関原小学校の子どもたちの様子をお知らせします

大きくなあれ〜野菜のお世話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑で、いろんな学年が花や野菜を栽培しています。
 2年生は自分で選んだ野菜を育てています。すっかり葉っぱも生い茂り、どんどん大きくなています。子どもたちも、苗の変化の様子をタブレットなどを使って観察・記録をしています。
 子どもたちの「大きくなあれ」という声が聞こえてきそうです。

自然を満喫〜ジョイフル里山体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、4年生がジョイフル里山体験教室(雪国植物園)に行ってきました。
 雪国植物園を散策して、園内の動植物の説明をお聞きして、観察をしました。木工塾では木を使った作品作りに挑戦しました。
 たくさんの新体験・新発見と木のぬくもりのある作品をお土産に、元気に帰ってきました!

真っ青なプール!〜プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の水泳授業に向けて、6年生のみなさんの力を借りて、プール清掃を行いました。
 1年間溜まった大量の落ち葉、泥、壁の汚れを、デッキブラシとタワシで取り除きました。
 1年間ため池状態だったプールには、様々な水生昆虫も見られました。虫が苦手な人にはちょっとギョッとしたかもしれませんね。
 最後に、みんなで汗を流してきれいにした、真っ青なプールで記念写真を撮りました!

ふるさとに学ぶ〜ぬかやま探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)、4年生はぬかやまを探検してきました。
 10名を超える「ぬかやま会」の皆さんのガイドで、野山を散策し、そこでみられる動植物の観察をしました。
 「楽しかった!」「また行きたい!」の声がたくさんあがっていました。
 地域を知り、地域の人に学ぶ。これからもこのような活動を広げていきたいですね。

秋が楽しみ〜サツマイモ植え〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)、1年生はサツマイモを植えました。
1年生の学級畑に一本一本、丁寧に植えました。
写真からは「大きくなぁれ」という声が聞こえてきそうです。
秋の収穫、イモほりが今から楽しみですね。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)、5年生が総合学習の取組で、田植えを体験してきました。
地域の「百笑会」(ひゃくしょうかい)のメンバーの皆さんから教えてもらいながら活動しました。1枚の田んぼをすべて手植えで行いました。
「うゎ〜!!」「キャー!!!」
 初めて田んぼに足を入れる子どもたちから、大きな声が聞こえてきました。
 秋にはおいしいお米が収穫できるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30