今日の給食 6月4日
・牛乳 ・鯵のごまみそ焼き ・卯の花の炒め煮 ・もずく汁 6月は歯の栄養をテーマにした献立(噛み応えがある。カルシウムが多い。等)が登場します。 鯵のごまみそ焼きが6月のテーマ献立です。 図書委員会
なかなかの人気のようで、あっという間に応募作品が集まりました。 この企画、さらに盛り上がりそうな様子です。 にいがた学びチャレンジ
1時間の授業時間の中で、各自で問題に取り組む活動と問題について対話しながら振り返る活動がセットになっています。 話し合いの形はどうする?何を話し合う?各学年で試行錯誤を繰り返しながら、対話のある学びづくりに取り組んでいます。 3・4年体育
20mシャトルランの様子です。 仲間の声援を受けながら、それぞれの力を出し切りました。 2年学級活動
地域のご高齢の方に直接手渡します。 きっと喜んでもらえることでしょう。 今日の給食 5月31日
・牛乳 ・中華コーンスープ ・フルーツヨーグルトあえ プール清掃
2階からはその姿を応援する1年生の姿もありました。 おかげで今年も気持ちよくプールを使うことができます。 3,4年生総合
装具を付けて視覚・聴覚・関節の可動域に制限をかけ、体の不自由さを体験しました。 また、どのように手助けや声掛けをしたら相手が安心できるのかを考えました。 お花の世話を続けています。
子どもたちは、朝学校に着いたら自分が担当するベゴニアのお世話をしています。 地域のご年配の方々にプレゼントするためのお花です。 今年もみなさんに喜んでもらえるといいですね。 今日の給食 5月30日
・牛乳 ・サメの揚げ煮 ・おかかサラダ ・新じゃがたまみそ汁 長岡減塩うまみランチの献立です。 サメ肉は新潟県上越地方でよく食べられている食材です。 委員会活動
環境委員会は歯磨きの動画作成。 図書委員会は読書旬間に向けたイベントの打ち合わせ。 運営委員会はさつまいもの水やりを呼び掛ける劇の台本作り。 放送員会は昼の放送番組表づくり。 全校が運動会に注力していた先週までとは打って変わり、各委員会の計画が動きだしました。 運動会の余韻
赤白に分かれて熱戦を繰り広げた余韻をもう少しだけ味わいたいと思います。 保護者・地域の皆様。多くの方々のご参観、応援をいただきありがとうございました。 今日の給食 5月29日
・はちみつ&マーガリン ・牛乳 ・スペイン風オムレツ ・フレンチツナサラダ ・米粉のシチュー 東京フィルコミュニティーコンサート 室内楽の調べ
3〜6年生が地域の方々と一緒に鑑賞させていただきました。 弦楽器3種類、管楽器2種類からなる室内楽仕様の編成です。楽器との距離が近く、音楽を全身で浴びるような感覚で聴くことができました。 宮本コミセンから声を掛けていただいたおかげで、学校ではなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。 今日の給食 5月28日
・牛乳 ・厚揚げのひき肉炒め ・じゃがいものみそ汁 運動会6
お互いの健闘をたたえ合う姿も立派でした。 運動会5
赤白各2チームずつに分かれてバトンをつなぎます。 運動会4
多くの保護者・地域の皆様が参加して下さったおかげで、とても賑やかに盛り上がりました。 ジャンケンマンとして参加してくださった皆様もありがとうございました。 運動会3
低学年は大玉ころがしリレー。親子で息を合わせて大玉を転がします。 高学年はMBC2024。(MBC−宮本棒引きクラシック)網・竹棒・大玉を自陣に引き入れて得点を競います。 中学年はビックバトンリレーです。親子で持ったビックバトンをつないでゴールを目指します。 運動会2
みんなゴールまで全力で走り切りました。 |