ALTとの外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、ALT(外国語指導助手)が来校し、2〜6年生が外国語の学習をしました。
昨年度とは違うALが来校したので、自己紹介をしてもらい、かかわる活動をしました。
どきどきしながらも、笑顔で話しかけていました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の全校練習を行いました。
今日は、開会式、ラジオ体操、応援合戦の練習をしました。
学校は運動会ムードいっぱいです。

あらなみ朝会【縦割り班顔合わせ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ朝会で今年度の縦割り班の顔合わせをしました。
児童会の行事や掃除などで一緒の活動する仲間です。
最初に名前を覚えるために自己紹介をし、相手の名前を呼んでボールを投げ合う活動をしました。
その後、手をつないで円になり、手を放さずにフラフープを一周させる人間知恵の輪をしました。
最後に、児童会歌「空にむかって」を全校で歌いました。
5年ぶりに全校で歌いました。
指揮もピアノ伴奏も6年生が行いました。
みんなの心が一つになった感じがしました。

野口英世の生き方を学ぶ【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は運動会の練習をしながら、修学旅行に向けての学習を進めています。
今日は野口英世記念館の方がお越しくださり、野口英世の生き方についてお話をしてくださいました。
修学旅行で記念館を見学するときの視点もわかりました。
多くのことを学ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
静かに放送を聞き、火元から遠い方を通ってグラウンドに避難しました。
防火シャッターが閉まったという設定で、防火扉を手で押さえながら安全に通る体験もしました。
どの学年も真剣に取り組むことができました。
災害はいつ起きるかわかりません。
命を守る訓練を続けていきます。

寺泊音頭練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の運動会も、保護者や地域の皆さんと一緒に寺泊音頭を踊ることにしました。
今日はその練習会を行いました。
地域の方から講師になっていただき、教えていただきながら練習しました。
上学年は下学年の見本となりながら一緒に練習しました。
1年生は6年生の後ろ姿を見ながら真似していました。
次はグラウンドで練習します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31