1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

旬の食材でおいしく減塩

画像1 画像1
 今日は「ながおか減塩うまみランチ」で、メニューは、ご飯、鯵のレモンソース、アスパラガス入りごまチーズサラダ、新玉のみそ汁、牛乳でした。
 アスパラガスや玉ねぎ、じゃがいも、鯵など旬の食材の甘み、苦みなどの味や食感をいかした減塩メニューになっています。エネルギー量は、813Kcal、タンパク質量は、34.2gと5月のベスト2でした。
 旬とは、1年を通して、その食材が一番多く出回り、栄養価が高くおいしく食べられる時期のことをいいます。旬の食材は素材そのものの味がよいため、味付けを濃くしなくてもおいしく食べることができるそうです。旬の食材を知り、積極的に利用し、食を楽しみたいものです。
 6月の献立や給食だよりを掲載しました。ご覧ください。
画像2 画像2

自分に合ったコーディネートは

 1年生の家庭科では、衣類の選択と手入れという単元の学習で、自分に合ったコーディネートをグループ内で発表していました。
 「コーディネート」と聞くと、だじゃれを愛する当校の職員がおきまりの「こーでねーと」と切り返しそうですが、コーディネートにもいろいろな意味があるようです。衣類に関してでしたら、柄、色、素材やアクセサリーなどの調和を考えて服装を整えること、という意味のようです。
 今回の学習では、自分でテーマや場面を設定し、それに応じたコーディネートを考え、タブレットを利用して紹介していました。TPO(時や場面、場所や場合)に応じて服装や言葉遣いなどを使い分けることが大切ですし、自分に合った、自分をより輝かせる服装や身なりができるということも素晴らしいことですね。
 ちなみに、だじゃれは人間関係を円滑にし、場の雰囲気を和らげ、心に潤いをもたせるなど秘めた力があるそうです。一般社団法人 全国だじゃれ活用協会という組織があり、ホームページもあるようですので、興味のある方はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の日

 今日、5月30日は語呂合わせて「ゴミゼロの日」であり、今日から6月4日までの1週間は、厚生労働省が進める「ごみ減量・リサイクル推進週間」だそうです。
 南友会の取組のひとつですが、南中学校では各教室にゴミ箱がありません。清掃等で出たゴミは、各階のトイレ前の共通のゴミ箱に捨てることとなっています。個人のゴミは、基本的に各自がゴミ袋を用意し、持ち帰ることとしています。写真のように自分の机の脇に個人でゴミ袋を用意している人もたくさんいます。
 昨年度、この取組が本当にゴミの削減につながるのか、レジ袋が有料化となり袋がなかなか手に入らない、教室にもゴミ箱がほしい、といった意見もあり、南友会ではアンケートをとったり、執行部が議論したりしました。その結果トイレ前以外にも共通のゴミ箱を設置することになりましたが、各自のゴミ持ち帰りの取組は継続することとなりました。
 大きな課題の解決は、小さな取組の積み上げだと思いますし、考えて実践し、実践をもとに改めて考えてみることも大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な教材を活用して

 昨日の授業の様子です。3年生の理科では、遺伝と進化の学習をしていました。教科書、学習プリント、タブレットを駆使し学習を進めていました。
 同じ時間の3年生の数学では、電卓をバシバシ打って計算していました。平方根の学習の中で、自分で数値を入れて計算し、指定された数に最も近づく数値を探していました。どんな数値を入れたらいいか、計算の結果から、入れた数値をどう修正したらいいかという感覚が磨かれるように思いました。
 1年生の美術では、アクリル絵の具の塗り方を練習していました。学習カード、絵具、筆、パレット、バケツなどを利用して学習していますが、机の上がきれいに整理され、見るからに使いやすい感じがしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 5月の最終週がスタートしました。木曜日から6月となります。6月2日の第1回定期テストに向けて学習に力を入れる1週間になることでしょう。とはいえ、体調管理等に配慮し、本番で持てる力をしっかり発揮できるということを考え、実践してほしいものです。 
 今日から教育実習が始まりました。南中の卒業生3名が実習生として着任しました。教科等は、数学・社会・栄養教諭、実習期間は1〜3週間と様々ですが、母校での教育実習を楽しく、充実したものにしてほしいと願っています。
 午前中に3年生2回目の水泳授業がありました。それぞれのコースにより課題、練習内容は様々ですが、写真は平泳ぎのキックについて説明を受けているところです。
 2年生の技術では、タブレットのスプレッドシートを利用し、グラフを作成する学習をしていました。課題に向き合い、クリアすべく努力している様子がよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいフェア2023での花コンサート

