杉の子まつり 学級・学年CM その3 
	 
 
	 
 
	 
杉の子まつり準備 その1 
	 
 
	 
 
	 
明日までにお店を創り上げないと…、です。 杉の子まつり準備 その3 
	 
 
	 
 
	 
杉の子朝会 学年・学級CM その2 
	 
 
	 
 
	 
杉の子まつり 学年・学級CM その1 
	 
 
	 
 
	 
杉の子まつり準備 その2 
	 
 
	 
 
	 
秋の、おはなしどんくまさん 
	 
 
	 
 
	 
低学年 コーディネーション 
	 
	 
	 
重心を得るために体のバランスをとりながら、複数の動きをおこなったり、指定されたリズムに合わせて動作したりすることで、バランス能力やリズム感、反応速度など多くの能力が磨かれます。 秋のこの時期、まさに運動の秋に合わせて、低学年が週1回程度、行っています。自分の身体は自分が一番知っているようにしてあげたいと考えています。しっかり支える、俊敏に動かすことをしっかりやっておいて良かった…、と大人になったら気付くはずです。小さいうちから、運動嫌い、身体を動かすことが苦手と言わない子にしていきたいです。 紙すき体験教室(4年) 
	 
 
	 
洋紙と和紙の違いを体験するコーナーだけでなく紙の元になる「木」も紹介してくれました。紙すきは、なかなか楽しかったようです。自分のもの(自分がつくったもの)が出来上がるのは、やっぱりうれしいことです。 おもちゃのお店屋さん遊び(3)
 1年生も職員も、歓声と笑顔いっぱいの1時間でした。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
おもちゃのお店屋さん遊び(1)(年長さんとの交流会中止。そのかわり1年生同士でお店屋さんごっこ) 
	 
	 
	 
	 
	 
前半後半で、お店を開く人とお客さんになって活動しました。1組のお店・2組のお店も行ったり来たりできます。前半15分、後半15分に分けて遊んだりお店を開いたり…。 都合のついた先生や職員も参加しました。お客さんには、どんなお店(おもちゃ)か説明し、遊び方を見せる…。しっかり説明できる1年生がたくさんいました。校長も楽しみました。 インフルエンザの流行 年長さんとの交流会は中止
 昨日も連絡しましたが、当校でもインフルエンザが流行しています。閉鎖措置をとった学級もあります。 
これ以上、感染が広がらないように、学校でも対応しています。換気、マスクの着用、手洗いの励行、消毒液の利用などです。掃除も、他の学年との交わりを避けるために、各教室の清掃を自分たちで行うようにしています。 ご家庭でも、できることからで良いので、流行の拡大を防ぐ取組をお願いいたします。習い事やスポーツクラブへの参加の際もご注意ください。詳しくは、昨日配信したメール等を確認ください。 なお、この流行により、本日予定していた「5つの園の年長さんとの交流会」は中止としました実施できず残念ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。 おもちゃのお店屋さん遊び(2)
 びっくり箱のおもちゃを作ったお店、松ぼっくりけん玉を創ったお店、どんぐりで迷路を転がすお店、つりぼり、マラカスなど、たくさんのお店がありました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
コマ長回し大会に向けた練習(1年女子) 
	 
	 
	 
みんな上手くなっています。ライバルも多いですが、勝ち上がるのは誰でしょうか。 米作り感謝の会 その3 
	 
 
	 
 
	 
米作り感謝の会 その4 
	 
 
	 
米作り感謝の会 その2 
	 
 
	 
 
	 
米作り感謝の会(5年)その1 
	 
 
	 
 
	 
収穫したもち米でつくったおこわ、みそ汁を用意しました(お漬物は用意していただいたものを出しました)。 お米に関するクイズ、アメリカン・シンフォニーの合奏、そして、感謝のお手紙などを渡しました。 PTA役員選考会 
	 
	 
	 
開票作業の結果、PTA副会長・会計監査が決定したようです。改めて後日報告させていただきます。 参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 眠育講座(6年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
寝ることが大事なことだと分かっていても、なかなか実践できない早寝早起き…。でも寝る時間が遅くなれば、身体にとってもっと大変なことが起こってしまう…。そんな内容もありました。 大谷選手も寝ることの大切さを話されていましたが、寝ることとゲーム利用・動画視聴は切り離せない問題です。家族(大人)の寝る時間も遅くならないようにすることが大切だと分かりました。家族が遅くまで起きていると、子どももそれに合わせてしまい、睡眠時間が減ってしまいます。よく寝ていないと、やる気も起きません。朝食も食べられません。そのまま学校に来ても、学ぶことができなくなってしまいます。  |