読書旬間最終日
読書旬間最終日の今日は、にじのこ班ごとに高学年児童がメンバーに読み聞かせをしました。みんな食い入るように絵本に集中して聞き入っていました。高学年児童は、連休前に本を選び、読む練習をしていたようです。上手に読み聞かせをしていました。
【活動の様子】 2024-05-08 16:33 up!
3・4年 理科「ヒマワリの発芽」
ゴールデンウイークの気温が高かったため、休み明けにはヒマワリが発芽した様子を見られるのではないかと思っていました。予想どおり7日(火)にヒマワリが発芽した様子を見ることができました。
教科書で学習したときに子どもたちは、子葉に殻が付いている様子を見たがっていました。当日は、殻が付いている様子も見ることができました。
発芽した様子をタブレットで撮影しました。記録写真を撮りためていきたいと思っています。
【活動の様子】 2024-05-08 00:35 up!
校内読書旬間 実施中
4月24日から5月8日まで、校内読書旬間です。
にじのこタイムに、全学級で担任以外の職員が読み聞かせをしています。子どもたちは、いつもと違う先生から読んでもらう本を食い入るように見ています。
8日には、にじのこ班の高学年が、班のメンバーに読み聞かせをすることになっています。
この期間に、たくさんの本と仲良くなってもらえたら嬉しいです。
【活動の様子】 2024-05-02 17:31 up!
1・2年 「桜茶作り」
今回は、桜茶作りの仕上げをしました。水分をとり、新しい塩をまぶしてビンに詰めました。マスク越しに、桜茶のいい香りがしました。子どもたちは「梅干しのにおいみたい」と言っていました。後でこっそり味見をしてみる予定です。
【活動の様子】 2024-05-02 17:30 up!
1・2年 花いっぱいになあれ
今年も、来年も、その先もずっと花が咲き続ける大積小になるように、校門脇の花壇に宿根草を植えました。更に、今年は体育館脇のスペースにヒマワリ畑を作ることにしました。昨年育てたヒマワリからとれた種です。どれくらい咲くか楽しみです。
【活動の様子】 2024-05-02 17:29 up!
3・4年 理科「ヒマワリとホウセンカの種まき」
30日(火)に、ヒマワリとホウセンカの種まきをしました。
事前に、ヒマワリとホウセンカの種をしっかり観察しました。子どもたちは、植物によって種の大きさや形などが違うことを感じていました。
種まきの時には、子どもたちはとてもうれしそうでした。種をまき終わるとすぐに「水やりをしたい」と言って、水やりを始めました。
「早く芽が出てほしい」と子どもたちは願っています。
【活動の様子】 2024-04-30 11:15 up!
5年 理科「ペンデュラムウェーブを作ろう」
理科で振り子の法則を学習しました。現在、3人で協力して、ペンデュラムウェーブを作っています。15個のそれぞれの振り子の長さをインターネットで調べたり、1つ1つの振り子の長さを調節したりと試行錯誤しています。完成が楽しみです。
ペンデュラムウェーブの動画↓
【活動の様子】 2024-04-25 16:15 up!
3・4年 あいさつ運動をやっています
22日(月)から、あいさつ運動が始まりました。
今回は、中学年の担当です。子どもたちは、どうやったらいいあいさつになるかを一生懸命話し合いました。
その結果「目と目を合わせる」「はきはきあいさつする」の2つを重点的にがんばることにしました。そして、3・4年生が各教室にあいさつに行き、2つのめあてができたら、それぞれにシールを貼ることにしました。
みんな一生懸命あいさつ運動に取り組んでいます。最後までがんばることを願っています。
【活動の様子】 2024-04-24 07:22 up!
1・2年 「桜茶作り」
グラウンドに2本、八重桜の木があります。今、八分咲きぐらいでしょうか。「桜茶」を作る絶好のチャンスです。大積小学校最後の卒業式の日に飲んでもらう「桜茶」を作り始めました。まずは、ちょうどいい咲き具合の花を摘みました。このあと、洗って塩漬けにします。出来上がりが楽しみです。
【活動の様子】 2024-04-24 07:21 up!
4月23日(火) 1年生を迎える会
1年生の両脇を5・6年生がエスコートして大きな拍手で迎えました。2・3年生はピンチの切り抜け方をアドバイスした後、みんなを巻き込んで「ケセラセラ」のダンスを元気よく踊りました。4・5年生は「まちがいさがし」。6年生はプログラム掲示、司会進行やみんなが仲良くなれるゲームを準備しました。2年生からはプレゼントもありました。1年生からも覚えたばかりの校歌のお返し(2年生の応援付き)があり、みんなが相手のために考えて心を込めて準備をしたことがよく分かりました。
【活動の様子】 2024-04-23 13:47 up!
