宿泊ホテルに到着!その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊ホテルに到着!その3![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊ホテルに到着!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊ホテルに到着!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事ホテルに到着し、到着式を行いました。明日のためにしっかりと休みましょう。でもみんなワクワクしている宿泊。楽しんでます! おいしいごはん、みんなおいしく食べています!![]() ![]() ![]() ![]() 夕飯はスカイツリー近くのビュッフェレストラン!みんなごはんやフルーツ、飲み物をおかわりして残さず食べています!一番人気は、やっぱりデザートでした!! 絶景!展望台!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京スカイツリーに来ました!東京の街全体が見えてきれいでした。下が見えるガラス床の上で怖がっている人もいました! ここでもお土産タイム!みんな誰に買うのかな? 浅草寺でお買い物♪![]() ![]() ![]() ![]() 浅草寺で買い物をしました。活動班から誰もはぐれることなく買い物ができました!みんなが何を買ったのか気になります。。。 浅草寺でお買い物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん笑った新宿末廣亭![]() ![]() ![]() ![]() 新宿末廣亭に行って落語を見ました!噺家さん一人ひとりの個性が出ていてとてもおもしろかったです!紙切りの芸では、友だちがリクエストしていて、完成したものをもらいました!長岡ではあまり経験できないことに、たくさん笑っていました! 楠公レストハウスで昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観光バスで皇居へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみ!【新幹線乗車中】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線が出発してから10分。友だちと話したり、しおりを確認したり…。東京到着までまだ時間はありますが、あおぞら学年は楽しそうです! 東京でも!足跡残せ、周学良行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ周学良行が始まりました。長岡駅で出発式を行い、抱負発表やスローガンコールをしました。みんな真剣に話を聞いています。みんな心がワクワク。だけどその気持をおさえています。「東京でも!足跡残せ、修学旅行」。今までの学びを生かして、最高の思い出を作ろう! 明日から修学旅行に行ってきます!![]() ![]() 明日からの2日間は「Team 鶴の恩返し」がホームページの記事を更新していきます。楽しみにしていてください。 四郎丸オリンピック3
四郎丸オリンピック画像の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 四郎丸オリンピック2
四郎丸オリンピック画像の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(土)四郎丸オリンピック
青空が広がる絶好のコンディションの中、四郎丸オリンピックが開催されました。当日は、たくさんの保護者やご家族の皆様、地域の皆様から子どもたちの応援に駆けつけていただきました。それに応えるように、子どもたちも全力でオリンピックに取り組んでいました。競技だけではなく、応援合戦やプロジェクトチームによる係活動にも意欲的に取り組み、大きな達成感を感じることができたのではないでしょうか。
今年は、競技の部の優勝が赤組。準優勝が白組。そして、応援賞が白組という結果でした。接戦の戦いに、最後まで勝敗の行方は分からないといった手に汗握るオリンピックでした。子どもたちは本当によく頑張りました。この経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。 たくさんの応援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 結団式![]() ![]() ![]() ![]() 赤白組それぞれの応援団長からの熱いメッセージを受け、全校で四郎丸オリンピックに向けて頑張っていくムードが高まってきました。 集会の最後は毎年恒例の応援歌「ゴーゴーゴー」を全校で気持ちを揃えて歌いました。 4月20日 6年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、友達とトラブルが起きた時の声のかけ方について、グループや全体で話し合って考えていました。 社会では、縄文時代と弥生時代の暮らしについて調べた結果から、どちらの暮らしが良いのかをディベートで考えていました。 4月20日 5年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 算数では合同な図形を描くには、コンパスをどのように使えばよいか練習を通して考えていました。 国語では、プリントを使って漢字の成り立ちを学習しました。象形文字はだんだんと難しくなり、「鳥?」「え〜、馬かぁ」と意外な形に驚く様子が見られました。 |