クラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の活動では、クラブ長・副クラブ長を決めたり、クラブの活動計画を話し合ったりしました。話し合いが早く終わったクラブは、早速活動を楽しんでいました。次回の活動日は6月6日、最終日は9月12日です。 生活リズム確立週間(ハッピーライフ週間)が始まりました![]() ![]() ハッピーライフカードを配付してありますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。 出張応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援練習は、13日(月)・14日(火)に2回目・3回目の練習を行い、21日(火)は必勝の集いが行われます。 スポーツフェスティバルまであと2週間。「全力」「協力」「温かい心」を大切に、大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。 子どもの日こんだて![]() ![]() 献立の内容は、「手巻きずし、牛乳、豚汁、笹団子」でした。 図書室利用オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭所在地確認の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭の所在地と地域の様子を知り、その後の教育活動に生かすことと、必要に応じて学級担任がすみやかに家庭訪問ができるようにするために自宅確認を行います。 子どもたちは、3日間とも5時間目終了後、14時50分下校となります。 学習参観・学年懇談会ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育の中核は、1時間1時間の授業です。学ぶ楽しさのある、分かる・できる授業となるよう、これからも授業改善に取り組んでいきます。 また、5年ぶりのPTA総会(オンライン・書面決議)、学年懇談会でしたが、どの学年も大勢の保護者の皆様から参加していただきました。 ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。 大島っ子学びスタイル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大島っ子学びスタイル」は、子どもが話し合いを活発に行い、学びを深めるための学習へ向かう態度、考え方や思いの伝え方や聴き方、話し合いの方法を示したものです。 学びプロジェクトが作成した動画視聴後、各クラスで、話し方、聴き方、話し合いについて取り組む内容を決めました。今後、振り返りを行いながら、クラスの当たり前を増やしていきます。振り返りは、6月21日、9月6日、11月15日、1月17日、3月7日におこなう予定です。 ESSタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(水)、今年度最初のESSタイムを行いました。スタジオと各教室をオンラインでつなぎ、専科教員の指導のもと、各教室では、担任や子どもたちがグループになって、好きなもの(I like〜.)を紹介し合っていました。 学校の心強い応援団・PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会では、令和6年度の総会(書面会議)に向けて令和5年度会長、令和6年度役員予定者が集まり、令和5年度事業・決算報告、令和6年度役員、事業・予算計画について審議をしていただきました。 PTAは学校にとって心強い応援団です。充実したPTA活動となるよう、保護者の皆様のご理解、ご支援を何卒よろしくお願いします。 全校縦割り班顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の児童朝会は、5年ぶりに縦割り班並びで行います。 第1回避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間中に給食室から火災が発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を知り、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。 1年生は、小学校での初めての避難訓練でしたが、1年生を含め、全校が整然と落ち着いて避難することができていました。消防署の方のお話もしっかり聞くことができました。 今年度も、9月に引き渡し訓練、10月に休憩時間中に地震を想定した訓練、1月に降雪時の訓練を予定しています。安全・安心な学校となるよう、今後もしっかり訓練を行っていきます。 委員会任命式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島小学校には、12の委員会があります。5・6年生全員がどれかの委員会に所属し、学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し、継続して活動を行っていきます。12の委員会が、大島小学校が大好きになるために、どんな活動を考え、児童朝会で何を発表してくれるかとっても楽しみです。 応援団リーダー顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心つながる 心温まる 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生は、1年生に「早く学校生活に慣れてもらえるように」、「学校生活を楽しんでもらえるように」という想いが詰まった、オープニングやエンディング、ステージ飾りや花道、歌やプレゼント、ダンスやクイズなどを準備してくれました。1年生も感謝の気持ちを込めて校歌を元気よく歌ってくれました。 6年生を中心に全校の子どもたちが歓迎の気持ちを込め、温かく1年生を迎え入れようとしている気持ちが伝わり、大島っ子の優しさと成長を感じることができた会となりました。 ながおか減塩うまみランチ(4月)![]() ![]() 長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、だしや香辛料などを活用しておいしく減塩した献立が登場します。 4月の献立は、「ご飯、牛乳、新潟から揚げ、春キャベツののじゃこサラダ、切り干し大根のみそ汁」でした。 初めての給食(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな美味しそうに食べていました。給食の準備、後片付けもとっても上手にできました。 6年生からの委員会紹介(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、6年生の発表を聞いて、希望の委員会と理由をカードに書き込んでいました。 大島小学校には、12の委員会があります。5・6年生全員がどれかの委員会に所属し、学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し、継続して活動を行っていきます。 元気に登校 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が早く学校生活に慣れるように、しばらくの間、6年生は、朝活動の時間の提出物の確認や給食時の配膳等のお手伝いをしてくれます。とても頼もしい6年生です。 |