授業です。お世話になった人たちへのお礼状作成に、取り掛かります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30