4月22日(月) かすみ桜見学
三島谷にある樹齢300年以上と言われるかすみ桜の大樹をみんなで見に行きました。林道から15分ほど降りた傾斜地にありました。後援会長の脇屋様の先導の下、地域の方々にご支援いただきながら歩きました。途中に急な所もありましたが、声を掛け合って無事にたどり着きました。大樹をバックに写真も撮りました。今後、子どもたちがこの桜を大積の宝として絵にします。
【活動の様子】 2024-04-22 16:40 up!
5・6年 理科
今年度、高学年の理科は、それぞれの学年の学習をしています。5年生は、調べる条件、そろえる条件に気を付けて振り子の実験をしています。6年生は、ものが燃えるには、何が必要なのかやものが燃える前後の空気の成分について調べています。
【活動の様子】 2024-04-22 16:38 up!
4月19日(金) 学習参観
1・2年生は図工、3・4年生は外国語活動、5・6年生は国語の学習の様子を公開しました。子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿を保護者の皆様にご覧いただきました。ご多用のところご来校いただきありがとうございました。
【活動の様子】 2024-04-22 16:29 up!
1・2年 生活科「先生となかよし」
1年生は自己紹介のための名刺を持って、2年生は先生紹介のためのインタビューの準備をして、先生方のところに行ってきました。2年生は1年生をサポートしながら、しっかりとインタビューの内容をメモしていました。1年生は様々な場所でたくさんの先生方と挨拶をして、ドキドキ・ワクワクの表情でした。
【活動の様子】 2024-04-22 14:38 up!
4月16日(火) にじのこタイム
にじのこタイムで、大積小学校がこれまで大切にしてきた「花壇活動」と「大積の名所を見に行こう・絵に残そう」について話しました。
「花壇活動」については、今年度もきれいな花壇をつくろう、地域の皆さんに喜んでいただこうという意欲が高まりました。きっとすてきな花壇になることでしょう。
「大積の名所を見に行こう・絵に残そう」は、みんなで大積の名所である、三島谷のカスミザクラ、800歳の白つつじ、2丁目のカキツバタを見に行きたいという気持ちが高まりました。大積小学校出身の画家、佐藤和行さんから花の絵の描き方を学び、その絵を残したいという気持ちも芽生えました。
これらの活動を通して、子どもたちのふるさと大積への思いをさらに高めていきます。
【活動の様子】 2024-04-17 19:15 up!
3・4年 外国語活動
16日(火)に、本年度初めて野澤先生と外国語活動をしました。
あいさつの仕方を学習した後で、実際に友だちとあいさつをしました。そして、あいさつをした人からサインをもらいました。
5分間で、7〜9人の友だちとあいさつをすることができました。
また、自己紹介の時に「My name is〜.」だけでなく、「I'm〜.」を使っている子どももいました。上手にあいさつできていて、とても立派だと感じました。
【活動の様子】 2024-04-16 17:35 up!
3・4年 理科「しぜんのかんさつ」
11日(木)に、自然観察のために「にじのこの里」に行ってきました。
理科の教科書に出てくるような植物はほとんど見かけませんでしたが、近くの田んぼにはすでにたくさんのオタマジャクシがいました。子どもたちはオタマジャクシを見付けると、靴を汚しながら捕まえていました。
また、「にじのこの里」に出かけて、自然観察をしたいと思っています。
【活動の様子】 2024-04-12 07:40 up!
1年 初めての〇〇
1年生にとっての初めてがいっぱい詰まった日になりました。
清掃、全校体育、避難訓練、給食、昼休み、5時間目…。どの時間も一生懸命取り組む姿と、それを支えてくれるお兄さんお姉さんたちの姿がキラキラ輝いていました。
【活動の様子】 2024-04-12 07:39 up!
4月10日(水) 避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送後、速やかにグラウンドへ避難することができました。火災の際には、なるべく煙を吸わないよう避難経路を考え、声を掛け合いながら避難するということや、自分の命は自分で守るということを確認しました。
【活動の様子】 2024-04-10 11:09 up!
4月9日(火) 発育測定
身長、体重、視力、聴力をはかりました。「身長が伸びてうれしい!」「視力が下がったよ。ゲームのやりすぎかな。」と、自分の成長を喜んだり、自身の生活を振り返ったりする子どもたちでした。
【活動の様子】 2024-04-09 13:51 up!