感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

児童会の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童朝会。6年生から5年生へと委員会の引継ぎ式を行いました。現委員長(6年生)が退任の挨拶をして委員会活動の記録をまとめたファイルを新委員長(5年生)に渡します。その後、新委員長(5年生)が決意表明をしました。「6年生が創ったことを大切に全校がもっと仲良くなれる学校にしたい」等のスピーチがありました。児童数減少のため委員会を編成し直し、来年度は6つの委員会で活動します。充実した委員会活動になるとよいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月21日(水)

 ごはん
 いわしの蒲焼き
 五目大豆
 豚汁
 牛乳

 いわしは、骨や歯の健康に大切なカルシウムが多く含まれている食材です。また、今日のいわしの蒲焼きはかみごたえもあり、歯の健康にぴったりの料理ですね。一口30回を目安に、よくかんで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月20日(火)

 ビビンバ
 ニラ玉スープ
 ももゼリー
 牛乳

 今日の給食は、ごはんにぜんまい炒めとナムルをのせたビビンバという料理です。ビビンバは、日本でも昔から人気のある韓国料理です。韓国語で『ビビンバ』の「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味で、韓国の混ぜごはんという意味になります。よく味わって食べましょう。

学習参観−ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習参観日でした。5時間目の授業を公開しました。学習の成果を発表する学年や教科の学習を観てもらう学年がありました。学習の成果の発表では、昔の遊びの練習成果を見てもらい一緒に楽しんだり、赤ちゃんから現在までの自分の成長について発表したり、キャリア教育の一環として自分が就きたい職業について発表したりと、自分について知ってもらう学習が複数ありました。どの教室もたくさんの保護者の方から参観や参加をしていただきました。ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月19日(月)

 ごはん
 さばのみそケチャップ煮
 ゆかりこんぶ和え
 豆ごまたっぷり汁
 牛乳

 今日は月に1度の『ながおか減塩うまみランチ』です。今月は、食材の風味を生かした減塩メニューです。みそ汁には豆乳やごまでコクを加え、和えものにはゆかりと昆布のうま味で野菜のおいしさを引き出しています。それぞれの食材を、よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月16日(金)

 中華めん
 みそラーメンスープ
 手作りぎょうざ
 こんにゃくサラダ
 牛乳

 今日のぎょうざには、ツナと玉ねぎ、チーズ、マヨネーズ、こしょうで作った餡が包まれています。調理員さんが1つ1つ丁寧に包みました。残さず、しっかり味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月14日(水)

 ごはん
 さわらの照り焼き
 きりざい
 すき焼き風煮
 牛乳

 すき焼きは、畑をたがやす時に使う「すき」という道具を使って肉や魚を焼いて食べたことから、「すき焼き」という名前が付けられたと言われています。今では、冬の定番料理ですよね。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月9日(金)

 ごはん
 たらのレモン和え
 切り干しサラダ
 塩とり汁
 牛乳

 タラを漢字で書くと、「魚へん」に「雪」と書きます。タラは、雪が降る寒い時期が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。あっさりとした味ですが、うまみ成分が豊富な魚です。冬の味を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月7日(水)

 わかめごはん
 とりのさっぱり煮
 ごま和え
 かす汁
 牛乳

 とりのさっぱり煮の味付けには、調味料の酢が使われています。酢はすっぱい味が特徴ですが、鶏肉を柔らかくする働きがあります。他にも、食欲を出したり、体の疲れをとる働きもあります。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月6日(火)

 ごはん
 さけのみそマヨ焼き
 ひじきの炒り煮
 キムチ肉じゃが
 牛乳

 キムチは、白菜などの野菜を塩漬けした後、唐辛子、にんにくなどと一緒に漬け込む漬物です。辛いだけでなく、酸味もあるのは、乳酸菌によって作られる発酵食品だからです。今日は、いつもと一味ちがったキムチ肉じゃがです。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月5日(月)

 カレー
 しょうゆフレンチ
 みかん
 牛乳

 カレーは、給食で程場の人気メニューです。南小のカレーには、色々な形のにんじんが入っているのを知っていますか?自分のお皿に入っているにんじんをよく見てみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

登校許可証明書

学校だより

年間行事予定表

その他配布文書