5月1日 結団式![]() ![]() ![]() ![]() 赤白組それぞれの応援団長からの熱いメッセージを受け、全校で四郎丸オリンピックに向けて頑張っていくムードが高まってきました。 集会の最後は毎年恒例の応援歌「ゴーゴーゴー」を全校で気持ちを揃えて歌いました。 4月20日 6年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では、友達とトラブルが起きた時の声のかけ方について、グループや全体で話し合って考えていました。 社会では、縄文時代と弥生時代の暮らしについて調べた結果から、どちらの暮らしが良いのかをディベートで考えていました。 4月20日 5年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 算数では合同な図形を描くには、コンパスをどのように使えばよいか練習を通して考えていました。 国語では、プリントを使って漢字の成り立ちを学習しました。象形文字はだんだんと難しくなり、「鳥?」「え〜、馬かぁ」と意外な形に驚く様子が見られました。 4月20日 4年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 全員で応援歌から始まり、50m走のタイム測定を行いました。 運動会の時よりも近いところからおうちの方に応援してもらい、いつも以上の力が発揮できたのではないでしょうか。 最初から最後まで力強く駆け抜けていました。 4月20日 3年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 理科では、3年生で育てるヒマワリの種と2年生で育てたアサガオの種の観察から、違いを考えていました。虫めがねを使って、じっくり観察していました。 国語では、漢字の音読みと訓読みの違いを色々な熟語を通して考えていました。 4月20日 2年生学習参観![]() ![]() これまでの学習で練習してきた、「ふきのとう」の音読発表会を行いました。 お面をつけて役になりきり、大きな声でスラスラと読むことができました。 4月20日 1年生学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 1組はひらがなの音読、2組は正しい持ち方でひらがなを書く練習です。 おうちの方からたくさん見に来ていただいたので、いつも以上にやる気満々。 先生をよく見て、元気いっぱいに学習に取り組んでいました。 4月16日 マッチで火をつけました![]() ![]() オール電化の家庭も増え、ほとんど火を見たり自分で扱ったりする機会が減っています。今日初めてマッチを擦る子もたくさんいました。 そうそくに火を点け、じっと観察することで、神秘的な雰囲気に包まれるとともに、「〜を調べてみたい」という不思議の種が生まれていました。 4月10日 理科授業開き![]() ![]() 6年生の理科は火を扱った実験からスタートし、他の単元では危険な薬品も使います。 1年間安全に学習に取り組めるよう、グループで理科室の安全な使い方について話し合いました。 「机の上を整理する」「火を使うときの服装に気を付ける」など、話し合いを通してたくさん見つけることができました。 4月17日 ふりこ体験![]() ![]() 自分がふりこの重りになってみると、見てみるときとは違う気づきがありました。 「なんで最初の場所に戻ってくるんだろう?」 「ふれはばでスピードが違う!」 「それぞれの場所で時間を計ってみよう」 と、楽しみながらも不思議の種がたくさん生まれていました。 次回からは実験用振り子で、今日の疑問を解決するにはどうすればよいか、計画し確かめていきます。 4月16日 西裏公園の季節の生き物![]() ![]() 前日の雨で桜は散ってしまっていましたが、タンポポやヒメオドリコソウ、ダンゴムシ、バッタの幼虫などまだまだ春の生き物がたくさん見つかりました。 今年一年の季節の移り変わりと、自然の変化を観察していきます。 4月16日(火)1年生交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(火)入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |