租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所の方をお招きして、6年生で「租税教室」を実施しました。税の種類を学んだり、税金を使っているものを分類したりしました。また、1億円のレプリカにはびっくり!税金について学んだ1時間となりました。

初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生からスタートする家庭科。今日は、ほうれん草のおひたしとお米を炊く実習を行いました。猫の手で野菜を押さえて、包丁で切る。子どもたちはドキドキしながらも、上手に調理できました。17・18日は自然教室です。野外炊飯の練習にもなったようです。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、4年生が妙見浄水場と寿クリーンセンターに見学に行ってきました。天気も良く、川の水がろ過されていく様子やごみが搬入されるところなどを見ることができました。総合的な学習の時間のテーマ「SDGs」ともつなげて学習を進めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
 ごはん 手作り豆腐ハンバーグ 茎わかめのツナサラダ かきたま味噌汁 牛乳

 今日から6月のメニューです。ハンバーグは一つ一つ手作り。豆腐とお肉のバランスもよく、子どもたちも大喜びでした。茎わかめのサラダは、もやし、キュウリ、茎わかめがシャキシャキしていて、歯ごたえがあり、しっかり噛めるサラダでした。
 

水泳授業のスタート

画像1 画像1
 今日から、水泳の学習が始まりました。ドーム内の気温28度、水温26度、水質も透明でばっちりです。最初の授業は2年生です。温水シャワーを浴び、いざプールへ!子どもたちの「キャー!」という歓声が響きました。プール監視はボランティアの皆様です。安全な中でプール指導ができます。ありがとうございます。これから7月中旬まで、各学年が2時間続きで、4回程度水泳を行う予定です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30