1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

ハロウィンデザート

 昨日は、長生幼稚園の園児の皆さんがハロウィンラリーで南中を訪問してくれる予定で、生徒も職員(一部職員は仮装の準備もして)も楽しみにしていましたが、天候の関係で中止になり残念でした。
 今日は10月ラストの給食でした。献立は、ポークカレー、キャロットサラダ、ハロウィンデザート、牛乳でした。給食時の放送を紹介します。
 「今日のサラダの『キャロット』は、にんじんのことです。にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い、収穫できる野菜だからです。にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります」
 にんじんは、あまり好きではないという人もいるようですが、給食のにんじんは食べやすいですよね。11月の献立、給食だよりを発行しましたので、ご覧ください。
 10月19日、20日と東京の国立オリンピック記念青少年総合エンターで、文部科学省主催の第74回全国学校給食研究協議大会が開催されました。その第2分科会 研究主題「学校給食を活用し教職員が連携した中学校における食育」において、当校の栄養教諭が新潟県代表として実践発表をしました。また、それをもとに研究協議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の学ぶ姿勢を確認する −虹耀学年の三傑巡検−

 虹耀学年の三傑巡検の様子をもう少し紹介します。
 今回の巡検を通じて生徒に育みたい力は、見通しを持って取り組む力【計画力】と地域の一員として役割を果たそうとする力【貢献力】です。
 具体的には、三傑劇に向けてどのような劇を創るのかイメージしたり、長岡の偉人についての知識を深めるとともに、積極的に巡検に参加することで自ら学ぶ姿勢を確認するということでした。
 学校の教室や机上での学びでは味わえないような気づきがあったり、驚きや発見もあったりしたのではないでしょうか。巡検での学びを今後にいかしてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のひとコマ

 新しい週がスタートしました。先週から風邪、喉の痛みなどで体調が整わない生徒が多い状況がありましたが、土日はゆっくり休むことができたでしょうか。今週はいよいよ11月に入ります。新しい週がスタートした今朝のひとコマを紹介します。
 育児休業を取得していた職員が復帰しました。教室の黒板には、「おめでとう!」「おかえり」「これからもよろしく」など温かいメッセージがありました。うれしいですね。
 また、あるクラスの黒板には「学級会で決めた目標を実行しましょう!」というメッセージがありました。新しい週のスタートは、気持ちを切り替えるチャンスですね。学級会は特別活動の中でとても重要な活動です。自分たちのクラスのことを自分たちで考え、話し合い、決めたことをみんなで実行していくという取り組みは大切です。
 今日から赤い羽根共同募金を行っています。11月1日(水曜日)まで実施しますので、協力していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実際に訪れて見聞を広める ー虹耀学年の三傑巡検ー

 26日(木曜日)の午後、虹耀学年(1年生)が三傑巡検を行いました。
 ねらいの一つ目は、河井継之助、三島億二郎、小林虎三郎に関する資料を自分の目で見て、見聞を広げ、自己の学習課題を解決する手掛かりを見つける。二つ目は、郷土を愛し、故郷のために力を尽くした人々、尽くしている人々の生き方に触れ、自分の生き方に生かすです。
 A,B,Cの3グループに分かれて活動しました。Aグループは、河井継之助記念館、長岡市郷土資料館、北越戊辰戦争伝承館、Bグループは、阪之上小学校伝統館、長岡高校記念資料館、ミライエ「虎三郎の10のエピソード」、長岡市郷土資料館、Cグループは、長岡市郷土資料館、牧野家史料館、ミライエ「6F第四北越ミュージアム」を訪問しました。
 本や映像で見るだけでなく、実際に訪れて見たり、聞いたり、触ったり、考えたりして見聞を広めることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単なるぬいぐるみではありません

 先日、四郎丸地区の民生委員・主任児童員の方々からご来校いただき、授業を参観していただきました。その後、生徒の学校での様子や地域での様子など、様々なことについて質疑応答や意見交換を行いました。タブレットの活用、SNSに関する課題など様々です。
 授業を参観していただいた感想では「生徒が落ち着いてしっかり学習していた」「タブレットが活用されていて驚いた」などいろいろな感想とともに「今の生徒さんは、ぬいぐるみを机の上に置いて勉強しているんですね」という声もありました。
 「背中やお腹にチャックがついていて、ペンや文房具を入れるペンケースなんですよ」と説明しました。お気に入りのキャラクターと一緒だと、学習にも力が入るのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その6

 久しぶりの大規模改修情報です。生徒玄関前から入るイメージで紹介します。生徒玄関前は階段や車椅子用のスロープもわかるようになってきました。
 工事中の生徒玄関の床はモルタルで固められ、フラットな状態になっています。なんとなくシューズロッカーが置かれる場所もわかりますね。
 1階の2年生教室の工事も進んでいます。廊下には工事用の機材もなく直線がまっすぐに続いてます。教室内外の壁や窓の枠組みなどもできてきました。明るい色の木材ですね。
 生徒玄関は11月末には利用できるようになります。それまで風雨の強い日や大雪の日がないといいのですが。2年生教室は、12月初旬に入ることができるようになる予定です。あと1か月半くらいです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいコンクールで優秀賞を受賞!

 第28回長岡市花いっぱいコンクールで、優秀賞を受賞しました。
 緑化委員の校内の緑化活動、駅前プランター作業や作成したポスターはもとより、全校で行っている花テラスボランティアなど、長岡市の花いっぱい活動に取り組んできたことを認めていただいたものと思います。
 酷暑と雨の降らない夏も生徒と担当者が管理してきた職員玄関前、中庭などの花壇の花は、今もきれいに咲いています。
 12月6日(水)から緑化センター「花テラス」で参加団体の作品が展示されるそうです。ちょっと先になりますが、足を運んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 25日(水曜日)にかがやき学級が家庭科で調理実習を行いました。ホットケーキを作りましたが、ふんわり感、焼け具合などちょうどいい感じでした。調理室を覗くと、「どうぞ!」とシロップをかけたホットケーキをいただきました。美味しくて笑顔になりました。
 26日(木曜日)午後、3年生が薬物乱用防止教室を行いました。講師は、学校薬剤師さんです。違法薬物はもとより、薬の正しい利用などについても説明がありました。特に大麻は若者にジワジワト迫っているようです。薬物乱用はダメ!ゼッタイ!という強く意識することが大切ですし、巧妙な手口での誘いに乗らない、断る勇気も必要です。
 今日の1年生の社会のワンシーンです。ヨーロッパの学習をしており、国、都市、海、山脈などを確認しています。5時間目でしたが、落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新潟県教育の日」について

画像1 画像1
 11月1日は、「新潟県教育の日」で、11月は「新潟県教育月間」です。
 令和4年12月の県議会定例会で「新潟県教育の日に関する条例」が制定され、12月27日に公布、施行されました。
 条例では、11月1日を「新潟県教育の日」と定めるとともに、11月を「新潟県教育月間」としています。
 教育の日には、記念イベントが開催されますし、県内各地で関連イベントも行われます。
 この機会に、次世代を担う子どもの教育や自身の学びについて考え、可能なことがあれば行動してみてはいかがでしょうか。
 県から周知の依頼がありましたので、お知らせしました。

「新潟県教育の日」については、こちらをご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/niig...

深い学びにいたる授業

 25日(水曜日)に新潟県中学校教育研究会(県中教研)の指定研究のプレ授業が南中学校で行われました。県中教研は、新潟県中学校教員を会員とする教育研究団体で、毎年郡市と教科・領域を指定し2年間で授業を研究し、提案する「指定研究」を行っています。
 「深い学びにいたる授業」は、県中教研の目指す授業です。昨年度から長岡市・三島郡では理科の指定を受けており、研究授業は南中学校でありませんが、郡市全体で授業について研究・協議していますので、南中学校でプレ授業を行ったものです。
 授業は2年生理科で、ねらいは「直列回路と並列回路における合成抵抗とニクロム線の太さと長さを関連付けて説明できる」でした。なぜ、直列回路の合成抵抗は大きくなり、並列抵抗の合成抵抗は小さくなるのか説明するためにグループで話し合っています。
 難しい課題に挑戦していますが、課題解決に向けて考え、仲間を意見交流することも深い学びにつながる手立てのひとつだと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑学習のはじまり

 1年生後半の総合学習のテーマである、長岡の三傑に関する学習がスタートしました。写真は、先週の総合学習の時間の様子です。
 学習のねらい、学習の流れなどの説明の後に、評議委員を中心に作成した三傑に関するクイズが出題されました。とてもたくさんの問題をよく作成したと思います。虹耀学年のみんなが楽しく学べたと思います。
 また、三傑に関する問題だけでなく、その時代の世の中の動きの解説やその中で三傑がどのように考え、活動していたのかなどについても説明がありました。よく調べ、よくまとめたと思います。
 今日は1年生の三傑巡検でした。北越戊辰戦争と長岡の復興に深く関わった三傑(河井継之介、小林虎三郎、三島億二郎)ゆかりの地や資料館等を訪問し学習してきました。巡検の様子は、改めて紹介します。
 人から史実を聞くだけでなく、一人一人が課題を持って調べ、考えるとともに、虹耀学年として学びの成果をどう表睨し、伝えていくが大切です。今後の学習が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康の源は・・・

 今日は秋季歯科検診がありました。2名の学校歯科医さんが検診をしてくれました。南中生は、比較的歯や歯ぐきを含む口腔内の状況が良いと褒められます。今回も特に3年生の状態は良かったとのことでした。また、1,2年生の虫歯や歯肉炎などの状況もよくなっているとのことです。春の検診後に受診をした人が多かったことも関係していると思います。
 体育では持久走を行っています。体力テストのデータから持久力に課題があるため授業時に5分間走を取り入れています。その成果でしょうか。体育科によると、昨年度より持久走のレベルは上がっているとのことでした。
 健康や体力に最も関係しているのは、食事・睡眠などを含む基本的な生活習慣です。24日に発行した保健だよりには、南中生の朝食の摂取状況、睡眠、歯科の受信状況などの情報が掲載されていますので、ご覧ください。ここ数年で、「毎日朝食を食べる」という生徒が減少し、夜の就寝時刻は遅くなっているようです。夜と朝はつながって1日のサイクルがあります。食事と身体の成長や体力も深く関連していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな方々に南中生を見てもらう

 24日(火曜日)は、いろいろな方々が南中を訪問し、南中生の教育活動の様子を見てくださいました。
 午前中は、長岡市教委の学校教育課の生徒指導担当者、こども・青少年相談センター、教育支援教室の関係者の訪問がありました。生徒指導に関する状況を説明したり、全クラスの授業を参観していただいたりしました。
 また、午後は四郎丸地区の民生委員・主任児童員の方々の訪問がありました。6時間目に実施した防災授業の様子を参観してもらいました。その後、南中学校の生徒の様子、生徒指導の状況等を説明したり、地域での生徒の様子をお聞きしたり、様々なことについて意見交換をしたりしました。
 いろいろな方々に南中生の様子を見ていただきことはありがたいですし、様々な方々に支えていただき、南中生は成長しているのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ上では見られない光景

 学習発表会当日の昼食は、お弁当でした。昨年度もお弁当でしたが、コロナ禍の対応として、みんなが同一方向を向いて、おしゃべりをすることなく食べるという対応でした。今年は、仲間と輪になって笑顔で食べる姿がありました。学校の給食時も黙食ではなく、通常の会話はしてよいこととしています。美味しいお弁当を笑顔で食べている光景がいたるところにありました。
 昼食後、座席に着く前に円陣を組んで気合を入れたり、団結を確認したりしているクラスもありました。
 昨年度に引き続き、まちだ園の方々からもご来場いただき、南中生の合唱をお聴きいただきました。閉会式まで参加していただくとともに、きれいは花をプレゼントしていただきました。職員玄関に飾られていただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のこととして真剣に考えましょう

 昨日(24日)の「おは南」で、選挙管理委員長から南友会役員選挙についての説明がありました。選挙に関する3問のクイズもありました。例えば、選挙に行かないと罰金を科される国があるかないか、誰に投票したのかを人に伝えてよいか、どのような場合に無効票となるのかなどです。南友会役員選挙を通じて、選挙に関心を持ち、選挙のことを知るということも大切ですね。
 会長、副会長(男女)、評議委員長、応援団長を選挙で選びます。南中では生徒会規約を改訂しましたので、1,2年生が立候補することができます。投票日は11月29日です。
 南友会役員選挙は自分たちで、自分たちのリーダーを決める選挙です。他人事ではなく、自分のこととして真剣に考え、行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時にどう対応するのか

 10月23日は中越大震災が起きた日でした。南中は学習発表会(音楽の部)の振替休業日でしたが、例年、この10月23日の前後に避難訓練を実施し、全校一斉に防災に関する授業を行っています。
 昨日(24日)に地震を想定した避難訓練を実施しました。昼休みが終わり5時間目が始まるまでの間に地震が発生したという想定で行いましたので、教室にいる生徒もいれば、廊下にいる生徒もいました。全体的にスムーズにできましたが、非難行動にはやってみてわかる課題もありました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。万が一を想定して準備をしておくことが必要ですね。
 その後、防災学習を行いました。ねらいは、原子力災害や放射線について知り、身の守り方を考えることです。講師はNPO法人ふるさと未来創造堂の事務局長である中野雅嗣さんでした。オンラインで実施しましたが、原子力災害や放射線に関する基礎知識、原子力災害に対する防災対策について説明してもらったり、屋内退避や退避をする時の行動についてグループで考えたりしました。
 正しい知識、非常時に対する心構え、万が一を想定した避難訓練などの大切さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーを植えました

 21日(土曜日)に今年度最後の駅前プランター作業がありました。3年生緑化委員3名と担当職員が参加しました。
 とても寒く、雨風の強い日でしたが南中緑化委員の他にも多くの市民ボランティアの方々が参加しておられました。
 最後の作業では、パンジーを植えました。パンジーは春まで咲いているそうですので、駅前を通ったときには、ぜひ、南中のプランターもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが最高学年

 学習発表会(音楽の部)では、どの学年、どの学級も素晴らしい合唱を披露してくれました。
 その中でも、最高学年の星蕾学年の合唱は「さすが最高学年」と思わせる発表でした。3年間の学習の成果、中学校生活最後の合唱発表にかける想い、最高学年としてのプライドなどが表れたものと思います。
 当日の朝の3年生教室の黒板にもいろいろな思いが描かれていました。星蕾学年は、合唱や発表態度だけでなく、当日の鑑賞態度、合唱を創り上げていく学級のまとまりなど、南中学校の最高学年としての姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英華発外 〜南の和音(ハーモニー)を轟かせ〜

 本日(22日)、学習発表会(音楽の部)を開催しました。
 日曜日開催ということもあり、満席になるほど多くの皆さんにご来場いただきました。また、まちだ園の方にもお越しいただきました。
 さすが南中生!という合唱を披露してくれました。コンクール形式ではありませんが、音楽と合唱を楽しみ、仲間とよりよい合唱を創り上げようと続けた努力の結果をお届けできたと思います。
 閉会式の挨拶で言い忘れてしまったことがあります。今日は、教職員がより生徒と関われるように、駐車場係、案内・誘導係など多くの保護者ボランティアのご協力もいただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(音楽の部)

画像1 画像1
学習発表会(音楽の部)※発表順と曲目
 開 場 12:30
 開会式 13:00〜
 1年生発表 13:10〜
  2組 大切なもの
  4組 空は今
  5組 明日へ
  1組 My Own Road 
  3組 変わらないもの
 2年生発表 13:45〜
  4組 あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージ
  2組 キミのもとへ・・・
  3組 COSMOS
  1組 HEIWAの鐘
 休 憩 14:15〜
 3年生発表 14:25〜
  2組 虹
  3組 春に
  5組 予感
  4組 いつまでも
  1組 友 〜旅立ちの時〜

  ご来場をお待ちしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31