新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

大会への意気込み

 壮行会終了後、それぞれの部活動の代表者に意気込みを聞きました。ぜひ、ご覧ください。

軟式野球部代表

 今回の大会はついに中学校生活最後の大会になります。いままで培ってきた練習の成果を発揮し、悔いの残らないように負けても最後まで声を切らさず全力で試合をしたいと思います。後輩が泣くようないい試合にしたいです。

陸上競技部代表

 私は地区大会で悔いのない走りができるようにしたいです。そのために1時間前アップなどで走れる万全の状態にして走りたいです。そして、呼吸やフォームを意識しながら全力で持っている力を出し切りたいです。仲間の応援も全力で取り組んでいきます。

バレーボール部代表

 日々の練習で、自分たちの弱いところを中心に一生懸命練習してきました。また、先生がいなくてもしっかり声を出して練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を発揮し悔いのないようにしたいです。

男子バスケットボール部代表

 中越大会で頑張りたいことは、周りに良い影響を与えるプレーや声出しを頑張ることです。試合中に辛いとき自分だけに集中せずに周りを見てチームが良い雰囲気になるよう頑張りたいです。全力でプレーし中越1位に県大会1勝を目指して頑張りたいです。

卓球部代表

 私は中越地区大会で、頑張りたいことは、個人戦団体戦ともに1戦でも多く勝つことです。そのために、残り少ない練習で自分の課題点を見つけ、克服していきたいです。また残り少ない部活動を休まないよう全力で頑張りたいです。

剣道部代表

 私は地区大会の目標は個人団体共に県大会出場です。去年は個人戦県大会の一歩手前で負けてしまったので今年はまずはベスト16(県大会出場)に入れるように頑張りたいです。そのためにも残り少ない練習の中で足を常に動かせるように心がけたいです。

柔道部

 私は、中学校最後の大会に向けて技の入り方を一生懸命に練習してきました。特に背負い投げに苦戦しました。しかし、大会では、苦手なことも大会で上手に技をだせるようにしていきたいです。

 バトミントン代表

 バトミントンは地区大会に向けて、厳しい練習をしてきました。個人戦も団体戦もみんなが県大会に行けるように頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校応援

 明日(7日)のバレーボールを皮切りに、いよいよ中越地区各種大会が始まります。3年生にとっては最後の地区大会になります。3年生を中心に選手は、ぜひ全力を出してきてほしいと願っています。  
 本日6日(木)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と全校応援で選手を激励しました。

 応援リーダーに話を聞くと

「僕は中越地区大会壮行会で応援する立場であり応援される立場でもあります。副団長として大会に出る人たちに向けて1勝でもできるように心からの応援をして剣道部部長としては県大会出場に向けての励みになりました。壮行会を終えて全校生徒が自分から声を出して頑張っていたので大会ではみんながいい結果を出してくれると思います。」

 などと熱く語ってくれました。ぜひ、全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色々なものに興味を持つことが大切!

 1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環で「職業講話」を実施しました。「国際交流の活動や関わる仕事」をテーマに働くことの意義を学び、職業への興味・関心を高めることや国際交流・貢献活動の話を聞くことで、世界とのつながりや平和の大切さについて理解を深める授業を行いました。講師には、3年生に引き続き、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様をお迎えして、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界と日本の文化の違いや世界の人とのコミュニケーションの取り方など、学ぶということについてとても貴重な話をしていただきました。生徒は、普段聞けない世界の文化などの話を興味深く真剣に聞いていました。

 生徒に感想を聞くと、

「講演を聞いて分かったことは、世界の人と比べて日本人は無関心な人が多いということです。好きでないことは続かないので好きなものを探したり色々なことに興味を持ったりすることが大切だと分かりました。そして、今自分は勉強するチャンスがあるということです。私たちの学習は税金によって支えられています。教科書もノートもあって勉強できる環境が整えられています。講師の先生はどんなことでも学んで無駄なことはないとおっしゃていたのでこれからもしっかりと勉強していこうと思いました。」

 などと、話をしてくれました。とても刺激のある講演でいろいろなことを感じ、考える授業だったと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の学習などに生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

高校説明会

 3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を行いました。
 本日(5日)は、長岡商業・長岡大手の先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。その後の質問タイムでは多くの生徒が手を挙げて質問をしていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、私は長岡大手高校や長岡商業高校の強みや卒業することで得られるスキルなど、自分で調べたときはあまり知ることができなかった情報を知ることができました。また、説明に来て下さった大手の教頭先生や長岡商業の校長先生が分かりやすく親切に教えてくださりとても素敵な学校だなと思いました。今日のことを進路選択の参考にして頑張りたいです。」

