TOP

1・2年生 ソフトボール投げ2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 ソフトボール投げ3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 ソフトボール投げ4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1・2年生 ソフトボール投げ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)に1・2年生が体育の授業で体力テストを行いました。体力テストは、児童の体力に関して実態を把握し、体力の向上を図るために毎年行われています。今年も5月末から6月の初旬にかけて、全校児童が8種類のテストを行います。今日は、ソフトボール投げに取り組んでいました。自分の実力が発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。

仲良し班遊び5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

仲良し班遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)の朝、第1回目の仲良し班遊びが行われました。今回のリーダーは、5年生で、遊びの内容を考えたり、運営を行ったりしてくれました。遊びの内容は、イス取りゲーム、だるまさんがころんだ、ドッジボール、ドンじゃんけん、鬼ごっこでした。様子を見ていると、どの班も楽しそうに遊んでいるのが分かりました。5年生の皆さん、楽しい遊びをありがとうございました。

仲良し班遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

仲良し班遊び4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

仲良し班遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

心肺蘇生+AED講習会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

心肺蘇生+AED講習会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)の放課後、職員が心肺蘇生+AED講習会に参加しました。水泳授業が始まることもありますが、日常でも万が一の場合に備えて講習会を受けています。
 基本は周囲の安全の確保、心肺蘇生を絶えずに行うこと、AEDの使用をためらわないことだそうです。特に、心肺蘇生は救急隊が到着するまでの命綱になります。
 事故防止体制を確立するとともに、もしもの際に備えて救命にあたれるよう努めていきます。

心肺蘇生+AED講習会5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

心肺蘇生+AED講習会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

心肺蘇生+AED講習会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 移動教室の夜(道徳)4

学習カードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 移動教室の夜(道徳)3

板書です。
画像1 画像1

6年生 移動教室の夜(道徳)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 移動教室の夜(道徳)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)、6年生は道徳で「移動教室の夜」の学習をしました。この物語のあらすじは、「移動教室の夜に寝ないでしゃべりをしていた人たちがいたために寝不足になり、次の日に体調を崩してしまった人が出た」というお話です。6年生の話合いの中では、「周りの人のことも考えて行動するべきだ」、「わくわくしてしまい、友達のことを考えられなかった」、「友達に迷惑をかけて、しゃべっているのはよくない」等の意見が出されていました。7月には6年生は、岡南小学校の6年生と修学旅行に出掛けます。修学旅行の夜は、しっかりと寝て、次の日もみんな体調よく、体験活動等をして思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

JAの皆様のご協力のもと、5年生が田植えを行いました5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

JAの皆様のご協力のもと、5年生が田植えを行いました6

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30