生活も学びもしっかりと![]() ![]() ![]() ![]() 朝、登校したら名札を付けるのは、当校の約束の1つです。 授業も、熱心に行う…、当校の職員たちです。 盛況!絶好調ランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生の子を中心に、けん玉、コマ回し、動物しょうぎなどをして盛り上がりました。私も介助員の先生も一緒に遊びました。 7つの委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はすこやか委員会(保健)の様子です。これからも、随時紹介してまいります。 5・6年の保護者の皆さんは、自分の子どもがどの委員会に所属しているか、ご存じでしたか?知らなかった場合は、是非聞いてみてください。 担当職員や友達、どんな仕事をしているのかも、話題にしてみてください。 運動会「応援団」始動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、各応援団に分かれて、自己紹介や決意を述べました。また、仕事の担当決めを行いました。 運動会の「応援団」始動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白の応援団が集まり、心構え、今後のスケージュールの話を聞きました。どんどんとやる気が高まり、返事の声が大きくなりました。 ゴール(運動会当日)は、5月25日(土曜日)です。 2年生へのメッセージ![]() ![]() 4年生へのメッセージ
4年生版です。
![]() ![]() 3年生へのメッセージ![]() ![]() 6年生へのメッセージ
6年生版です。
![]() ![]() 5年生へのメッセージ
5年生版です。
![]() ![]() 1年生へのメッセージ![]() ![]() 各教室や学年の掲示板にも貼ってありますので、学習参観時に、実物を確認ください。 避難訓練➀ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、東小での初めての避難訓練となりました。 避難訓練➀ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員も真剣に、大きな声で対応しました。校長も、避難の大切さなどについて、子どもたちに話をしました。 全員(全校の)避難完了時間は、「避難はじめ」の放送から4分53秒後のことでした。立派にできたと思います。 ファミリー班顔合わせ会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班顔合わせ会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自己紹介(ゲーム)をしました。全員いるところは、班の写真も撮りました。最後に、「○×ゲーム」をしました。スペシャル問題は、「校長先生の好きな本は、『少年ジャンプ』である」でした。皆さんは〇だと思いますか。正解はお子さんに聞いてみてください。 ファミリー班顔合わせ会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が長子、1年生が末っ子というイメージでしょうか。お兄さんお姉さんにあたる高学年が、下の学年の子と遊んだり何かを教えたりするのです。 私も一人っ子ですが、かつてのように、きょうだいが多数いる家庭は多くありません。昔は、家族のきょうだい関係の中で育てられていたことがたくさんあったように思います。そういったものを学校のファミリー班で育てようと考えています。 上の子は、下の子に何かを教えたり遊んであげたり…、その中で頼られたり自分の良さに気付いたり…。自己肯定感の高まりも期待できます。下の子は、尊敬や感謝の気持ちを抱く…。 1年生を迎えるといった思いも込めながら、ファミリー班がスタートしました。ご自分のお子さんは何班なのか、どんなメンバーがいるのか、班長さんは誰なのかなど、ぜひ、聞いてみてください。 5年生鼓笛練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 実地練習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘルメットの着用について、警察署員さんから、「かぶってほしい」「できるだけ、お家の人に言って買ってもらってください」という話がありました。 保護者・ご家族の皆さん、自転車保険も含め、ヘルメットの着用についても、お願いいたします。 交通安全教室 全体会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長は、警察庁のデータを使って話をしました。令和5年度は、小学生の交通人身事故は約1100件で、3人の児童がなくなったことを伝えました。 小学生の交通人身事故は、6月に多いことや夕方に多いこと(16時〜18時)も話しました。あと、その4割は「飛び出し」によるものだそうです。児童が飛び出しをしなければ、計算上440件の事故がなくなります。 歩きや自転車で、絶対に飛び出しをしないことを伝えました。また、手をあげて渡ることの大切さについては、校長だけでなく警察署の方からも話がありました。 登下校時、横断歩道を渡っている様子を見かけたら、声掛けください。「手をあげてわたろうね」って。お願いいたします。 交通安全教室 実地指導(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、信号機のある横断歩道。次は、信号機のない横断歩道での渡り方を学びました。 |