 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。次回は6月25日を予定しています。

画像1 画像1

職場体験に向けて

 2年生の総合学習では、今後行われる職場体験や進路選択に向けて、自分なりの勤労観や職業観をもつこと、大人との交流を通して働くことの意義や目的について、多様な視点から考える機会として「親子座談会」を実施しました。当日(5日)には、6名の保護者の方にお越しいただき、普段のお仕事の内容や様子などを話してくれました。生徒からは「この仕事を選んだ理由は何ですか」や「仕事をしていて嬉しさや達成感を感じるのは、いつですか」、「失敗してしまった時、どんなことが大切ですか。」などたくさんの質問もして、いろいろな質問に丁寧に答えていただきました。

2年生の生徒に話を聞くと

「仕事のやりがいや良い点、どんな工夫をして仕事をしているのかや仕事の内容、工夫点などたくさん話が聞けてとても良かったです。この時間ではいろいろな仕事について知ることができてとても興味が湧きました。今日のことをこれから始まる職場体験で生かしていきたいです。」

などと、話をしてくれました。普段聞けない保護者の話は生徒にとってとても貴重な時間となりました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。生徒はぜひ、今日学んだことをこれからの職場体験などに生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

平和とは人と人がつながることが大切

 3年生の総合的な学習の時間では、「国際平和と国際貢献活動」をテーマに授業を行いました。本日5日に長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様より、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界が平和に交流するために本質的な原因や自分たちが何ができるかをお話いただきました。
 生徒は、自分たちのこれからの生き方など真剣に考えていました。

 生徒に感想を聞くと、

「私が羽賀さんの話を聞いて分かったことは、人と比較せずに自分の考えを大切するということです。私はすぐに人と比べてしまうのでこれからは私は人と比べずに自分自身と向き合い、そして自分の考えを大切にしようと思いました。」

「「平和とは人と人がつながることが大切」とおっしゃっていて、私は戦争が終われば世界は平和になると思っていましたが、その言葉でつながることの大切さに気付くことができました。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。グローバルな時代の中で、世界の中の日本、世界の中の長岡について学ぶことができ、今自分にできることを考えるとても素晴らしい講演でした。本日学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔であいさつ

 刈谷田中学校区小中合同第1回あいさつ運動を6月3日そして6日(木)に実施しています。本日(6月6日)は最終日になります。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。

 栃尾東小学校へ参加した生徒に話を聞くと、

「今日、あいさつ運動した東小学校には3年間ずっとこのあいさつ運動に参加しています。今年は3年生としてそして生活委員長として参加しました。小学生と元気に挨拶をしあうことが出来ました。あいさつは人に良いイメージや元気を与えるためにも大切なことなのでこれからも元気よくあいさつをしていきたいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。
次回は、秋にも予定されています。これからも刈中学区として、元気なあいさつ運動を進めていきますので、保護者・地域の皆様もご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームかりやた「グリーンピース作戦」 大成功!

チームかりやた「グリーンピース作戦」を実施しました。このグリーンピースには、緑を守り、小・中・地域が一つになって、笑顔を増やすという思いが込められています。その思いを実現するために、刈谷田中学校区の小中学校が合同で4日(火)に地域貢献活動を行いました。
 各地区で、ゴミ拾いや公園掃除、集会所の掃除、花の苗植えなど、小学生と地域の人と一緒にいろいろな活動に取り組みました。

 生徒に話を聞くと、

「今回は短い時間でしたが、とても有意義な時間事した。私は公園内を掃除しました。小学生とうまく掃除ができるかなと思っていましたが、みんなが凄く集中してそして楽しく掃除をしていました。私は、今回一緒に活動して協力すれば一つの目標に学年を問わずにきちんとできることを学ぶことができました。これからも自分たちの地域をみんなで協力してより良くしていきたいです。」

などと感想を話してくれました。小・中・地域が一つになって、笑顔がたくさん見れたとても有意義な活動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの目標を意識して

 今年度の生徒会スローガンや各学年目標、そして学級目標の発表会が4日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描き、それとともに代表の生徒が発表しました。

 3年の学年代表生徒に話を聞くと、
「私たち3学年の学年目標は『Be the best〜史上最高の学年におれはなる〜』です。この目標の「Be the best」には「最高になる」という意味があり、最高には学校生活をおもいっきり楽しんで盛り上がる、さらにはメリハリのある!そんな学年のことです。中学校生活最後の日に3年生みんなで「最高の学年だったね」と言い合えるようになるために、この目標を忘れずにこれから3学年全員で頑張っていきます。」

 などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。
それぞれの目標を常に意識して、目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校でも気持ちのいいあいさつ

 刈谷田中学校区小中合同第1回あいさつ運動を6月3日そして6日(木)に実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に、中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。

 下塩小学校へ参加した生徒に話を聞くと、

「私は小中合同あいさつ運動に参加するのは去年と合わせて3回目で、毎回思っているっていることなのですが小学生も中学生も、先生方もみんな朝なのにとても元気のいい声であいさつをしているところが凄いなと思いました。小学生との交流ができて、また仲が深まった気がして良かったです。次回もまた参加したいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。
次回は、6月6日になります。保護者・地域の皆様もご協力よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員でジャンプ

  31日の昼休みを使って生徒会本部の企画・運営によるクラスマッチが実施されました。今回の種目は大縄跳びです。学年関係なくスポーツを通じ、学級の親睦を深める活動ができました。

クラスマッチを企画した生徒会の生徒に話を聞くと、

「今日は、今年度4回行う予定のうち、初めのクラスマッチでした、今回の内容は大縄跳びでした。少し練習しましたが、本番ではかなりてこずっていた印象でしたがとても盛り上がって良かったです。優勝は3年1組の30回が優勝でした。おめでとうございます!全校のみなさん。第2、3、4回のクラスマッチも楽しみにしてほしいです。」

 などと笑顔で話をしてくれました。今年最初の生徒会行事は大いに盛り上がり、クラスの団結も深まりました。ぜひ、その勢いを生徒会活動につなげてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての浴衣

 1年生の家庭科授業では、「和装体験授業」〜和服(浴衣)の着装体験をしよう〜をテーマに、中学校・高等学校着付授業指導講師の小池洋子様他4名の講師の方をお招きして体験授業を行いました。
 和服(浴衣)の着装体験をすることで和服への理解を深めることや和服と洋服の違いを知り、衣生活の計画を立てられるようになるための授業です。
生徒は、あまり着ることのない、浴衣を着させていただき、とてもうれしそうでした。

生徒に感想を聞くと、

「初めて自分で浴衣を着ました。着るのはとても難しく特に帯をリボンに結ぶところが一番大変でした。普段着る私服と違って華やかな色や柄があって良かったです。また、機会があったら着てみたいです。服には長い歴史があることを知りました。

など、感想を笑顔で話してくれました。とても貴重な体験ができたと思います。今後、この体験をぜひ、自分の生活の中で生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習した成果を発揮

 本日5月28日(火)そして明日29日(水)は定期テストが行われます。1年生は初めての定期テストです。また、2・3年生は進級して初めてのテストです。特に3年生は受験に向けて大切なテストとなります。各学年では計画表などを作成して目標点や目標学習時間など、それぞれに頑張りたい内容を書き込み、それに沿って頑張ってきました。
 今日はその成果を発揮する日です。
 
 生徒に話を聞くと、

「僕が中間テストで力を込めたいことはバランスよく勉強することです。なぜなら僕は何かの教科に力を込めるとついそれだけを頑張ってしまう癖があるからです。だから今回は、バランスよく全ての教科に力を込めて中間テストでよい点数を取りたいです。」

 などと、テストに向けての意気込みを話してくれました。

 今日はみんな真剣にテストに臨んでました。ぜひ、これまで学習した成果を発揮してほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つのPUSH

病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
 その、いざというときのために、23日(木)は職員研修で救急法の講習会を実施しました。
 簡易型の心肺蘇生の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの方をお招きして応急手当の知識とAEDの使い方や心肺蘇生(そせい)の技術などを研修しました。
 CPRトレーニングボックス(通称あっぱくん)を使用させていただき、胸骨圧迫とAEDの使い方を実際に練習をしました。

 訓練に参加した職員に話を聞くと、

「昨年に引き続き救急法の講習を受け、意識を失った人がいたときの対応として胸骨圧迫やAEDの使用方法を練習し改めて確認することができました。いざとなったときに率先して行動するためにも今回の講習で終わりにせず、日ごろからAEDの設置場所を確認するなどして意識を向け続けるようにしたいです。」

 などと、話をしてくれました。学校でも本日学んだ「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHを通じて、いざというときのために、訓練を積み重ねて行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守れるように

災害から生き抜く力を育成するため、地震を想定しての避難訓練を実施しました。
校内放送の指示や教師の指示でをよく聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。
 アリーナに避難後、今日は、NPO法人「ふるさと未来創造堂」の方を講師に、地震の映像を見せていただいたり、図書ラウンジや理科室そして廊下など「この場所ではどこが危険!?」をテーマに学年ごとに、話し合い活動をしました。

 生徒に話を聞くと、

「今日の避難訓練を通して自分たちで危険かどうかを判断してどう行動するかが大事だと思いました。そして自分が動けるか動けないかを自分で判断することも大事だけど大人の話をしっかり聞いて行動することも大事だなと思いました。今日の話を聞いて自分の身近なことや場所を調べて直せるところは直していきたいです。」

 と、感想を話してくれました。とても実のある避難訓練になりました。災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに行動できるように、今日の訓練を忘れずに、避難できるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながる

福祉・選挙管理委員会では、8日(水)から10日(金)まで緑の募金活動を行いました。緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。朝から生徒玄関に委員の生徒が立ち、募金を呼び掛けました。多くの生徒や職員が協力をしてくれました。みなさんのご協力により、6,000円以上の募金を集めることができました。その大切な募金を委員会の委員長と副委員長が本日(20日)、長岡市役所栃尾支所に募金を直接渡しに行きました。支所では、支所長さんが直接募金を受け取ってくれました。

代表の生徒は、

「栃尾支所に緑の羽根募金で集まった6,746円を届けてきました。支所長さんとお話をして、赤や緑の羽根以外にも青の羽根募金があることを知ったのでこれから他の活動も刈谷田中学校に取り入れていけるようにしたいです。全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。」

 などと話をしててくれました。みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながると思います。多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校生徒で美しい刈中へ

刈中名物の花文字花壇。学校花壇を充実させ、花いっぱいの学校にするために生徒会の整美委員会を中心に全校で花壇運営を行っています。
 生徒やPTAの方と花文字花壇の整備や側溝の泥上げ、グラウンドの整備を18日(土)に実施しました。約200名の生徒と保護者の方が協力して、花の苗植えやグラウンドの草取り、側溝の泥上げなどを一生懸命にしてくださいました。

企画した整美委員会の生徒に話を聞くと、

「朝早くから全校生徒と保護者のみなさんで作業してグラウンドや花壇がとてもきれいになりました。私はグラウンドの草取りで花壇の作業を見ることができなかったけどとてもきれいに花が植えられていました。これから花がかれないように水やりや草取りを忘れずに頑張っていきたいです。協力してくださいましたみなさんありがとうございました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。参加してくれた生徒の皆さん。そして保護者の皆様、刈中を美しい学校にしてくださり本当にありがとうございました。これからきれいな花が咲くように水やりなどの世話を頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なあいさつ

 毎朝、生活委員会が朝のあいさつ運動を頑張ってくれています。今週は、PTAの地域生活部の皆様からも街頭指導で見守っていただきました。元気なあいさつでとても気持ちのいい朝を迎えています。
 PTA役員の方に話を聞くと、「生徒のあいさつが良くてうれしいです。」や「元気なあいさつを返してくれました。」などとてもうれしいお話をいただきました。
 この活動を通して、一日の始まりを明るいあいさつでスタートし充実した学校生活にしてほしいと思います。そしてこれを継続して全校生徒が積極的にあいさつができ元気のよい刈中になるとうれしいです。PTAの地域生活部の皆様ご協力ありがとうございます。地域の皆様、積極的に生徒があいさつをしてますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城山

 栃尾の歴史や自然環境について理解を深めることや仲間と協力することで互いに理解し合い、連帯感を高めることを目的に、1年生の総合学習で「チャレンジ城山」地域散策を実施しました。学校から諏訪神社を通って栃尾城跡まで、「チャレンジ城山にちなんだ川柳」を2つ以上考えるミッションをクリアしながらみんなで協力して登りました。その後、トチオーレで昼食を食べ元気よく学校に帰ってきました。

 生徒に話を聞くと、

「今日の城山では道も険しく歩きにくかったけど、頂上まで登りきることができました。城山にちなんだ川柳を作るときも班の人と交流し考えを深めることができました。友達と話をしながら歩いたりしてとてもいい思い出になりました。」

「みんなと協力して楽しく登れて良かったです。とても疲れましたがお弁当がとても美味しかったです。頂上からの見た栃尾の景色がとてもきれいでした。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。今日(14日)は、とても過ごしやすい一日で絶好の遠足日和でした。大変な道のりでしたが生徒は協力して最後まで頑張ったと思います。それぞれのミッションをクリアして充実した地域散策ができて良かったです。今日学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シン・刈中〜共に翔る〜

 13日(月)は、生徒会本部や委員会・部活動などの生徒会活動の基本方針や年間の活動計画などを話し合う生徒総会を実施しました。事前に各学級で審議した質問などを代表生徒が質問し、生徒会役員が真剣に回答していました。多くの質問が出されて、とても活発な生徒総会となりました。

 生徒会に役員に話を聞くと、

「今回の生徒総会では話し合いがとても良かったと思いました。委員長や部長の説明がよくできていて、さらに事前に出た質問にも詳しく答えていて良かったです。また、質疑応答では1回のラリーで終わらずどのようなことをしてほしいのか提案し合っていて話し合いが深まりました。この生徒総会を踏まえてより良い刈中を作っていきたいです。」

 などと、話をしてくれました。とても有意義な生徒総会となりました。生徒会スローガンの「シン・刈中 〜共に翔る〜」にはみんなの思いがたくさん詰まっています。スローガンをもとにこれからみんなで決めたことを頑張って実行してほしいと思います。そしてより良い刈中を創り上げてほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30