★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

1年生 算数

画像1 画像1
ひながなの学習が進み、授業のなかでノートに字を書く場面も多くなりました。
今日はタブレットを使った学習に挑戦です。

今日の給食 6月10日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・お好みバーグ
・もやしのピリ辛あえ
・のりスープ

お好みバーグは、おこのみ焼き風に味付けしたハンバーグです。

アゲハチョウの旅立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜朝、3,4年生教室で飼育してたアゲハチョウが羽化していました。
みんなで教室から飛び立つ姿を見送りました。


体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
投げ方を練習して姿勢がよくなると、みんなボールが遠くまで飛ぶようになりました。

5,6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナルミ農産にお伺いして、田植え体験を行いました。
画像にある大きな六角柱の木枠は、等間隔に苗を植えるための目印をつける道具です。
最初は恐る恐る泥の中に足を踏み入れましたが、慣れるにつれて手際よく苗を植え付けていきました。

3,4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生のむし歯予防の授業は、「むし歯になりにくいおやつのとりかた」がテーマでした。ブラッシングの指導ももちろん行いました。

3,4年生 理科

画像1 画像1
種まきから約3週間が過ぎました。
ある程度の大きさに育ったので、学級園に植え替えました。
夏の空をバックに大輪のひまわりの花がたくさん咲いている光景を今から夢見ています。

2年生絵画作品

画像1 画像1
町たんけんに行った思い出を絵で表しました。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
・野菜塩ラーメン
・牛乳
・レバニラ
・きゅうりの中華あえ

3.4年生 絵画作品

画像1 画像1
国語で学習した物語をもとに想像した景色を絵で表しました。

1年生学級活動 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日 養護教諭による歯磨き指導を行いました。
手鏡を使って、磨き残した場所を確認しました。
子どもたちは、丁寧に磨いたつもりでも歯ブラシが当たっていない部分が多いことに驚いていました。

やさしさの花プレゼント 出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「やさしさの花プレゼント」は宮本のご年配の方々に花の鉢をプレゼントする取組です。
子どもたちは、今年もベゴニアの鉢とお手紙を持って出発しました。

今日の給食 6月5日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉レモンあえ
・コーンもやしあえ
・わかめと油揚げのみそ汁

今日の給食 6月4日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鯵のごまみそ焼き
・卯の花の炒め煮
・もずく汁

6月は歯の栄養をテーマにした献立(噛み応えがある。カルシウムが多い。等)が登場します。
鯵のごまみそ焼きが6月のテーマ献立です。

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書員会が4コマ漫画コンクールを開催しました。
なかなかの人気のようで、あっという間に応募作品が集まりました。
この企画、さらに盛り上がりそうな様子です。

にいがた学びチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
「にいがた学びチャレンジ」は対話のある授業をめざして新潟県下全域の小中学校で行っています。
1時間の授業時間の中で、各自で問題に取り組む活動と問題について対話しながら振り返る活動がセットになっています。
話し合いの形はどうする?何を話し合う?各学年で試行錯誤を繰り返しながら、対話のある学びづくりに取り組んでいます。

3・4年体育

画像1 画像1
運動会が終わると、体力テストが始まります。
20mシャトルランの様子です。
仲間の声援を受けながら、それぞれの力を出し切りました。

2年学級活動

画像1 画像1
6月5日のやさしさの花プレゼントに添えるお手紙を書きました。
地域のご高齢の方に直接手渡します。
きっと喜んでもらえることでしょう。

今日の給食 5月31日

画像1 画像1
・ビビンバ
・牛乳
・中華コーンスープ
・フルーツヨーグルトあえ

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生でプール清掃を行いました。プール本体、プールサイド、シャワースペースに手分けしてみんな一生懸命働いてくれました。
2階からはその姿を応援する1年生の姿もありました。
おかげで今年も気持ちよくプールを使うことができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30