6月7日(金) 初めての裁縫! 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫の第一歩として、腕で糸の長さをはかったり、針に糸を通したり、糸に玉結びをつくったりしました。 ボランティアの方から丁寧に教えていただき、みんな上手にできるようになりました。 学ボラの方、ありがとうございました。 6月7日(金) 田んぼの生き物調査 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下川西農地水環境保全広域協定運営委員会が中心となって、少なくても12年間は続いている恒例行事です。 花井の田んぼの排水路で、子どもたちが網を使って生き物を捕り、種類や数を調査しました。 メダカやオタマジャクシ、ザリガニやタニシなど、たくさんの生き物を捕まえました。 また、タイリクバラタナゴやイシガイなど、例年では捕れない生き物も確認できました。(捕獲はできませんでしたが、アオダイショウもいました。) 子どもたちにとって貴重な体験となりました。 なお、7月4日に2回目を実施する予定です。 6月5日(水) 江陽中学校区 小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福戸小学校、上川西小学校、江陽中学校の先生方全員が下川西小に集まり、5時間目の授業を参観したあと、4つの部会に分かれて研修を行いました。 各教室は、子どもたちの数より多くの先生方が集まりましたが、子どもたちは臆することなく、伸び伸びと授業に取り組んでいました。 その姿に、他校の先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。 6月1日(土) 全集中した運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな空の下で、全集中した子どもたちは、「思いっきり」走ったり、投げたり、応援したりしました。子どもたちの笑顔がはじけ、ここでは伝えきれないほど、すばらしい運動会になりました。 応援いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。 5月31日(金) 初めての毛筆 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3名の学校ボランティアの方から協力いただきながら、硯の使い方や筆の持ち方、半紙や文鎮の置き方など、丁寧に教えていただきました。 これからたくさん練習して、みんなが上手になるのが楽しみです。 5月30日(木) 租税教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズ等を交えた楽しい内容で、子どもたちは税金の大切さを学びました。 特に盛り上がったのは、1億円の束を手に持つ体験です。 1万円札(もちろん偽物)1億枚で、約10kgもあるそうです。 あまりの重さに、持ち上げられない子どももいました。 この授業を通して、税金やお金のありがたみが分かる人になってほしいと願っています。 5月30日(木) 運動会予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに晴れたグラウンドで、放送設備を使いながら、開・閉会式や玉入れ、応援合戦などの練習を行いました。 6月1日の本番に向けて準備はバッチリです。 なお、写真は予行練習のものではありません。 5月23日(木) 伝統の田植え 4・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に5年生がゴロで型つけを行い、その後4年生が合流してみんなで田植えを行いました。 お米の先生からやり方とコツを教えていただいた後、泥の感触にキャーキャー言いながらも、自分たちで育てた苗を楽しそうに植えていました。 子どもたちの手際が良かったのか、予定よりも短い時間で終えることができました。 お米の先生、そして15名の保護者・学校ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。 今後の成長が楽しみです。 5月22日(水) 下川西保育園の園児が1年生を訪問![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会練習を見に行ってもいいですか?」「保育園のあそびフェスティバルも見に来てください」という内容のお手紙と、自分たちで書いた絵を持ってきて、1年生に手渡してくれました。 保育園児の突然の訪問に、1年生は大喜びでした。 今日は保・小・中の交流がたくさん行われた1日となりました。 5月22日(水) 小中合同あいさつ運動 1日目![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度下川西小学校を卒業した中学1年生の生徒が訪れ、5・6年生と一緒にあいさつ運動を行いました。 まぶしい朝の光の中、「おはようございます!」という、爽やかなあいさつが玄関前にあふれました。 6年生と中1生は、昨年度一緒に修学旅行に行ったこともあり、久しぶりに再会し嬉しそうに話をしている姿が印象的でした。 中学1年生の皆さん、保護司会の皆さん、ありがとうございました。 なお、小中合同あいさつ運動は、当番を変えて明日も行われます。 5月17日(金) 朝の応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーが低学年教室を訪れ、赤組・白組に分かれて、1・2年生に応援歌やエールなどを教えました。 応援リーダーも1・2年生も、一生懸命取り組んでいました。 これからの上達が楽しみです。 5月16日(木) 運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のスローガンの紹介や赤組の白組の応援団リーダーの自己紹介、応援団長(副団長)の決意表明などがありました。 また、じゃんけんをして運動会当日の応援合戦の順番も決めました。 本番まであと16日。赤組も白組も応援練習を頑張り、運動会を大成功させましょう! 5月14日(水) 歯科検診がありました![]() ![]() ![]() ![]() 低学年はやや緊張した様子でしたが、どの学年もスムーズに終えることができました。 これからも毎日の歯磨きをしっかりと行い、健康な歯をいつまでも守っていきたいですね。 5月10日(金) ALTとJTLの先生が来ました![]() ![]() ![]() ![]() お二人とも下川西小の担当が長く、子どもたちは楽しそうに先生や友達と英会話を楽しんでいました。 初対面の1年生教室では、ALTの先生の面白いしぐさに、終始大きな笑い声があふれていました。 子どもたちが楽しく学んでいる姿はいいなぁと、感じました。 5月8日(水) すじまき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もお米の先生に来ていただき、まき方のコツを教えてもらいました。 土をきれいにならしたり均等にもみをまいたりすることは難しく、子どもたちは何度も挑戦していました。 最後には、上手にすじまきができたことに拍手があがりました。 5月23日の田植えまで、ハウス管理を頑張ります! 5月2日(木) 避難訓練がありました![]() ![]() 「お・は・し・も・て」の合言葉のとおり、おしたり、はしったり、しゃべったりしないで、全校児童が真剣に避難訓練を行ってくれました。 その立派な態度に、嬉しくなりました。 写真は、避難訓練後に行った1年生の追加訓練の様子です。 力がない1年生は、次の人のために、防火扉の戸が閉まらないように手で押さえながら進まなければなりません。 練習後は、とても上手にできるようになりました。 4月30日(火) 米百俵号がやって来ました![]() ![]() ![]() ![]() 毎月1回(7月と1月はなし)、年間10回の巡回があります。 多くの子どもたちが楽しそうに本を選び、借りていきました。 今回は、3・4年生を対象に、中央図書館の方から絵本の読み聞かせをしていただきました。 絵本の不思議な世界に、みんな引きずり込まれていました。 中央図書館の方、ありがとうございました。 4月25日(木) 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が企画と運営を行い、1年生の自己紹介や、2・3年生の出し物(ダンス)、4・5年生の出し物(ダンスと一芸披露)などがありました。 午後には、さつき班(縦割り班)の顔合わせ会もありました。 学年を問わず、誰とでも仲良くできるところが、下川西小のすばらしさの一つですね。 4月24日(水) 交通安全教室を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天により体育館での実施でしたが、1・2年生は交差点での安全な歩行の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について、模擬信号機を用いて実際に歩いたり自転車に乗ったりしながら、体験を通して学びました。 みんなとっても上手にできていて、講師の方からもお褒めの言葉をいただきました。 今日学んだことを生かし、これからも交通安全に十分に気をつけてくださいね。 保護者の皆様、自転車の搬入や搬出、借用等についてご協力いただきありがとうございました。 4月19日(金) 学習参観とPTA総会・学年懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多数の保護者の皆様からお越しいただき、子どもたちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。 PTA総会と学年懇談会も行われ、保護者と学校が協力して子供の成長を支援することを確認しました。 保護者の皆様、今後もよろしくお願いいたします。 |