4/24(水)3限その3
5年生は音楽「夢の世界」の授業です。曲想の変化を感じ取り、合唱練習を行います。 6年生はラミネートしたわかたけ班カードを、音楽室前廊下に飾り付けしています。 4/24(水)3限その2
春の自然を表現した3年生の作品が、掲示されています。 4/24(水)3限その1
1年生は学校探検で回った部屋を絵で表し、学習参観に発表する予定です。 2年生はフラフープと紅白玉を使って、体ほぐし運動に取り組んでいます。 4/24(水)作品掲示
4/24(水)児童朝会その4
4/24(水)児童朝会その3
4番目は図書委員会の紹介です。図書の貸出や返却、おすすめ本の紹介など、本に親しめるように努めます。 4/24(水)児童朝会その2
2番目は報道委員会の紹介です。給食の放送や募金活動を行います。わかたけジャンケンで締めました。 4/24(水)児童朝会その1
4/23(火)5限その2
5年生は書写の授業です。毛筆「道」を完成させ、教室背面に作品を掲示しています。 6年生は英語の授業です。出身地や住所の尋ね方を「Where〜?」を使い表現します。 4/23(火)5限その1
2年生は国語「新しい漢字」の授業です。ドリルやモニターを見て、ノートに練習します。 3年生は図工「かいて見つける私の好きなもの」の授業です。作品をシートに貼付けます。 4/23(火)4限
4/23(火)2限その2
6年生は国語「帰り道」の授業です。二人の場面の様子を比べ、会話のキャッチボールができていないことに気付きました。 4/23(火)2限その1
4年生は算数「折れ線グラフ」の授業です。2つの市の気温の比較を、グラフから読み取ります。 4/23(火)2・6年生掲示
4/23(火)1年生掲示
4/23(火)1限
1年生は、国語「歌に合わせてあいうえお」の授業です。元気に音読をします。 2年生は、国語「春がいっぱい」の授業です。春のイメージを言葉で広げます。 4/23(火)内外環境
児童玄関を入って正面に、生活期のめあてが貼り出されました。今年度から、個人ではなく各学級の目標を話し合いで設定することになりました。 4/22(月)5年生交通安全教室
4/22(月)3年生交通安全教室
4/22(月)交通安全教室共通指導
与板警察署と大河津駐在所の方からご指導をいただき、交通安全教室を開催しました。これには、PTA生活指導部や保護者ボランティアの皆様からもご協力いただきました。警察のお二人は、交通安全の他にSNSの危険性について注意喚起をされました。
|