1年生を迎える会 2![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は宮本小学校に関する〇×クイズを出題しました。 5,6年生は劇で学校生活を紹介しました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。 2年生はかっこいいダンスを披露しました。 今日の給食 4月19日![]() ![]() ・牛乳 ・新潟から揚げ ・春キャベツのじゃこサラダ ・切干大根のみそ汁 1年生 算数![]() ![]() みんな真剣に問題を解いていました。 今日の給食 4月18日![]() ![]() ・牛乳 ・肉だんごスープ ・手作りプリン 今日の給食 4月17日![]() ![]() ・牛乳 ・ひじきサラダ ・ポークビーンズ 3,4年生理科 かげをつかまえろ!![]() ![]() ![]() ![]() アスファルトに現れたかげをチョークで囲みました。 ところが、囲み終わる前にかげはどんどん位置を変えていきます。 太陽が動いている(動いて見える。)ことを実感しました。 休み時間にサッカーゴールを設置しました。![]() ![]() 休み時間終了5分前には、ちゃんと自分たちで片づけます。 米百俵号が来ました。![]() ![]() ![]() ![]() 米百俵号の車内には学校の図書室にはない本がたくさん並んでいます。 図書室のおすすめの本![]() ![]() カウンターにあるおすすめの本が入れ替えられました。 並べられた本の題名の共通点を探ると、「お母さん」のテーマが込められているようです。 「なぜ、今の季節にお母さん?」と思ったところではたと気が付きました。 5月の第2日曜日は「母の日」でしたね。 新年度開始から1週間![]() ![]() 今日の20分休みの終わりには、さっそく狩りの成果を見せてくれました。 2年生町たんけんに出発![]() ![]() 何回かに分けて各町内にお邪魔します。 今日の給食 4月15日![]() ![]() ・牛乳 ・きりざい ・ニラもやし炒め ・春野菜のうま煮 きりざいは、納豆に刻んだ野菜や漬物を合わた新潟県魚沼地方の郷土料理です。 新潟県の小中学校の給食ではおなじみの献立です。 町内さわらび会・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を加えた新メンバーで地域の危険個所や通学班での反省点を話し合いました。 この日の下校は、町内ごとの集団下校です。町内担当職員も付き添い、通学経路や歩き方などを実地で確認しました。 宮本子どもの安全を守る会の皆様も下校を見守ってくださいました。 なぞのオブジェ 今年度第1号![]() ![]() 今日の校地巡視で今年度の第1号を見つけました。 (確かに今週はこのあたりで額を寄せ合っている子どもの姿をよく見かけていましたね。) オブジェづくり、トカゲハンティング、セミの抜け殻あつめ… これからの季節、宮本小の外遊びはますます活気を帯びていきます。 3,4年生理科 太陽とかげ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の反対側にかげができることを確かめるため、遮光版を使って太陽の位置を確認しました 今日の給食 4月12日![]() ![]() ・ミートソース ・牛乳 ・ハムサラダ ・ヨーグルト 第1回発育測定![]() ![]() ![]() ![]() 新班長がしっかり指示を出し、班のメンバーも協力して、スムーズに測定が終わりました。 音楽朝会![]() ![]() 大きく口を開ける練習をしたあと、全校で校歌を歌いました。 力強く他うことができました。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も招待され、楽しそうに参加していました。 5,6年生教室では来週行われる1年生を迎える会の準備が着々と進んでいました。 |