冬休み前の集会は盛りだくさん
22日(金曜日)に冬休み前の全校集会を行いました。
校長の話では、次のような内容を伝えました。 1 事件・事故のない、安全で楽しい休みを過ごしましょう。そのためにはきまりやマナーを守ることも大切です。困ったこと、心配なことは身近な大人に相談しましょう。 2 新年を迎えるにあたって、自分の夢や目標を再確認しましょう。そして、その実現に向けて1歩踏み出してみましょう。 3 年末年始ならではの季節の行事や家族・親戚などとの交流を大切にしましょう。 冬休み明け、南中生が元気に顔をそろえられるよう、楽しく、充実した冬休みを過ごしてほしいものです。 また、南友会役員の任命式を行いました。さすが、新役員の皆さん。堂々とした立ち居振る舞いで、今後がとても楽しみです。 その後、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの報告、応援団主催の球技大会の表彰などがありました。 冬休み前の集会は盛りだくさんでしたが、南中生はしっかりとした態度で臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいお友達がどんどん増えます
ペンケース紹介シリーズもだんだん紹介したペンケースと紹介したことがないペンケースの区別がつきにくくなってきました。
しかし、まだまだ新しいお友達は増えていく感じがします。 机やタブレット、教科書などの上に見たことがないような新しいお友達を見つけるとうれしくなってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
2年生の技術では、ダイナモチューブラジオの製作に入りました。まずは、はんだごてを安全かつ正しく使用できるための練習を行っています。
生徒玄関がきれいになり、下駄箱も新しくなりました。これまでよりも少し高さがあるのでしょうか。長靴もしっかりと収納できるようです。雨や雪の日が多くなりました。また、長岡は消雪パイプがあるので、歩くところがぐちゃぐちゃになることもあります。雪や水、寒さから足元を守ってくれる冬の装備は重要ですね。今の保護者が中学生くらいの頃のことかもしれませんが、冬になっても夏のスニーカーなどで登校する生徒が多くいた時代もありました。健康・安全のためにも足元をしっかりしたいものです。 仕事とはいえ、降雪時の屋外での作業はとても大変そうです。どんな仕事にも喜びや楽しさがある一方で、大変さや厳しさもあることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二刀流
「二刀流」という言葉は、プロ野球の大谷選手の活躍で多くの人が使うようになりました。大谷選手のように投手と打者という二つの物事を同時にうまく行えることを表していますし、両手(右手と左手)にそれぞれ刀もしくは剣を持って、攻守をおこなう技術の総称ともされています。
南中でも二刀流でペンケースを使いこなす生徒がいることがわかりました。それぞれのケースに入れる文房具を区別するなど工夫があるのでしょうか。気になります。 ただ、もしかするともう一方はペンケースではなく、眼鏡ケースや小物入れなのかもしれません。授業に集中している生徒にそこまでは聞くことができませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その15
1階廊下や教室は改修工事が終了し、明るくきれいになりましたが、いろいろなところを工事している関係で、天井はこのような状態の場所もあります。
また、工事を進めている2階教室と廊下は、このような状況になっています。 そして、屋外ではこれまで見たことがないような重機が入って工事が進められています。コンクリートミキサー車もあるので、コンクリートを2階に送っているのでしょうか。 屋外に掲げられている垂れ幕の標語は「無事故の歳末 明るい正月」です。工事関係者の方々はもちろんですが、南中の生徒・保護者・教職員も事故なく過ごし、明るいお正月を迎えたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お宝はみつかったのか!?
昨日(21日)に数学科の一教科一実践の授業が行われました。単元は平面図形で、いろいろな角の作図の学習です。
最初にこれまでの学習の復習として地図上に ・道ア(ア)の真ん中の点を通り、道(ア)と90度に交わる直線 ・点Aを通り、道(イ)と30度に交わる直線 ・点Bを通り、道(ア)と60度に交わる直線 を引き、財宝が隠されている場所をつきとめました。 その後、「南中の宝物を今まで学習した内容を利用して探そう」というテーマで、南中周辺の地図にヒントをもとに作図をして、宝物の隠し場所を探しました。 個人でじっくり作業をしている生徒もいましたし、個人で考えた後に友達に聞いたり、意見交換したりしている生徒もいました。宝物の隠し場所を見つけることができたでしょうか。冬休みはこれまでの学習を振り返り、復習をするチャンスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、美味しい給食を提供していただき、ありがとうございました。 昨日のクイズの解答です。 1「はくさい」 2「れんこん」 3「ぶり」 4「ブッシュドノエル」 5「七面鳥」 6「もち」 ちなみに「冬至」は、Winter solstice 「大晦日」は、New Year's Eve だそうです。 太陽系・宇宙の大きさを実感しよう!
