6/18(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会「ごみはどこへ」の授業です。資料集を通して、長岡市の人口やごみ出しに掛かる1人当たりの金額を考えます。

5年生は国語「書写」の授業です。次の字につなげることを意識しながら、「きずな」を毛筆で清書します。

6/18(火)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は体育「スポーツテスト」の授業です。50m走とソフトボール投げの計測を行います。

3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。色塗りをして、作品の仕上げにかかります。

6/18(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業です。たし算に引き続き、ひき算の学習に入りました。

5年生は理科「種子の発芽と成長」の授業です。日光と肥料のある・なしで育てたインゲンマメの変化を調べます。

6年生は社会「縄文時代」の授業です。馬高縄文館の出前講座を受け、土器・石器・弓矢などの道具について学びます。

6/18(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「スイミー」の授業です。3の場面における主人公の気持ちを見える化するために、ハートの色で表します。

3年生は算数「3けたのひき算」の授業です。繰り下がりが百と十の位にそれぞれある「425−286」の筆算を学びます。

4年生は総合「大河津資料館・横田切れ公園」見学の準備学習です。タブレットで作成したスライド資料をみんなで共有します。

6/18(火)掲示

画像1 画像1
5年生の国語作品「俳句」が、階段踊り場に貼り出されました。

6/17(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「わたしのあさがお」の授業です。葉の手触り・数・場所・形・大きさなどの観点から、観察・スケッチします。

2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の授業です。猫のお家や秘密基地など完成をイメージし、友達と楽しく製作しています。

5年生は体育「跳び箱運動」の授業です。閉脚(抱え込み)跳びに挑戦するため、ステップを踏んだ3つの場の設定を提供します。

6/17(月)2限

画像1 画像1
2年生は算数「長さ」の授業です。長さの単位の一つである「cm(センチメートル)」を使い、学習を進めます。

6/17(月)掲示その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品「絵の具を使ったいろんな色使い」が、掲示されています。

6/17(月)掲示その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工作品「にぎにぎ ねん土」が、教室前廊下に展示されています。

6/17(月)掲示その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工作品「やぶいたかたちからうまれたよ」が、教室前廊下に飾り付けられました。

6/17(月)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「1けたでわるわり算」の授業です。「0」の扱いに気を付けながら、問題を解いています。

5年生は国語「勝手にワールドツアー」の授業です。情報をまとめて整理するため、スライドを工夫します。

6年生は総合「修学旅行の振返り」の授業です。お世話になった人たちへのお礼状作成に、取り掛かります。

6/17(月)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室は自立活動「梅もぎ」の授業です。中庭にある梅を、みんなで収穫しています。

1年生は国語「つぼみ」の授業です。5と6段落にある「咲き方の説明」について、話し合っています。

3年生は国語「時を表す言葉」の授業です。教科書のイラストを見て、出来事や予定を文章に表します。


6/12(水)4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科「ごみはどこへ」の授業で、寿クリーンセンターへ校外学習に出掛けて来ました。実際に見学したり説明を聞いたりしながら、学びを深めるとともに新たな気付きを得ることができました。

6年生修学旅行第2日目到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも早く学校に着き、到着式を行いました。疲れ切っていますが、最後までやりきりました。

6年生修学旅行第2日目米山SA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米山サービスエリアで休憩タイムです。その際、日本海をバックに記念の集合写真に収まりました。

6年生修学旅行第2日目チビッ子忍者村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の活動場所は、子どもたちが楽しみにしていた「チビッ子忍者村」です。しかしながら、体験活動よりも何故か、最初にお土産屋さんに飛び込む子どもたちでした。

6/14(金)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合で大河津分水について調査した後、5時間目のお楽しみ会に向けて、チームごとに司会や出し物の準備をしています。

5年生は、国語で目的に応じて引用する方法を学習しています。一人一台タブレットを活用し、インターネットから引用する視点について話し合っています。

学習室は、平仮名カードを使って言葉の学習をしたり、折り紙を使って図形の学習をしたりしています。

6/14(金)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活目標の振り返りをしています。クラスみんなで話し合って決めた「ふわふわことばをつかって仲良くする」について、一人一人が自分や学級の成長を振り返っています。

2年生は、道徳「みつけたよ」の資料を通して、自分たちの住む大河津の素敵な人・物・ことについて学んでいます。「大河津大好き」という発言がたくさん聞かれました。

3年生は、社会で長岡市のそれぞれの地域の有名なものについて、資料をもとに調べています。電子黒板で、地域ごとの特産物などを確認しながら楽しく学習しています。

6/14(金)5年生リーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行に行っている2日間、学校では5年生が最上級生として活躍しています。「6年生お助けプロジェクト」を結成し、自分たちの力で率先して全校のために活動しています。清掃では班長として、下学年に声をかけながらみんなをまとめる頼もしい姿が見られました。

6年生修学旅行第2日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お買い物の後は、同じ信州フルーツランドの2階で昼食タイムです。メニューは子どもの好きな、ハンバーグ御膳です。ハンバーグ・ご飯・唐揚げ・サラダ・リンゴジュース・季節のフルーツ(オレンジ)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30