チャレンジ城山
栃尾の歴史や自然環境について理解を深めることや仲間と協力することで互いに理解し合い、連帯感を高めることを目的に、1年生の総合学習で「チャレンジ城山」地域散策を実施しました。学校から諏訪神社を通って栃尾城跡まで、「チャレンジ城山にちなんだ川柳」を2つ以上考えるミッションをクリアしながらみんなで協力して登りました。その後、トチオーレで昼食を食べ元気よく学校に帰ってきました。
生徒に話を聞くと、 「今日の城山では道も険しく歩きにくかったけど、頂上まで登りきることができました。城山にちなんだ川柳を作るときも班の人と交流し考えを深めることができました。友達と話をしながら歩いたりしてとてもいい思い出になりました。」 「みんなと協力して楽しく登れて良かったです。とても疲れましたがお弁当がとても美味しかったです。頂上からの見た栃尾の景色がとてもきれいでした。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。今日(14日)は、とても過ごしやすい一日で絶好の遠足日和でした。大変な道のりでしたが生徒は協力して最後まで頑張ったと思います。それぞれのミッションをクリアして充実した地域散策ができて良かったです。今日学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シン・刈中〜共に翔る〜
13日(月)は、生徒会本部や委員会・部活動などの生徒会活動の基本方針や年間の活動計画などを話し合う生徒総会を実施しました。事前に各学級で審議した質問などを代表生徒が質問し、生徒会役員が真剣に回答していました。多くの質問が出されて、とても活発な生徒総会となりました。
生徒会に役員に話を聞くと、 「今回の生徒総会では話し合いがとても良かったと思いました。委員長や部長の説明がよくできていて、さらに事前に出た質問にも詳しく答えていて良かったです。また、質疑応答では1回のラリーで終わらずどのようなことをしてほしいのか提案し合っていて話し合いが深まりました。この生徒総会を踏まえてより良い刈中を作っていきたいです。」 などと、話をしてくれました。とても有意義な生徒総会となりました。生徒会スローガンの「シン・刈中 〜共に翔る〜」にはみんなの思いがたくさん詰まっています。スローガンをもとにこれからみんなで決めたことを頑張って実行してほしいと思います。そしてより良い刈中を創り上げてほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいの学校に
刈谷田中学校には名物の花文字花壇があります。学校花壇を充実させ、花いっぱいの学校にするために生徒会の整美委員会を中心に全校で花壇運営を行っています。
毎年恒例で生徒やPTAの方と花文字花壇の整備や側溝の泥上げ、グラウンドの整美を行っています。今年度は、18日(土)を予定していますが、その準備作業で生徒会の整美委員会とPTAの環境整美部役員の皆様で花壇の雑草抜きや荒起こし、石灰や肥料などの準備作業を11日の土曜日行いました。休日にも関わらず、役員の保護者の皆様や委員会の生徒が集まり一緒に作業をしました。 参加した整美委員会委員長の生徒に話を聞くと、 「私は今回の整備作業で草を取ったり、土を耕したり分担して作業したことで「協働」の大切さを身をもって学ぶことができました。また、たくさんの保護者の方が朝早くから活動に参加してくださったことでよりスムーズに作業を完了することが出来き、改めて助け合いの素晴らしさを学ぶことが出来ました。」 などと、笑顔で話をしてくれました。保護者の皆様、生徒の皆さん花壇整備ありがとうございました。これで18日の全体作業ではスムーズに作業を進めることができます。18日の作業後にはとてもきれいな花壇ができあがることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を生かした栃尾活性化に向けて
3年生の総合的な学習の時間では、「栃尾の活性化」をテーマに学習を進めます。今日は2年時に実施した修学旅行の中で「世界遺産を見よう」や「栃尾と違う町並みを見てくる」、「景観条例の工夫を見つける」などそれぞれのテーマを持って臨んだ班別学習のまとめを発表しました。発表会には2年生も参加し、「京都と栃尾は違った良さがあり、自分もこの目で京都と栃尾を見比べて見たいと思いました。」など、今後行く修学旅行に期待を膨らませていました。
3年生の生徒に話を聞くと、 「修学旅行のまとめ発表会を終えて、どの班も伝わりやすいように画像など入れたりクイズ形式にしていたりして、とても分かりやすく発表していました。同じ場所の発表でも内容が少しずつ違いがありました。これからは、京都の良さをどのように栃尾の活性化に生かせるの考えていきたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。どれも素晴らしい発表でした。京都のいいところ。そして栃尾のいいところを生かして、栃尾活性化に向けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金活動で世界のお助け!
福祉・選挙管理委員会では、本日(8日)から緑の募金活動を行っています。
緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。朝から生徒玄関に委員の生徒が立ち、募金を呼び掛けていました。多くの生徒や職員が協力をしてくれました。 福祉・選挙管理委員会の委員長に話を聞くと、 「今日の募金活動では、初日だったけど、私が思っていたより沢山の人が募金してくれて嬉しかったです。特に3年生のみなさんから多く募金してくれました。明日からは全校が募金してくれることを願って、良い呼びかけをして少しでも地球の緑が増えると嬉しいです。」 などと、話をしてくれました。みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながることを願っています。無理のない範囲で、ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール
本日(2日)は、オープンスクール・授業参観・学年PTAが行われました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に、ご来校いただきありがとうございました。
オープンスクールでは、普段の授業の様子をご覧いただきました。また、4限の授業参観では、各担任の教科による授業を見ていただきました。どの学年も活発な発言があり、とても充実した内容で授業が行われました。 今後も充実した教育活動を推進してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より良い生徒会活動に向けて
生徒会本部や委員会・部活動などの生徒会活動の基本方針や年間の活動計画などを話し合う生徒総会が5月13日に実施されます。今日(1日)はその議案審議が各クラスで議案書をもと行い、活動内容や質問などの意見を出し合いました。各クラスとも活発な意見交換が行われていました。
生徒会に役員に話を聞くと、 「今日の学級審議では、みんなが真剣に話し合っていてとても良かったです。意見を一人一人持ち活発な意見交換をすることで刈中全体が良くなると思いました。改めて自分も各委員会の仕事内容や目標等を知る良い機会となりました。生徒総会では今日よりもたくさんの意見が出るので、しっかりと答えられるように頑張りたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。とても有意義な時間となりました。さらに生徒総会では活発な意見交換を期待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |