全校朝会は、「読書の大切さ」の話と「全校読み聞かせ」
今回の読み聞かせは、「超短編小説 54字の物語」から。54字でできている短編小説を6つ紹介して終わりました。お話クイズもありました。
本当に、よく話を聞いてくれる子どもたちです。ありがたい、です。
【お知らせ】 2024-06-06 14:30 up!
今年度の絶好調ランドでの「遊びの大会」(山ちゃんカップ)は・・・?
1年目(第1回山ちゃんカップ)は、動物将棋大会(東小の「動物しょうぎ名人」決定戦)。2年目(第2回山ちゃんカップ)は、コマ長回しチャンピオン大会。
そして3年目の今年(第3回山ちゃんカップ)は、「6種目のけん玉チャンピオン大会」にしました。その6つの種目を紹介している様子です。校長はまあまあ上手いっていう感じです。詳しくは、また、紹介します。けん玉の貸し出しも考えています。
【お知らせ】 2024-06-06 14:30 up!
プログラミング学習 1
今は、このような学習も展開されています。プログラミングは、技能的な面に加え、先を読む力を伸ばすともいわれています。
写真は、5年生の様子です。
【お知らせ】 2024-06-06 14:15 up!
プログラミング学習 2
【お知らせ】 2024-06-06 14:15 up!
刈中あいさつ運動 二日目
晴天の中、元気な声を響かせ合いました。6年生や5年生のリーダーがあいさつをしてくれるので、中・下学年の子どももしてくれています。
中学生の皆さん、本当にありがとうございました。秋も頼みます。
【お知らせ】 2024-06-06 14:15 up!
熊の足跡情報
金沢地区とのことなので、本日(6日)、急きょ、金沢方面の下校に職員が引率することにしました。下校時刻は違いますが、1・2年生が一緒に、3・4・5・6が一緒に下校します。金沢で可能な方(お家)は、どなたかが玄関先に出てもらえるとありがたいです。
明日の朝も、集合場所まで、どなたか大人が付き添っていただければと思います。よろしくお願いいたします。このことは、C4thでも連絡しています。
【お知らせ】 2024-06-06 14:15 up!
家庭科室に立ち寄ったら・・・
今日の調理実習の内容が残っていました。ジャガイモを使ったようです。
上手くいったでしょうか。怪我なくできたでしょうか。
【お知らせ】 2024-06-06 14:15 up!
6年生が来室(国語の学習で)
人にインタビューをする内容とのこと。質問してその答えにうなずいて聴いたり、発言につなげて次の質問を(アドリブ的に)したり…。ノンバーバルの部分も鍛えるのでしょう。
お互いのインタービューの様子を動画に撮って、反省をしたり次のインタビューに生かしたりするそうです。
表情が少しかたいのは、すごく緊張していたからでしょう。でも、第一質問や反応、第二質問などはきちんとできていたと思います。
【お知らせ】 2024-06-05 16:30 up!
グリーンピース作戦!無事終了(5)
「地域の人にも喜んでもらえた幸せ」を、みな感じ取っていました。
【お知らせ】 2024-06-05 13:15 up!
グリーンピース作戦!無事終了(1)
刈谷田中学校区の3つの学校の児童生徒が、自分が住んでいるところ(例外もあります)にある施設の掃除をしたり道のゴミをひろったり草を集めたり…。それが、グリーンピース作戦(地域貢献活動)です。刈谷田中学校区の特色ある教育活動のひとつです。
4日に行われました。少し雨が当たったところもありましたが、無事終了しました。区長さんをはじめ、協力いただいた地域の皆様にも感謝申し上げます。
それにしても、小・中学生ともに仲良く協力して作業に取り組んでいました。本当にありがとう。そして、お疲れ様でした。
【お知らせ】 2024-06-05 13:00 up!
グリーンピース作戦!無事終了(2)
全部の地域の活動紹介は、次号の学校だよりをご覧ください。各地域、素敵な写真が集まりました。
【お知らせ】 2024-06-05 13:00 up!
グリーンピース作戦!無事終了(4)
小中連携(保幼小中連携)の重要性が叫ばれていますが、まさにそれを具現する取組だと感じています。
【お知らせ】 2024-06-05 13:00 up!
グリーンピース作戦!無事終了(3)
中学生はさすがでした。活動をリードしてくれたり開・閉会式を進めてくれたり…。
【お知らせ】 2024-06-05 13:00 up!
グリーンピース作戦(地域貢献活動)
今日14:20集合のグリーンピース作戦。児童生徒(東小・下塩小・刈中)と職員、地域の方(区長さんなど)が集まって、地域のために清掃したり片付けたりする取組です。地域のために働きます(活動します)。地区の神社、公園、公民館、道路などが対象です。
都合の付く方がいらっしゃいましたら、その活動の様子をご覧になってください。いるところは、中学生がリードして進めます。どこに行くかは不明ですが、マスコミの取材もあるかもしれません。小中の児童生徒が連携して行うこの取組は、刈谷田中学校の特色ある教育活動のひとつです。
*写真は、昨年度のものです。
【お知らせ】 2024-06-04 11:15 up!
シン・カブトムシの幼虫・・・来校
実家にいた、幼虫たちを、今日、東小に全部持ってきました。全部で30匹になったでしょうか。大きなケースには10匹ずつ。棚の上の透明のケースには1〜2匹、入っています。
これから、さなぎになって、しばらくして、7月の中旬には成虫になって出てくるはずです。
【お知らせ】 2024-06-03 15:15 up!
刈中生徒・東小生活委員会の合同あいさつ運動(1)
今日の月曜日と木曜日に行われる、刈中生徒さんのあいさつ運動。のぼりをもって、あいさつを交わしてくれます。担当の先生も来られました。
東小は、生活委員会のメンバーも参加しました。
【お知らせ】 2024-06-03 15:00 up!
刈中生徒・東小生活委員会合同のあいさつ運動(2)
あいさつの声は、いつもより大きく響き合っていました。次は、木曜日です。
【お知らせ】 2024-06-03 15:00 up!