いよいよ今週土曜日(25日)はスポーツフェスタ!![]() ![]() ![]() ![]() 荒天のため全体練習ができない日もありましたが、毎朝各教室から元気な応援歌が聞こえてきます。各学年の競技の練習もすすんでいます。 応援団や高学年は全校をリードし、開会式や閉会式などの進行を担っています。役割と影響力と責任は大きいですが、これを「やりがい」と感じてがんばっています。 本は心の栄養〜米百俵号〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の子どもたちがつめかけるかと思っていましたがそうでもありませんでした。少し残念!私(校長)も様子を見に行ったのですが、一緒に見に行った子どもたちの中に「カードを作りたい!」と言って申込用紙をもらう子もいました。うれしいですね。 「本は心の栄養です」という言葉を聞いたことがあります。紙をめくって活字を読む読書は、目と手と脳を使うよい活動だと思います。頭と心が育つまさに「栄養」ということなのでしょう。 米百俵号は、中央図書館のカードがあれば、子どもだけでなく地域の方の利用も可能です。よろしかったらみなさんもいかがですか?次回は6/20(木)13:00〜13:30です! スポーツフェスタ全校練習〜青空に突き抜ける声〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは応援席での並び方、入場→開会式の動き、そして全校応援練習です。 整列や移動では、応援団が中心となって行動していました。自分たちで考えながら行動しようとする姿勢はうれしいです。 赤白が全員そろって同じ場所で応援練習をするのは初めてでした。応援団はてきぱきと指示や号令をかけ、それに応えるようにみんなが青空に突き抜けるように声を上げ、跳ねました。やはり、ライバルがとなりにいると気持ちもハイになります。 本番は25日(土)です。どんどん盛り上げていきましょう! 「おはようございます!」小中合同あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩の関原中学校のみなさんが小学校に来て、さわやかに「おはようございます!」と声をかけてくれています。 私(校長)も毎朝玄関で「おはようございます」とあいさつをしていますが、いつもよりいろんなところであいさつの声が飛び交っている様子はうれしかったです。 小学校でも毎朝生活委員会のメンバーがあいさつの声をかけていますが、このあいさつ運動期間中は、他の学年からの希望者が「あいさつもりあげ隊」として活躍しています。この日は3年生のメンバーのとっても元気な「おはようございます!!」が聞こえていました。これもうれしいですね。 あいさつがあふれる学校は笑顔があふれる学校です。 どんどん広がってほしいですね。 応援練習始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校中の教室から「燃えろよ燃えろ あーかー組」「地球を回る稲妻だ しーろー組!」と元気な声が響いてきます。 休み時間の応援練習会、応援団はみんなに応援の仕方を説明し、実際に声を出したり振り付けをしたりしながら熱心にリードしていました。 メンバーのみんなもそれに応えるような元気な声を出していました。 1年生教室からはこんな声が聞こえてきました。 応援団「これで応援練習を終わります」 1年生のみんな「えー、もっとやりたかったー!」 こんなこと言われるとうれしくなってしまいますね! 給食といえば?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のメニューはメインがチキンカレーでした。おまけにデザートにソーダゼリー!子どもたちも喜んでいたことでしょう。 配膳室に給食をとりに来るのは給食当番の役目です。写真のように手を合わせて「いただきます」と一言言ってから持っていくクラスもあります。感謝の気持ちを表してくれるのがうれしいですね。 1年生の配膳には6年生が助っ人に入っていましたが、それも今週でおしまい。いよいよ自分たちだけでやります。できることがどんどん増えます! スポフェス集会(応援団お披露目&決意表明)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団がステージ壇上にそろい、全校児童に向けて応援団長が決意を表明しました。その後、抽選によって「応援合戦順番」「応援席の位置」を決めました。 「もう、今日この瞬間に、スポーツフェスティバルは始まっています。競技の勝敗は時の運もありますが、応援合戦に運はありません。応援団だけがんばっても応援賞はとれません。ここにいるみんなの力が大切なのです。みんなで盛り上げましょう!」 と校長が応援団と全校児童に伝えました。 最後は、お互いの健闘を誓いあって団長が固い握手を交わしました。 明日から、各組の応援合戦練習も始まります! 1年生の学校探検(ガイドは2年生!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎のいろいろなところにある「学校クイズ」を解きながらオリエンテーリングのように関原小学校の校舎をめぐりました。 1年生が2年生に手を引かれて歩いていく姿は微笑ましく、2年生は頼もしく見えました。 だれかのために〜JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRCは(ジュニア レッド クロス)の略で「青少年赤十字」と訳されています。 5月2日(木)に今年度のJRC登録式を行いました。 6年生は音楽室に集まって、そのほかのクラスは各教室でリモートで参加しました。 JRC委員会の子どもたちからJRCやVS活動についての説明がありました。 その後、日本赤十字社新潟支部指導講師の方のお話を聞きました。 活動の三つの柱「健康・安全」「ボランティア活動」「国際理解」の意味や大切さを学びました。 JRCの態度目標は「気づき、考え、行動する」。これを日々の何気ない生活の中で、スッとできる人間でありたいですね。 立派な畑ができました(PTA奉仕作業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 68名の保護者の方々から参加の申し込みをいただきました。 ありがとうございました。 大活躍してくれた子どもたちもいて、立派な畑とスポーツフェスティバルにむけてのグランド整備ができました。 春の風が心地よい中、親子、職員でいい汗をかきました。 「よろしく!」若木班顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介や「校長先生の名前は何でしょう?」など学校クイズが出され、班のメンバーで考えました。班のめあても話し合って決めました。 これから、掃除やいろいろな活動を若木班で取り組みます。上学年が下学年のよいモデルとなり、下学年はそんな上学年に憧れる。そんな姿が見られるとうれしいです。 応援団結団式(スポーツフェスタ2024)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組、白組の応援団長を中心とした応援リーダーがそれぞれ決意を新たに活動を開始します。 本番まであと1か月、声をそろえて心をそろえてどんどん盛り上げていきましょう! 命を守る「交通安全教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.4年生は体育館で自転車走行を、1年生は実際の通学路を使って歩行練習を行いました。子どもたちは真剣な態度で交通安全教室に臨んでいました。 交通事故は正に「命」にかかわることです。ご家庭でも常日頃から交通安全について話題にしていただきたいと思います。 毎朝、通学時に地域の安全ボランティアの方が子どもたちを見守ってくださっています。本当に感謝いたします。学校と家庭、そして地域が連携・協力して子どもたちの「命」を守っていきましょう。 はじめの一歩(1年生体育)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の体育は、体育着に着替えるところからがスタートです! 整列の仕方や、両手を広げて体操の隊形の作り方、準備体操の仕方を学習しました。 「1,2,3,4」、『ごー!ろく!しち!はち!』 元気な声が体育館に響き渡ります。 学習参観&PTA総会・学年懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観の後、PTA総会と学年懇談会も行われました。保護者と学校、そして保護者同士で思いを一つに、より良い子どもたちの成長を願い、がんばっていきましょう。 桜満開!昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は青空と満開の桜、そして元気に遊ぶ子どもたちのコントラストにうれしい気分になりました。 春、入学式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の新入生は63名です。入学式には、リーダーとなる6年生のおにいさんおねえさんも参加しました。児童代表の歓迎の言葉にも元気に「ハイ!」と答える1年生、キラキラした瞳が印象的でした。 |