ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、サツマイモの苗植えをしました。棒を使って押し込む方法を教えていただき、挑戦しました。
 「サツマイモができたら、どうやって食べる?」「うーん、考え中。」収穫は、かなり先ですが、楽しみです。 
 ピーマン、トマト、ナス、キュウリ・・・自分で名前を付けた野菜たちは、実を着け始めました。畑の様子を撮影していると、「わたしの野菜も見て。」と、嬉しそうに笑顔を見せる子どもたちです。

バスケットボール 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日 4年生がパラバスケットボール体験を行いました。車いすでの日常生活での不自由な点や、それを乗り越える工夫、パラスポーツの課題や道具の特徴、スポーツの楽しさなど、体験だけでなく様々な視点からのお話を伺うことができました。
 同日、5年生は、アルビレックスBBの選手と共に、バスケットボールを楽しみました。夢をもって努力を続け、プロとして活躍する選手との交流も、子どもたちに大きな刺激となったことでしょう。

2年生 水の中の生き物を見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日 2年生ドリーム学年が、生活科「生き物となかよし」の学習で、天水田の様子を見に行きました。田んぼの中には、どんな生き物がいるでしょうか。
 「アメンボ、見つけたよ。」「オタマジャクシもいたよ。「わー。大きなクモがいた(実はヤゴ)。」興味深そうに、のぞき込む子どもたち。
 普段何気なく目にしていても、そのつもりで見ないと見過ごしてしまうものは、たくさんあります。日常の中での、子どもへのちょっとした声掛けが、子どもにとっての「発見」につながります。天気の良い日に、お子さんと一緒に生き物探しいかがですか。

6月児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日 児童朝会が行われました。生活委員会が担当し、「いじめ見逃し0」の取組の一つとして、「あいさつ」をとおして、互いに声をかけやすい関係づくりをしていこうと、呼びかけました。劇も交えて楽しい演出も工夫しながら、自分たちの力で、学校をより居心地のよい場所にしていきたいという気持ちの伝わる提案でした。
 「いじめをつくらない、愛の、あいさつシャワー」を浴びた子どもたちは、これまでにも増して、学校に明るい雰囲気を創り出しています。
 
 
 

被災地を訪ねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日 3年生が、中越大震災で大きな被害を受けた山古志地域、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」を訪ねました。当時の被災地の状況や避難生活の様子に触れ、自然の力の大きさに驚く子どもたちでした。
 まもなく震災から20年。改めて、自然災害の恐ろしさや備えの必要、これまでの復興への歩みや未来への展望について、知り・考える機会にしたいものです。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日 3年生ひかり学年が、専門家からリコーダーの指導を受けました。子どもたちにとって学校で扱う身近な楽器の一つですが、きれいな音にするには至難の業。音楽もまた、生活を豊かにします。上達の喜び、仲間と共に音を重ねる楽しさを感じ取ってほしいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30