かがやき学年6年生「小学校生活最後のミヤリンピックその1」
応援団の活動も本格化し、赤組・白組とも頑張っています。
また、応援団練習にいく応援団をサポートするように、委員会の仕事を気持ちよく引き受けたり、「行ってらっしゃい!」と見送ったりする姿も素敵です。 71人全員で、ミヤリンピックを成功させます! ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき6年生・きぼう5年生・みらい4年生「今年度初めてのクラブ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ長・副クラブ長が中心となって、活動のめあてや、秋までの計画を立てました。 4年生・5年生・6年生が一緒に、自分の選んだ内容に取り組むことができる時間です。 どの子も充実した時間になるように、みんなで活動を作っていきましょう! かがやき学年6年生「花いっぱい朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で1つのプランターにマリーゴールドやベゴニアを植えました。 雨のため、朝からプランターを移動したり、1年生を迎えに行ったり、委員会の仕事をしたりと大忙しでしたが、下学年と力を合わせて植えることができました。 それぞれの班で考えて付けた「名前」も素敵です! 児童玄関にお越しの際はぜひご覧ください。 たいよう学年3年生「社会で町たんけんをしたよ2」5月9日
社会で「わたしたちのまち」について学習しています。
今日は、東コースをみんなで歩きました。 「宮内駅のまわりは家が多いね!」 「高彦根神社って昔から大切にされてきたんだね!」 「歩道橋からみると遠くの山がきれいだね!」 自分たちのまち宮内のよさをたくさん見つけた子どもたちでした。 この後、一人一人が見つけたことを、各学級で大きな地図にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年2年生「まちのすてき大発見!」 5月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2年生では、自分たちが暮らす「宮内の町」に目を向け、 もっともっとすてきなものをたくさん見つけようと、 生活科「まちのすてき大発見!大すきみやうち たんけんたい」の 学習を始めました。 まずは、自分の家の近くの「町のすてき」を互いに紹介し合う活動からスタート。 さて、どんな「すてき」が集まったでしょうか。 週末の課題にしていたカードには、 みんながそれぞれ見つけてきた「すてき」がいっぱい! 丁寧に描かれた絵や説明、中には、写真を撮ってきてくれた人も! 「知ってる!」 「行ったことあるよ!」 「えっ!これはどこかな。」 など、みんな興味津々。 見つけた「すてき」を順番に紹介し合っています。 たいよう学年3年生「マリーゴールドの芽が出たよ」5月2日
総合の学習で、4月26日にマリーゴールドの種を1人4つ植えました。
3連休明け、様子を見てみると、小さな芽が出ていました。 「芽が2つ出ていたよ!!」 「こんなに小さいのに、花が咲くって不思議だね。」 「これからお世話をがんばろう。」 今日は、千日紅の種も植えました。 次に登校する日には、どうなっているかな。楽しみですね。 ![]() ![]() |