6月11日 プール清掃、授業の様子

 10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
 10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
 11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました( ;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 地区テニス大会、他の諸活動

 8日は地区テニス大会の1日目でした(写真:左、中)。団体戦シードの与板中は、午後の個人戦から登場。3角リーグと4組トーナメントの各1位のみが、13日に行われる決勝トーナメントの出場権を獲得できます。与板中は出場5組がすべて1勝(すごい!\(^o^)/)はしたのですが、13日に進めたのは2組でした。中にはデュースで15対13というソフトテニスとは思えないゲームスコアもあり、気温30度の中、粘り強く全力でプレーしていました👏。
 9日、吹奏楽部は本番の会場(市立劇場)でのホール練習でした。また、地域クラブの空手は4名が全国大会(8月大阪)出場権獲得!校長室に報告に来てくれました(写真:右)。他、野球シニアは1回戦勝利など、部活以外でも与中生は大活躍でした。一人一人が個性を磨き、自分のフィールドで輝いています、ぜひ応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8、9日 越後与板打刃物職人まつり

 8、9日の2日間、与板体育館をメイン会場に「第11回越後与板打刃物職人まつり」が行われました(写真:左、中)。全国各地(何と海外の刃物の街からも!)から大勢の関係者が集い、技能伝承や交流を図っていました。
 与板の歴史や産業、伝統工芸品について勉強中の校長は、4月に舟弘刃物製作所さんの工房を見学させていただきました。今回は本イベントにお邪魔して水野鉋製作所さん(写真:右)から、後継者育成についてお話を伺いました。かつては300軒を超えた与板の鍛冶屋さん、現在は10軒ほどまでに減少しています。2020年から経済産業省や市の補助金を利用して北海道出身のお弟子さんが水野さんのもとで修業をしています。補助金は最長5年なので、約2年後には1人前に育て上げ、そのまま工場を譲り渡す予定とのことでした。
 8日に、中体連が全国大会の縮小化を決めたことが報道されました。少子高齢化や過疎化の課題は様々な社会に大きな影響を与えています。色々なことを深く考える1日でした…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 地区バレー大会

 玄関に体育祭の団割を掲示しました(写真:左)。赤団:1A、2A、3B、青団:1B、2B、3Aです。
 7日からいよいよ地区大会が始まりました。バレーボールの1日目は、北(三条・燕)、中央(長岡)、南(魚沼・小千谷)の3ブロックに分かれてリーグ戦を行い、1位のみ2日目(19日)以降の決勝トーナメントに出場できます。与板中は三角リーグで敗退し、残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでした(´;ω;`)。しかし、2試合目の第2セットは驚異の粘りで追いつき、デュースまで持ち込みました。最後まで全力を尽くして頑張った選手に、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
 今日で引退となったキャプテンは、3年生1人で1・2年生をリードしてきてくれました。この貴重な経験を今後の学校生活、これからに生かしてほしいと思います。本当にお疲れさまでした👏。
 明日はソフトテニスの個人戦(団体は1回戦シードのため13日から出場)が行われます。校長もはりきって応援に行きます、頑張れ与中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日 生徒朝会、授業の様子

 よいたコミュニティ通信91号(写真:左)が発行されました。4月20日の河川清掃活動での生徒の写真様子や感想文がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください。よいたコミュニティ通信は、ここをクリック!
 6日の生徒朝会は、「体育祭」について。まず目的や組織の説明、スローガン募集を告知した後、軍団編成を決めるくじを引く順番に係る「宅急便リレー」を各学年で行い、大いに盛り上がりました(写真:中)。その後、勝った順にクラス代表がくじを引き、ラストは学級担任がステージに登場し、着ているTシャツの色で編成を発表しました。
 すべてが凝ったエンターテインメント、本部生徒の入念な準備と企画発想力に驚かされました。勉強・部活だけでも忙しいのに、全校生徒が心底楽しめるよう頑張ってくれました。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 給食、清掃の様子

 先週から新しい班編成で清掃をしています。3年生の班長の指示に従いテキパキ動いています(写真:左)。縦割り班(異学年混成)での清掃は、3年生のリーダー性と自己有用感を高めるだけでなく、下級生の憧れ感や責任感も高めます。教員の監督は必要なく、自分たちできちんとやります(但し個人差あり)。
 給食の配膳は、各クラスで行います(写真中:2B)。4月は学年・学級により時間差があったのですが、最近は全クラスが手際よく進め、食べる時間をしっかり確保しています。今日の給食は、牛乳、ぷちぷち玄米ごはん、わかめの味噌汁、豚肉のプルコギ焼き、ツナ入りおひたしでした(写真:右)。栄養教諭さん、センターの料理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます(人’’▽`)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 登校の様子、決意発表会

 植込みのつつじがピンク色の花を咲かせています。また、ボランティア委員会が水やりをしている生徒玄関のプランターもきれいな花々を咲かせ、登校する生徒を迎えています(写真:左)。
 放課後、地区大会に向けての決意発表会を行いました(写真:中、右)。ユニフォーム姿は、授業中の普段様子と違いとても凛々しく頼もしいです。
 校長は次のような話をしました。「3年生は、ぜひ1年生からの自分の部活動の足跡を振り返ってみてください。やってきた努力がここ一番、勝負所の自信になります。絶対できる!という強い気持ちをもって臨んでください。1・2年生は、3年生の今の気持ちを想像し、今の自分にできることは何か考えて行動してください。試合に出場するしないにかかわらず、できることはたくさんあります。ここにいる全員がチーム与板のプライドをもってください。また、試合ができる喜びを感じ、謙虚さ、感謝・思いやり、やり抜く心、あきらめない心を忘れず、あいさつやマナーの面でも立派な態度で臨んでください。最後に、しんどい時こそ楽しむ!楽しんどい強さが勝利を呼び込みます。」
 部活動の地域移行が進む中ですが、中学部活動での経験と学び、そしてできた仲間は今後の人生の大きな財産です。活躍を楽しみに、みんなで応援しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日 週末の部活動

 週末の部活動の様子です。バレー部は中之島中へ(写真:左)、野球部は寺泊中を迎え(写真:中)、練習試合を行いました。校長は、寺泊中が会場と勘違いし誰もいないグラウンドへ…💦。アメ横で浜焼き買って与板に戻りました(笑)。両部ともテスト停止期間が明けてまだ2日目なので、本調子ではない様子。これからの仕上げでコンディションとモチベーションをあげていきます⤴。
 ソフトテニス部は試合形式で部内戦(写真:右)。1年生は先輩に横について審判の仕方を習い、大きい声でコールの練習をしていました。音楽室では吹奏楽部が合奏練習を行っていました。地区コンクールまで約1か月半、だいぶ音がまとまってきた様子です。
 今年度の地区大会は2週間にわたる種目分散開催で、今週7日(金)のバレーボールからいよいよ始まります。明日4日(火)の放課後15時40分から決意発表会を行います。保護者の皆様、ぜひご来校いただきユニフォーム姿の雄姿をご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市