3年生の理科は、地球と宇宙の単元に入ったクラスもあります。導入では、地球を含む太陽系や宇宙の大きさを実感しようというテーマで授業が行われていました。
最初に地球が直径1mの円と仮定した際のエベレストの大きさ(長さ)を想像しました。なんと約0.6mm、シャープの芯の太さくらいです。 次に直径約1cmのビー玉とビーズ玉が配られました。ビー玉は地球、ビーズ玉は月と仮定します。そうすると太陽系の惑星や太陽の大きさはどのくらいなのか予想しました。野球ボール、バスケットボールなどと予想は出ましたが、実は教師が膨らませる赤い大玉(実験では破裂すると悪いので止めましたが、直径1m程)くらいなのです。 また、地球と月の距離をビー玉とビーズ玉の距離感で考えてみました。10cm程度を予想する生徒が多かったですが、約40cmだそうです。実際に机の上に置いてみると、かなりの距離感です。 教室前方に手をかざしている写真は、前方にセットされた直径5cmくらいの黒い球を5円玉の穴から覗いています。夜空の月は大きく見えますが、実は5円玉の穴の大きさと同じくらいなのだそうです。そして、地球を月の距離感を感じるための実験でした。 最後に太陽が南中のグラウンド中心にあったと想定し、1/13億の縮尺で考えたときに、地球をはじめ太陽系の惑星がだいたいどのくらいの位置にくるのかを調べました。「火星は自分の家のあたりだ」「木星は長岡高校くらいかな」と班で確認していました。 インターネットや映像も貴重ですが、実際に目の前の事物で感じたり、確認したりすることは大切だと思いました。授業開始10分後くらいに参観に行ったのですが、とても楽しく最後まで生徒と一緒に授業に参加させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自作のゲームを楽しんでみてください
3年生の技術の授業の様子です。この日は、各自がプログラミングをして作成したゲームを、お互いにやってみて感想や良かった点、気づいたことなどをまとめる時間でした。
それぞれの机に行き、タブレット上に出てくる説明を読んで、ゲームを行います。教室内では「わー!」「難しいなあ」「おもしろい!」という声が聞こえていました。 私もやらせてもらいましたが、ヒトデのキャラクターを操りポイントをゲットしていくゲームでした。たぶん最初の簡単なステージだったのでしょうが、clear!と表示がでました。ヒトデもかわいかったですし、海の中をイメージさせるようなきれいな画面で、短い時間でしたが楽しめました。 画面を見ているととても複雑で工夫されているもの、クリアするのがすごく難しそうなものなどいろいろあるようです。タブレットは持ち帰っていますので、家庭でお子さんが作成したゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() dance dance dance!
