TOP

発表朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(水)の朝、発表朝会を行いました。「漢字の練習をがんばりたい」、「運動会の80m走をがんばりたい」、「「全校リレーで初めて上学年になるのでがんばりたい」、「苦手な縄跳びをがんばりたい」、「家の手伝いをがんばりたい」と2〜6年生の5名の児童が発表しました。前向きな気持ちの発表が多く、頼もしく感じました。皆さん、目標に向かってがんばってください。

1・2年生 小グループでの運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

発表朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

発表朝会3

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

5年生 お茶の入れ方(家庭科)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5年生 お茶の入れ方(家庭科)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、5年生は家庭科の時間にお茶に関して学習を行いました。明日は、お茶を入れて飲みそうです。成功するとよいですね。

3・4年生 種のかんさつ(理科)1

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 種のかんさつ(理科)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、理科の学習で種の観察を行いました。ホウセンカとひまわりの種を観察し、ノートにスケッチしました。

6年生 ものの燃え方(理科)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科の学習でものの燃え方について学習しています。今日は、先日学習した空気の成分である「窒素」、「二酸化炭素」、「酸素」の気体に分けて、燃え方を調べました。実験では、酸素による燃え方の激しさに6年生はびっくりしていました。

6年生 ものの燃え方(理科)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

地域の皆様との生活科・総合的な学習の時間に関するカリキュラム検討会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(木)の放課後、生活科、総合的な学習の時間に関するカリキュラム検討会を行いました。生活科(1・2年生)、総合的な学習の時間(3〜6年生)は、地域の素材を活用したり、地域の方に協力したりしていただくと学習効果の高い内容となります。そこで、十日町コミュニティセンター長の竹内様をはじめ、地域の方4名にご来校いただき、地域の素材や地域の人材についてアドバイスをいただいたり、カリキュラムに対してご意見を伺いました。今後、地域の素材や人材を有効に生かして学習を進めていこうと考えています。地域の皆様、大変ありがとうございました。

地域の皆様との生活科・総合的な学習の時間に関するカリキュラム検討会3

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

地域の皆様との生活科・総合的な学習の時間に関するカリキュラム検討会2

画像1 画像1 画像2 画像2
会の様子です。

3・4年生 なかよしルールづくり3

3・4年生のルールです。
画像1 画像1

3・4年生 なかよしルールづくり1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(木)、3・4年生は学級活動の時間に「なかよしルールづくり」の話合いを行いました。今年度から3年生と4年生は同じ教室で学習することになりました。一人一人が安全に安心して学校生活を送れるように学級のルールを確認しました。話合いの結果、「遊びの誘い方」、「悪口を言わない」、「あおりジェスチャーをしない」、「呼び捨てはしない」、「仲間外しはしない」、「人にも物にも暴力はしない」、「ばかにすることは言わない」等のルールを決めました。友達の気持ちや迷惑を考えての発言が多く、よいルールができあがりました。みんなで守って、楽しくて笑顔でいっぱいのクラスになってほしいと思います。

3・4年生 なかよしルールづくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1年生を迎える会7

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1年生を迎える会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のお祝いのために、十日町保育園のお子さんと先生方も会に参加しました。一緒にゲームもしました。保育園の皆さん、ありがとうございました。

1年生を迎える会5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

1年生を迎える会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30