| 2年生音楽    自分で作った節を鍵盤ハーモニカで演奏したり歌ったりしました。 3,4,5年 6年生を送る会準備    3つのプロジェクトに分かれて計画を進めています。6年生そして学校全体のために自分の役割を果たします。 3連休明けの朝の光景            花壇わきには大きな霜柱ができていました。 子どもたちは興味津々で掘り出していました。 踏むとザクザクという気持ちいい感触が足の下から伝わってきました。 本日の給食 2月13日    ・鮭のちゃんちゃん焼き ・じゃがいものきんぴら ・吉野汁 ・牛乳 鮭のちゃんちゃん焼きを1人分ずつカップで焼いています。鮭の下にはちゃんと野菜も敷いてあります。 学習参観ありがとうございました その2        今年度最後の学習参観でした。 1年間の成長の姿を示す授業、これから生きるうえで大切ことを学ぶ授業などご覧いただけたかと思います。 学習参観ありがとうございました        1年生・2年生の様子です。 今日の給食 2月9日    ・磯マヨネーズあえ ・手作りカップ肉まん ・飲むヨーグルト 飲むヨーグルトが1年生のリクエスト献立です。 1年生の版画作品鑑賞    「すごいねー。」「じょうずだね。」など素直な感想が自然に口に出るのが1年生のいいところ。 今日の給食 2月8日    ・手作りメンチカツ ・ゆかりあえ ・豆腐とわかめのみそ汁 ・牛乳 ※6年生が家庭科の時間に考案した献立です。五大栄養素が全て入るよう考えました。 4年生への委員会紹介        新委員会所属決定に先立ち、各委員会の委員長が仕事内容などをプレゼンしました。新委員会のリーダーとなる5年生も一緒に話を聞きました。 4委員会とも良く練られた内容で、しっかり準備をしてきたことがうかがえます。 全校のために働く委員会活動、4年生にとっては高学年への大きな一歩です。 1年生 学活 外国語活動            「初めまして」の自己紹介とゲームのあと、いろいろな果物の英語での呼び方を覚えました。 3,4年生 2回めのスキー授業            3,4年生はニュータウン公園での2回めのスキー授業です。 視界が遮られるほどの雪にも関わらず、1回めに比べみんな見違えるほどの上達ぶりです。 子どもの成長の可能性には本当に驚かされます。 5,6年生 版画作品        人生の節目である卒業を控える6年生、そしてまもなく最高学年になる5年生は、自分自身を見つめながら自画像を彫りました。 題名と作品の表情を見比べると、それぞれの自分と向き合う姿が見えてくるような気がします。 卒業までのカウントダウンボード。残り30日を切りました。 委員会は後期の振り返り        今月末に行われる「6年生を送る会」が終わったら4年生・5年生の新メンバーでの活動がスタートします。 今日の給食 2月7日    ・中華コーンスープ ・いちか 中華コーンスープは1年生のリクエスト献立です。 2月全校朝会        1年間の成長を振り、周囲の人々に感謝の気持ちを表すことを促します。 校歌も力強く歌うことができました。 5,6年生スキー授業            今朝まで降り続いていた雪のおかげで雪がたくさん積もっていました。 さすが5,6年生。みんなスピードをコントロールしながら危なげなく坂を下りていました。 2年生 版画作品    材質の異なる紙だけでなく毛糸や梱包材(いわゆるプチプチ)なども使い、白黒で写し出される様々な模様を、上手に生かしました。 今日の給食 2月6日    ・銀だらの西京焼き ・ごま酢あえ ・塩鶏汁 ・牛乳 5年生 国語    新潟県の小学4年生〜中学3年生が取り組んでいる学力向上のための取組で、1時間の授業で「問題を解くー話し合うー振り返る」をセットで行います。 みんな真剣に問題を解いています。 |