3年生の体育でダンスの発表会がありました。グループや個人で練習してきた成果をみんなの前で発表しました。
グループでのダンスやソロのダンスもありましたし、笑顔あり、歓声あり、手拍子ありと楽しい発表会でした。動きだけでなく、衣装・帽子・サングラスなどの小物も工夫しているグループもありました。 体育科ではない職員や学年部職員も見学していました。どのダンスも素晴らしく、写真をたくさん撮りましたが全てを紹介できません。機会がありましたら、part.2として紹介したいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至献立とクイズ
今日の給食は、冬至献立でした。メニューは、ご飯、鯖の生姜煮、アスパラ菜のおかか和え、ほうとう、牛乳でした。ほうとうの中には、かぼちゃがたっぷり入っていました。
冬至は、1年で最も太陽が出ている時間が短い日です。昔の人は太陽の力が弱まると人間の運気も衰えると考えていたことから、冬至の日にかぼちゃやあずきを食べて力をつけ、ゆず湯で身を清めて幸運を呼び込み、無病息災を願う風習が生まれたそうです。 12月の献立表によると「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあるそうです。例えば、みかん、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、かんてん。きんかん、うどんなどです。 給食関係の掲示板には献立、給食や栄養に関する情報、クイズなどが掲示されています。興味がある方は、「わかるかな?冬の食べ物英単語クイズ!」に挑戦してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物アラカルト
廊下や教室の掲示物を紹介します。職員玄関から職員へと上がる階段にある掲示板には、かがやき学級の生徒が作成した毎月のポスターが掲示されています。サンタクロースの躍動感、トナカイの笑顔、クリスマスツリーの細かい飾りなどクリスマスが待ち遠しくなるようなポスターです。
2年生のあるクラスの教室後ろの掲示物です。学級の班の仕事やメンバー、分担などが紹介されています。教室を明るい雰囲気にしてくれています。 美術室前の掲示板には、県ジュニア美術展や中越美術展に出品した作品(今年度の作品はカラーコピー)が飾られています。写真は、昨年度の県ジュニア展の出品作品が返却されたので、掲示してあります。タイトルは「青春への入り口」です。他にも自画像やステンシル版画なども掲示されています。どの作品もじっくりと見入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さばの薬味ソース
2年生家庭科の調理実習の様子です。
今回の調理実習は魚料理で、さばの薬味ソースでした。生徒の学習カードを見ると料理の手順が書かれていました。 ・さばはおろししょうがとお酒をかけ、5分ほどおきます。 ・下味をつけてフライパンに熱を入れ油をひきます。 ・皮目を裏にして3〜4分焼きます。 ・身を崩さないように気をつけてひっくり返して3〜4分焼きます。 ソースづくりは ・ねぎをみじん切りにし、調味料を計量します。 ・小さめ鍋に調味料とねぎを入れ、熱が通ったら火を止めます。 お皿に盛った鯖にソースをかければ完成! 手順よくできたでしょうか。ちなみに鯖の薬味ソースの脇にあるのは、長岡ならではの醤油赤飯です。さすがに1時間の調理実習で生徒は作れません。これは、先生が前日からもち米を水にひたすなど準備をして用意したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の給食 あと2食
かなり昔、クレヨンのCMソングで「ぼくのクレヨン12色〜」という歌のメロディーを覚えている方はおられますか。覚えている方は、かなり年配の方かもしれません。今年の給食は残すところ、明日と明後日の2日となりました。「今年の給食 あと2食」というタイトルもこのメロディーとちょうど合う感じがしました。(余談でした・・・)
18日(月曜日)から3日間の美味く栄養たっぷりの給食を紹介します。 18日は、揚げ鮭ご飯、ごまネーズ和え、厚揚げと大根のオイスター煮、牛乳でした。揚げ鮭ご飯、オイスター煮ともに具がたっぷりで豪勢でした。 19日(火曜日)は、ゆでうどん、和風汁、栃尾の油揚げ煮、ゆかり和え、牛乳でした。さっぱり和風のお汁に、味がしみ込んだ油揚げがマッチしました。 そして今日は、ご飯、鶏のレモンソースがけ、切干大根サラダ、淡雪スープ、牛乳でした。切干大根の歯ごたえ、淡雪スープのとろみがとてもよかったです。 3日間ともタンパク質量は30gオーバーでした。 明日は冬至献立、今年の給食最終日は、クリスマス献立です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 捨てられた悲しみ −命の尊さ−
18日(月曜日)の1年生道徳の授業です。教員の資質・力量、指導力の向上を目指す、教員サポート錬成塾の5回目の授業公開でした。
