5月28日 生徒玄関の掲示から (校内探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、テスト前学習時間調査(over your limit)の途中経過や、中之島中学校あいさつポイントを目にすることができます。 5月27日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内で火災が発生したという想定の下、冷静かつ安全に、短時間で行動できるよう訓練を行いました。 与板消防署中之島出張所の方から監督、ご指導をしていただきました。近年に起きた国内の火災事故を例に取り上げて、心がけなければならないことについてお話しをいただきました。火の取り扱いや発生時の行動の仕方について理解をすることができました。 5月23日 耳鼻科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科に限らず、眼科、内科等を含め各検診にご協力いただいている医師や補助いただいている皆様方には、貴重な時間を割いていただいていることに深く感謝申し上げます。 受信する生徒の様子ですが、これまでの検診で慣れていることからか、整列も早く、整然と診ていただく態勢になることができていて、円滑に検診が進むことに役立っています。 5月22日 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会活動の活性化をはじめとした、日常の生活をさらに向上させようとする方針をもとに話し合いが行われました。 リハーサルや準備を念入りに重ねた結果、今年度の方針や計画の決議という大切なことを成し遂げていました。 6年度のスローガン「 百花繚乱 〜 一人一人の才能を咲かせ 華やかで美しい中中 〜」の掲示用横断幕が披露されました。 5月21日 1年 地がらめ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記録によると、令和元年にはこの行事に参加していたとのことで、それから5年ぶりに行うこととなります。学年を2つに分けて、中之島側・今町側でそれぞれ凧の糸を引き合うものです。皆さんの指導の下、やり方を理解することができ、当日の参加が楽しみになりました。 先生の研修について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間性豊かな教師としての資質向上をさらに目指すために、日々の授業を通して、教育センターの指導主事の方から個別に指導をいただき、研修をするものです。 本校でも、その取組に参加し、さっそく2年生の国語の授業について参観していただきました。 子どもたちの力を伸ばすのはもちろんのこと、私たち教師自身もさらに向上できるよう努めていることを目指す一場面です。 5月20日(月) 生徒集会 早寝早起き朝ごはんチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、保健・給食委員会がコラボ企画として、23日(木)から29日(水)にかけて「早寝早起き朝ごはんチャレンジ」活動の呼びかけの場面がありました。寸劇のパフォーマンスを交えた提案で分かりやすく伝えていました。 水曜日の生徒総会についての連絡もあり、集会全体を通して、全校生徒の学校・家庭生活を充実させようという活発な動きが見えます。 5月16日 体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省が定める「体力テスト」の実施種目の一つです。別名を往復持久走ともいい、CDまたはテープから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル程度の距離を往復します。 前年の自分の記録に挑戦しようと前向きに取り組んでいる様子が多く、走り終えた仲間に声をかけたり、互いに拍手するなど、支え合う姿が多くみられます。画像は1年生です。 5月16日 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像だけを見ると各教室の後ろ姿などでしかありませんので、躍動感の見えにくい状況と受け取られるかもしれません。しかし、個々の生徒にとっては、自分の取り組むべき課題が何かを考え、自宅での学習時間の中身や量を調節するための大切な時間となっているのです。 初回の頃より、真剣味が増しています。 5月16日 活気ある講堂の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の活動である給食委員会の片づけ作業がきちんと南側で行われ、北側では応援委員会がきたる激励会に向けての応援練習を大太鼓を鳴り響かせ始めていました。中央では、学年委員会が、テスト前学習時間調査(over your limit)のための事前打合せを行っていました。 食事の後片付けあり、選手を鼓舞するための活動あり、学習に向けたさらなる向上のための活動あり、と学校生活の基盤を支える姿が展開されていました。 5月15日 福祉委員会による緑の羽根募金活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉委員の皆さんが、生徒玄関で朝から、熱心に呼びかけています。 その目的は、地球温暖化対策である植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、森林環境教育、また海外の緑化支援等にも役立てているとのことです。 5月15日 生徒会活動と晴れやかな朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月下旬の生徒総会に向けて、5/16(木)に拡大評議委員会、5/20(月)生徒集会、5/21(火)に生徒総会リハーサルが予定されており、順調に進んでいます。 5月12日 吹奏楽部 ふれあいコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎えての初めてのコンサートでしたが、たくさんのお客さんにも来ていただき、吹奏楽部の元気でさわやかな演奏や発表を楽しむことができました。 早朝や夕方の楽器運搬、発表会運営に関わって、保護者の皆様の温かな支えがあり行うことができました。深く感謝申し上げます。 また、会場に足を運んでいただいた皆様に重ねて感謝申し上げます。 5月10日 昼休みの様子(校内探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館へ移動すると、生徒会応援団のボール貸し出しの管理のもと、張り切った若者たちが思い思いの競技にいそしんでいました。 外の天候がよくなる日が多くなり、皆の昼休みの様子でも活動的な様子が多く見られます。 5/8、5/9 家庭確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は8日は午後放課、9日は15:05まで部活動といった日程でした。 8日の気候はそれほど良くはないものでしたが、帰宅する生徒は意気揚々と自転車に乗っていました。 下校に合わせ、迎えに来ていただいているご家庭の皆さまには厚く感謝申し上げます。 満々と水をためた田園の向こうに見えるいつもの守門岳は、曇っていました。 5月7日 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月下旬の生徒総会に向けて回答を完成させるなどの準備や予定している活動内容について確認をしていました。 グループ協議をする、実際に作業する、クロームブックを活用するなど、委員会によって工夫がされており、4月の時よりも熱心な話し合いがどこでも行われていました。 5月2日 昼の放送(校内探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階の放送室に当番の人が給食を持参して行います。 生徒会活動に関するの連絡や食育につながる給食献立の紹介等を行うなど、学校内の情報を伝える大切な役割を担っています。 今は、朝・昼・夕方の担当を学年、クラスで分けて活動しています。 5月2日 中之島地域の小中学校4か校の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度後半に、長期間にわたって行った大規模改修のおかげで、今年度より無事に提供できています。 毎日、どの学校においても、おいしい給食を食べることができ、そのありがたさをかみしめています。2日は、コッペパン、フルーツクリーム、もりもりミートカップ、めかぶスープ、アーモンド小魚でした。 5月1日 朝の登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝の通学の光景では、流線型の白いヘルメットの自転車姿がさっそうと走っています。交通安全第一で、無事に登校できることを願っています。 学校前の水田にも水が張られ、季節の変わり目を実感するところです。 4月25日 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5教科のうち、自ら選んだ教材で学習するものです。各教室とも集中して学ぼうとしており、確かな学力の定着につながることを期待しています。 |