 土日は好天に恵まれて、花いっぱいフェアも大盛況でした。
 28日(日曜日)には、南中学校吹奏楽部が花いっぱいフェアの会場で、花コンサートとして演奏をさせていただきました。とてもたくさんの皆さんが聴きにきてくださり、素晴らしい演奏会となりました。
 演奏曲は、エールマーチ、赤いスイートピー、ドライフラワー、ハナミズキ、花は咲く、ジャンボリミッキーなど、花に関係する曲目でした。また、アンコールではルパン三世のテーマ曲の演奏がありました。
 演奏したり、曲に合わせて踊ったりしている吹奏楽部員はもとより、聴いてくださっている皆さんが笑顔で、楽しそうでした。
 この日は、テスト前の部活動休止期間ではありましたが、吹奏楽部員にとっても貴重な経験となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎は古いですが心を込めて

 南中学校では、清掃は基本的に月、水、金と週3日行っています。
 校舎は古いですが、全校生徒が丁寧に使用するように心掛けていますし、清掃もしっかり行っています。
 また、校舎が広いので清掃個所もたくさんあります。学校によっては、職員室への生徒の出入りを基本的に行わない学校もあるようですが、南中では定期テスト前後や年末年度始めの特別な期間以外は、生徒が「学年、クラス、氏名、誰に用があるのか」などを告げて、職員室に入ってよいこととなっています。
 職員室や校長室の清掃も担当生徒がしっかりとやってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト 寿司、ほおばる!100貫!!

 25日(木曜日)の星蕾学年の学年朝会では、学年スローガンの紹介や定期テストに向けて、予想問題や解答のポイント紹介などがあったようです。「寿司(すし)、ほおばる!100貫!!」 数値を求める式の意味を理解することは重要ですが、語呂合わせのようにして覚えておくのもいいですよね。同じような考え方で、「お・た・み」(重さ、体積、密度)や「み・は・じ」(道のり、速さ、時間)などの関係性も覚えておくとよいかもしれません。
 26日(金曜日)は、委員会活動で緑化委員が花壇に花の苗を植えてくれました。小雨が降る中でしたが、中庭や職員玄関前などてきぱきと作業していました。花が咲くのが楽しみです。
 優彩学年の学年朝会では、栄養教諭が栄養指導を行いました。ちょうど大会シーズンでもあるので、大会に向けた食事指導などもあったようです。さすがに、大会前日や当日朝にお寿司を100貫食べてはいけません。「寿司、ほおばる!100貫!! 体調崩す・・・」となってしまう恐れがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日24時間を自分で設計する

画像1 画像1
 定期テスト前の部活動のない土日となりました。南中生は、どのように過ごしているでしょうか。
 ただ知識を詰め込むだけの学習や「一夜漬け」と称されるような学習だけでは、本当の実力は身に付かないと思います。しかし、一定の範囲や学習のポイントなどが示されたテストに向けて、自分なりに目標を立て、努力することは必要だと思います。
 目標は点数的なことだけでなく、どう学習に向き合い、取り組むかという点も重要だと思います。
 学習は、時間をかければそれでよいというものではないでしょうが、ある程度の時間をかけることも必要です。
 1日24時間はみんな一緒です。ざっくりとした考え方ですが、「8時間寝て、8時間遊んでも、8時間は勉強できます」。この「遊び」は、食事やお風呂、家族との団らん、テレビやゲームなどリラックスする時間なども含んで考えているものです。
 個々に様々な状況があるので、こんなに割り切ったようにはいかないと思います。ただ、1日24時間をどう過ごすか、時間をどう使うのかを、自分でを計画・設計し、実行してみることはテストに向けてはもとより、今後に向けて大切なことだと思います。

優彩学年の平和学習

 24日(水曜日)の優彩学年の総合学習のワンシーンです。
 平和巡検のまとめレポートを作成していました。「おっ、完成かな」と声をかけた生徒は「あと、この空欄にパンプキンのイラストを入れる予定なんです」と答えてくれました。自分で考え、計画的に作成している様子がよくわかりました。
 まとめレポートは全員が作成していますが、平和ポスター、平和作文、平和標語については、三つの課題の中から各自が一つ選んで取り組むそうです。担当者に聞くと、昨年度は全員が三つの課題を行ったそうですが、自分で興味関心のある課題を選択すること、一つに絞って集中して取り組むこと、生徒にとって大きな負担とならないようすることなどを考え、今年度は選択制にしたそうです。
 しっかりとした学習を進めることは大切ですが、これまでの反省や生徒の状況等を踏まえ、工夫改善を加えながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力や人間力の向上を目指して

 24日(水曜日)に「教員サポート錬成塾」を受講する教員の道徳授業を、市教育センターの指導主事が参観しました。これは、長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の事業のひとつであり、若手教員が人間性豊かで指導力の高い教員を目指し、1年間を通じて市教育センター指導主事からマンツーマンで指導を受けるものです。基本的には年間5回の授業について、事前の授業構想等の打合せ、当日の授業参観、授業後の指導がありますので、参加者もかなりの努力が必要です。
 参観授業の内容項目は節度、節制で、教材名は「養生訓より」でした。日々の業務も大変な中、積極的に研修に臨み、力量を高めようとする姿勢に頭が下がります。
 本校では、ベーシックコースに2名、クリエーティブコースに1名が参加します。校内研修に加え、市教委等の研修も積極的に活用し、資質・力量を高める努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中健児に伝えたいこと〜未来のために〜

 昨日(24日)に南中学校創立76周年記念の講演会を実施しました。南中では、例年、創立記念日(昭和22年5月25日)に合わせて講演会を実施しており、講師は同窓生(中学校卒業後38年目の学年の方)にお願いしています。
 今回の講師は、昭和61年度卒業生の小池秀樹さんでした。小池さんは、南中時代は、野球部で応援団長だったそうです。現在、陸上自衛隊新発田駐屯地第30普通科連隊に所属しておられます。
 加藤同窓会長の挨拶、川上当該年度代表の講師紹介の後に、表題のタイトルで講演をいただきました。勉強・人間関係・心について、小池さんのこれまでの経験などを踏まえ、熱いメッセージをいただきました。また、困ったときに人に助けを求めたり、相談することの大切さや小池さんの考える生き方5原則なども紹介していただきました。
 南中生一人一人が講演の内容について自分なりに考え、自主・協和の校風のもと、それぞれの歩みを進めてくれることと思います。
 講師の小池さん、創立記念講演の開催にご尽力いただきました同窓会関係者の皆さんに感謝いたします。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来館50万人記念!

 先日、2年生が平和巡検の際に訪問した山本五十六記念館の来館50万人となったということはホームページでも紹介しました。
 2年生の教室前廊下に記念にいただいたパネルなどが飾られていました。どうもありがとうございました。また、学年集会で学年全体で撮影した記念写真も飾られていました。
 その隣には、平和学習に関するお知らせが掲示されたり、資料や本なども置かれていました。その中には、山本五十六に関する本もたくさんありました。
 学年の記念写真では、生徒が前の方でみんな真面目に写っているのに、最後方では職員がはしゃいでいるというアンバランスがちょっとだけ気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業が始まりました

 22日(月曜日)から、体育の水泳授業が始まりました。南中学校では、スポーツクラブNAS長岡の施設をお借りして水泳授業を行っています。
 初日は3年生とかがやき学級でした。生徒から「5月から水泳授業って早いですよね」と声をかけられました。「NAS長岡の温水プールをお借りできるからだよね。屋外のプールなら無理だね」という話をしました。NAS長岡の休館日(月曜日)に南中の水泳授業を実施させていただくこととなります。
 健康と安全に最大限配慮し、そのうえで水泳への興味関心を高めたり、技術や記録の向上を目指して授業を行います。
 更衣室にNASキッズスクールの5月のテーマがありました。水泳に直接関係することではありませんが、中学生にも大切にしてほしいので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会の活動が本格的にスタート

 22日(月曜日)朝は、通称「おは南(なん)」と呼ばれる生徒朝会「おはよう南友会」がありました。生徒総会も終わり、南友会の活動が本格的にスタートしました。
 この日は、執行部からユネスコスクールについて説明がありました。南中では、ユネスコスクールの取組として、自然との共生に関わる活動、貧困をなくすための活動、平和学習、ジェンダーレスに向けた取組の4つの視点から、どのような活動を行っているかについて紹介がありました。
 緑化委員会からは、緑化活動、花壇の整備、花ボラ、駅前プランター作業などについて説明がありました。
 また、運動会推進委員長から、運動会推進委員、「通称「運推(うんすい)」」について説明があり、「こんな人になってもらいたい!」と運推募集の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡駅前を花いっぱいに! 〜駅前プランター作業〜

 南中学校は、20年以上に渡り花いっぱい運動や駅前プランター作業などに協力しています。
 20日(土曜日)には、今年度初めての駅前緑化ボランティア活動があり、緑化委員の生徒と担当職員が他の団体や一般の方々と一緒に作業をしました。
 昨年も長岡駅前のプランターは、市民や長岡を訪れる皆さんの目を楽しませ、心を癒してくれました。
 ぜひ、長岡駅にお立ち寄りの際は、南中学校のプランターもご覧いただければと思います。ボラティア活動に参加してくれた緑化委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Be active 〜感謝であふれ一人ひとりが輝く学校に〜

 タイトルは、今年度の南友会のスローガンです。
 先週金曜日に生徒総会が開催され、承認されました。そこに込められた思いは次のとおりです。
 生徒会活動の基本は、南友会の一員である全校生徒一人ひとりが積極的に活動でき、個性があふれる南友会をつくり上げていくことであると考えます。そうした南友会員の活動によって、「お互いに尊重し合い、感謝し合える学校」「一人ひとりの個性が花開き輝く学校に」になると思います。そんな学校を目指すことによって今よりも集団としても個人としても「Level Up」した姿になっていけるようにこのスローガンを設定しました。
 各委員会、各部の活動、生徒会予算も承認されました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボラに行ってきました

 25日(木曜日)に2年生が長岡市緑化センター「花テラス」で、ボランティア作業をしてきました。これは、花テラスと南中がとても近い距離にあるので、これまでも継続的に行われてきた活動で、通称「花ボラ」と呼んでいます。
 この日はとても暑い日でしたので、屋内で花の種、花の写真を小さなビニール袋に入れ、育て方の紙ととともにホチキス止めをするという作業でした。花の種はコキアとフウセンカズラの2種類でした。この種入りの袋は花テラスを訪れた方々に配られるそうです。職員の方から作業の内容を聞き、あとは自分たちで役割を分担し、スムーズに作業していました。
 27,28日に開催される「花いっぱいフェア2023」のポスターが貼ってありました。28日(日曜日)の午後1時から1時30分まで、花テラス特別ステージで、南中学校の吹奏楽部が演奏をします。ご都合がつきましたら、ぜひ、足を運んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 4月の職員玄関前の花壇の様子です。チューリップをはじめ、たくさんの花がきれいに咲いていました。先日は、緑化委員の皆さんが花壇の片付けなどをしてくれました。チューリップの球根などを掘り出してくれたようです。きれいな花壇の花は、誰も何もしないで咲くわけではありません。生徒や担当職員などが植え替えをしたり、水をやったりと手入れをしてくれるからきれいに咲いているのだと改めて認識しました。ありがとうございます。
 19日(金曜日)の給食は、抹茶きなこ揚げパン、海藻サラダ、ポークビーンズ、牛乳でした。エネルギー量は867Kcal、タンパク質量は38.1gと共に今年度最高でした。ちなみに、令和4年4月からこれまで約1年2か月の中で、タンパク質量は2番目でした。1番目は、2月8日のご飯、鯖の松前煮、ナンバンジーサラダ、まめまめみそ汁、牛乳の39.4gです。あまり必要のない情報だったかもしれませんが、美味しい給食を感謝しながら、しっかりいただきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の授業の様子を紹介します

 授業のワンシーンを紹介します。
 3年生の英語では、自分の行ってみたいところについて調べ、その魅力や情報を英文にして、相手に伝える活動をしていました。まだ序盤の段階で、自分の行ってみたい場所などの情報を得ているところでした。行きたいところを考えて、調べるだけでも楽しそうです。
 2枚目の写真は1年生の社会の時間です。「東京が11月1日の午前11時だったら、バグダットとニューヨークはそれぞれ何月何日の何時でしょう」について考えているところです。はたして正解は?
 2年生の家庭科は、「食事の役割と中学生に必要な栄養を満たす食事」についての学習でした。家庭科担当教員と栄養教諭がTT(ティーム・ティーチング)で授業を行っています。「考えてみよう Aさんの朝ごはん事情」という課題に「野菜が不足している」「簡単にできる野菜炒めを入れたらいい」「牛乳が必要ではないか」「時間をかけてよく噛んでいない」「朝起きるのがギリギリだからだろう」など様々な意見が出ていました。考えを深めるとともに、家庭と連携し実践する力も育成したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31