現在の日本では、捨てられたり迷子になったりした犬猫は、まずは保健所などに一時収容されますが、その後、飼い主が現れず、新しい飼い主なども見つからなかったら、殺処分されることになります。残念ながら、毎年何万頭もの犬猫が殺処分されているという現実があります。 今回の授業では、資料をもとに考えたり、意見交換したりするだけではなく、自分たちが感じたことをオリジナルのポスターを作成することで他者に伝えるという活動がありました。他人事ではなく、普段の生活の中で自分が生き物の生命についてどのように捉え、行動しているかを振り返えるとともに、命の尊さについて自分のこととして考える機会になったのではないでしょうか。 授業者は事後指導を受け、1年間の研修のまとめを行います。指導案を作成しての年間5回の授業研修は大変だったと思いますが、自分自身と生徒のためにもよい機会になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力をお願いします!![]() ![]() 12月18日(月曜日)入力期限で、すでに300人を超える保護者から回答をいただいていますが、より多くの方々のご意見をいただきたいので、21日(木曜日)まで延長しました。 【PTA総会(組織改編に関する提案)における投票】 今年度4月のPTA総会において決議された、PTA会則第10条2「総会は、会長の決定により、書面または電磁的方法による会議をもってこれに代えることができる」により、書面での提案を経て、オンラインでの投票となっています。 1家庭1票(きょうだいがいる場合も1票とします)で、1月9日(火曜日)が期限です。 ご協力をお願いします! 緑化委員会の地域貢献活動 −おは南より その2−
執行部からのボランティア活動のまとめの後は、緑化委員会の地域貢献活動について振り返りがありました。
緑化委員会では、駅前プランター作業に取り組んでいます。これは「長岡駅を活気あふれる街にしよう」「玄関口である長岡駅を花で飾り訪れる人を笑顔にしよう」という願いから始まった活動です。また、今年度は認知症啓発活動の一環である「オレンジガーデニングプロジェクト」にも参加しました。その他にも緑の羽募金、花いっぱいコンクールなどにも取り組んでいます。 緑化委員会を中心としながら、全校で取り組んでいる花テラスボランティアについても紹介がありました。この活動が始まった経緯、参加者の感想とともに、これからもこの活動を受け継いで行きましょうと全校生徒に呼び掛けてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】学校電話機の音声メッセージについて![]() ![]() このたび、学校の電話機に音声メッセージを付けました。受付時間外の電話については、以下のようなメッセージが流れます。 「こちらは長岡市立南中学校です。申し訳けありませんが、ただ今の時間は業務時間外となっております。平日、午前7時45分から午後6時50分の間におかけ直しください」 引き続き、電話を受け付ける時間について、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。 なお、お子さんに重大な事故等(交通事故・水難事故・転落事故等)が起きた際の夜間・休日等の連絡については、引き続き長岡市教育委員会の「こどもサポートコール」(39−2216)にお願いします。 南中の夏ボラ −おは南より その1−
今日(18日)の生徒朝会「おは南」では、生徒会執行部や緑化委員会から南中のボランティア活動や地域貢献活動について今年の振り返りがありました。とても分かりやすい説明でしたし、ただ活動内容を紹介するだけでなく、参加者の感想、その活動の意味や今後の取組についても話しがありました。
南中の夏のボランティア活動「夏ボラ」は、例えば、柿川灯籠流し前の清掃、花火清掃ボランティア、ボランティアサマースクール、図書館ボランティア、自分で考えて地域で行うボランティア、グラウンド整備ボランティアなどがあります。 なぜ、南中はボランティア活動を続けるのだろう・・・には、 ・地域貢献のため ・様々な経験をするため ・地域との関りを深めるため という3点の紹介がありました。 また、南中が実施するボランティア活動の意味についても説明がありました。画像は見にくいかもしれませんが、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年を締めくくる交流活動
15日(金曜日)に3年生の一クラスが長生幼稚園・まんまるを訪問し、園児との交流活動を行いました。インフルエンザの流行により予定を延期していたものですが、実施できてよかったです。
家庭科の時間に作成し、校内作品展にも展示していたおもちゃを持参し、交流してきました。もっとたくさんのおもちゃがあり、様々な交流があったのですが全てを紹介できないのが残念です。 中学生にとって園児と交流する機会は家庭科の学習というだけでなく、自分を振り返る機会として、相手の立場になって考え相手のために考え活動する機会として有益ですし、自己有用感の高まりも期待できるものと思います。 生徒の活動にご協力いただきました保育園・幼稚園の関係者の皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |