PTA役員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体会では、校長挨拶とPTA会長から挨拶がありました。そして、PTA会長から新役員紹介(承認はPTA総会で)があり、事務局からは、今年度の活動の概要説明がありました。 その後、会場をかえて、生活部会・学年委員会、その後専門部会が行われました。 参加いただいた皆様、本当に、ありがとうございました。この1年、東小や子どもたちのために、よろしくお願いいたします。 今日の3〜4時間目の授業の様子 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の写真は、点対称の図形(形)を見付けるために、さかさまになって、撮ってみました。 今日の3〜4時間目の授業の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3〜4時間目の授業の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでの体育授業の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目黒教諭は、上越教育大学の教職大学院2年目になりました。夏まで、毎週火曜日、当校に勤務しています。自分の研究(将来的には多くの学校や教職員)のために、高学年で授業をしています。高橋学級には他の職員が授業に入っていて、この時間は空いていたのでしょう。2人がたまたま空いていた時間に、ライン引きをしてくれていたのです。 体育部に所属する職員が、放課後、グランド整備やライン引きをしている時もあります。 町内なかよし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子、約束、危ない場所などを確認し合いました。集合場所では「あいさつをしよう」という話もありました。 可能な方、都合がつく方が集合場所に行って、時々、子どもたちの様子をご覧いただければありがたいです。 集団下校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜満開の下を歩いていく班もありました。職員も付き添いました。 集団下校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食配膳のお手伝い 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食配膳のお手伝い 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食配膳のお手伝い 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なので、ここ数日は、6年生の力も借りて行っています。徐々に自分たちの力でやれるように練習していきます。 さて、今日のメニューは、おそらく多くの子が好きなポークカレーでした。インゲンも入っていて色どりもきれいでした。 今年度の絶好調ランドへの来訪者第1号のみんな![]() ![]() 最初の来訪者は、写真の3人でした。校長とUNO(ウノ:ドラゴンボールのキャラが入ったもの)をしました。 終わったら、教室に戻りました。学級で帰りの会をやって、その後、町内なかよし会の教室に向かいました。 身体測定・聴力・視力検査 実施中![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査は、昔と違って小型の機器を使って行っています。 初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、「米粉アップルパン」「とりと車麩の揚げ煮」「ふわふわ卵スープ」「牛乳」「おいわいクレープ」でした。 牛乳?他の学年と違うの分かりますか?まず、牛乳パックの色が違います。青ではなくてピンク色です。春だからピンクというわけではありません。よく見ると「量」も違います。1年生の食べる量に合わせて、牛乳も少なくしています。昨年の例ですと、運動会前後まで少ない量にしていて、それ以後は、他の学年と同じになるようです。 1年生初めての下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんて素敵な笑顔なのでしょう。東小が、小学校の1年生が楽しいと思ってくれているのでしょうか。 「校長先生、絶好調!」と声を掛けてくれる子どもも増えてきました。私も、そのたびにポーズを取らせてもらってます。どんなポーズかは、聞いてみてください。 1年生初集団登校 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生初集団登校 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生初集団登校 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生初集団登校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生初集団登校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの子が雨に強い靴で登校していたのも良かったです。高学年のあいさつを中心に、多くの子のあいさつも聞こえてきました。 |