5月22日(水) 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの組が、団長や応援団の指示を聞きながら行動する様子は、とても気持ちのいいものでした。自分たちで創る学校を実践しているなと感じます。 当日もあまり暑くならないことを祈りながら、ケガや体調不良に気を付け全力を尽くします。 5月20日(月) 3年生リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 息を入れるものとなると、どうしても強く吹きたくなるのですが、講師の先生からは優しく息を入れることを教えていただきました。ソプラノリコーダーのシ・ラ・ソの指使いを学び、演奏しました。 最後はリコーダーやリコーダーの仲間の笛たちを紹介してもらいました。大きなリコーダーやミニチュアのリコーダー、角笛、オカリナなどの演奏を聴き、興味津々の3年生でした。これからどんどん上達するのが楽しみです。 5月16日(木) 5年生 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、田んぼの支援者の方々に助けていただきながら無事に植えることができました。初めは、ぬるぬるする泥の感触に戸惑う人もいたようですが、すぐに慣れ、しっかり植えることができました。5年生全員参加で植えられてよかったです。 いつも、子どもたちのために支援してくださる地域の方々には心から感謝申し上げます。今年度もよろしくお願いいたします。 5月8日(水) 結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会は、全校児童の意見を参考に決定したスローガンの紹介をしてくれました。「全力で 心をもやせ 前川っ子」なんて、運動会に向けて頑張ろうとする気持ちが強く表れていて、素晴らしいスローガンだと思いました。 また、応援団の紹介、団長からの決意表明もありました。どちらの団長も「今年の運動会は楽しい運動会にしたい」「全校のみんなに運動会を楽しんでほしい」と話し、「楽しむ」がキーワードになっていました。「楽しむ」は生きるうえで究極のねらいかもしれませんね。ぜひ、子どもたちが全力を出せるように支えていきたいと思います。 5月2日(木) JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会からはJRCについての説明、新たにJRCの一員となった1年生にはバッジの贈呈、日本赤十字社の講師の方からは講話がありました。 人のためになることに「気付き」「考え」「実行する」ことがJRCの行動目標です。講師の方からは、具体例を挙げていただき、相手の気持ちを想像したり、確かめたりしながら行動することの大切さを教えていただきました。また、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を4番までしっかり歌っていることや、話の聞き方がよいことをほめていただきました。 よいと思ったことを進んで実行することを積み重ね、自分たちで創る学校という風土ができることを願っています。 4月26日(金)学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進級してから初めての参観で、子どもたちはちょっと緊張した様子でしたが、教師の話をしっかり聞いたり、ペアやグループで交流をしたり、発表活動をしたりしていました。 この日は、参観後、久しぶりの対面でのPTA総会、学年懇談会、4,5年生の保護者の方々には登校班編成委員決めなどがあり、盛だくさんの内容でした。保護者の皆様のご協力のおかげで、大変有意義な半日となりました。 4月22日(月) 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、長岡警察署の方々や、市の担当の方からもおいでいただき、指導を受けることができました。 3・4年生は、実際に自転車を使って、交差点での左右・後方の確認方法、踏切の渡り方を学びました。各ポイントでは、PTA教養安全部の方から声をかけていただき、緊張しながらも安全に気をつけ、正しく渡ることができました。 1年生は、歩行時の横断歩道の渡り方を学びました。しっかり止まって、車を運転している人に見えるようにまっすぐ手を挙げ、左右確認をして渡りました。 その他の学年は、交通安全に関する動画を見て学びました。 今年度に入り、「自転車の乗り方が危険」との地域の方からのお声を複数いただいています。自転車乗りの交通安全教室を行わなかった学年にも、気をつけるように指導しました。特に、自転車の飛び出しは本当に危険です。学校でも繰り返し指導しますが、ご家庭や地域でも飛び出しが危険だということを話していただいたり、危険な運転を見かけたら、注意していただいたりしてもらえるとありがたいです。 また、警察の方からはヘルメットの着用を強く求められました。命を守るためです。ぜひ、お願いいたします。 ご指導いただいた関係者の皆様、準備から片付けまでご協力いただいたPTA教養安全部の皆様、ありがとうございました。 4月19日(金)1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の中では、「フラワーズ」という縦割り班ごとに輪になって自己紹介をしたり、ジャンケンゲームをしたり、学校クイズに答えたりして楽しみました。 新年度始まって2週間しかたっていませんが、運営委員会をはじめ高学年が、全校児童を引っ張っていこうとする姿勢が感じられ、すがすがしい気持ちになりました。1年生も楽しんでいてよかったです。 これからフラワーズで活動することがたくさんありますが、良い関係が築ければいいなと思います。 4月9日(火) 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式には全校を代表して5、6年生が参加しました。代表児童が学校の紹介をしたり、5、6年生で校歌を披露したりしました。6年生には、これからしばらくの間、1年生のお世話係をしてもらうことになります。お互いが成長できる期間になるといいなと思います。 4月8日(月) 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、始業式では「自分たちで学校を創る」という話をしました。子どもたちが主体的に学び、活動できる環境を工夫していきたいと思っています。また、ドキドキの担任や担当の発表がありました。子どもたちは職員一人一人に「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手を送っていました。 その後の学級活動では、新しい教科書やノートが配られ、子どもたちはうれしそうでした。新年度になったばかりのこの時期の子どもたちは、とてもやる気いっぱいです。このやる気を大事に育てていきたいです。 |