1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

総合学習のまとめに向けて

 優彩学年は、総合的な学習の時間の大きなテーマとして平和学習に力を入れています。平和学習発表会は、3月13日(水)に長岡市立劇場において実施予定ですが、創作劇を発表する予定です。
 シナリオも固まりつつあり、いよいよ各係や分担での活動が始まりました。教室、音楽室、図書室などに分かれてそれぞれの活動を行っています。創作劇にどのような立場や役割で携わるかは様々だと思いますが、全員が総合的な学習や平和学習のねらいを再確認して、有意義な活動を展開してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルでうれしい今日の給食

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」であり、「行ってみたい♪旅先グルメ 第2弾」の開始にちなんで、高知県グルメでもありました。
 献立は、ご飯、ゆず入りごま和え、揚げがつおのみそがらめ、ぐる煮、牛乳でした。エネルギー量は、804Kcal、タンパク質量は、35.1gでした。昼の放送を紹介します。
 「今日は、ながおか減塩うまみランチです。来週から始まる給食週間「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」にちなんで、高知県グルメのうまみランチです。ぐる煮は、高知県の郷土料理です。もともとは、仏様のお供え物として、「南無阿弥陀仏」の6文字にちなんで6種類の材料を使って作られましたが、いつの間にか材料が増え、ぐる煮と呼ぶようになりました。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で集まりや仲間という意味です。同じ大きさにそろえられ、一緒に煮込まれるところから「ぐる」という言葉が使われています。ぐる煮は、もともと具沢山の料理ですが、よく煮込むことで食材のうま味が出て、少ない調味料でもおいしく仕上がっています。」とてもきれいで、美味しいお汁でした。
 24日から30日まで全国給食週間です。それにちなんで、来週は給食週間特別献立「行ってみたい♪旅先グルメ 第2弾」です。楽しみですね。
 給食だより(学校給食週間号)を掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年アラカルト

 今日は、3年生の定期テストでした。中学校生活最後の定期テストはいかがでしたでしょうか。
 昨日(18日)の学年朝会は体育館ではなく、各教室で実施しました。評議委員が考えたいろいろな予想問題も出題されたようです。写真の場面は「論語は孔子とその弟子たちの言行録です。言行録とは何か」という問題です。今日のテストでずばり出題されていたらすごいですね。
 今日のテストの様子では、いつものことですが真剣に取り組む姿がありました。自分の持てる力をしっかりと発揮できたでしょうか。
 また、星蕾学年格付けチェックの取組では、一流のシールが多く貼られていました。学習も生活も充実させようと努力している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子アラカルト

 教員は授業をすることが最も大切な仕事のひとつですので、いろいろな工夫をすることは当然かもしれませんが、日々の授業を参観していると先生方も様々な工夫をしていることが分かります。
 今週の授業のワンシーンです。2年生理科は、天気とその変化の単元の学習を行っています。気温・湿度・気圧などの関係性を学習するため、グラフを提示したり、自分なりの予想を考えさせたりしながら授業を進めていました。
 3年生の国語では、読みを深め合う学習で、魯迅の「故郷」を題材に学習を行っていました。心理上のクライマックスを検討し、主題を考えようというテーマで授業を行っていました。
 また、3年生の社会は、国際社会に生きる私たちという単元で、現代社会で起きている諸問題に対する、世界規模での取組などを学習していました。その中でも、ちょうど人口爆発やそれに伴う食糧不足に関する取組例などが紹介されていました。資料として食用のイナゴなども提示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立つ日にむけて

 3年生の卒業合唱の練習が始まっていました。男子が2パートに分かれて練習をしていました。また、第二音楽室からは、女子のとてもいい声が響いてきました。
 卒業合唱は「僕のこと」です。12月にみんなで考え、決めたようです。黒板の写真は、12月15日朝に撮影したものです。
 明日(19日)は、3年生にとって中学校生活最後の定期テストです。明日から卒業式を含む授業日は34日となりました。黒板のメッセージにもあるように、星蕾学年の皆さんは、どんなメッセージを残して南中を旅立って行くのでしょうか。卒業合唱もそのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 16日(火曜日)に引継ぎ総会に向けた学級審議がありました。南友会の1年間を振り返り、来年度に引継ぐものです。会員全員が真剣に向き合ってほしいものです。議案審議もタブレットを活用したペーパーレスの取組が定着しました。
 また、昨日は書初め展示作業が行われました。そろぞれの力作を協力して、きれいに展示できたようです。ぜひ、他学級や他学年の生徒の作品も鑑賞してほしいと思います。
 1年生国語授業のある瞬間です。授業は、地域の人々の防災意識を高める大作戦で、この時間の流れは、自分の考えを班の中で発表し、互いに意見交換を行ったうえで、班の代表が全体に発表するというものです。瞬間というのは、班の代表者を決める瞬間です。みんな笑顔で楽しそうでしたが、果たして誰が代表者になったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかなか凄いです

 1年生技術の木材加工は、仕上げ段階の4時間目の授業でした。紙やすり利用して組み立てた作品を磨いています。廊下や教室内に、木材のいい香りが漂っていました。頑張っている様子を見ていると「先生、これを触ってみてくださいよ」と声をかけてもらったので、作品の横板と縦板の接合部分を触らせてもらいました。つるつるに仕上がっていて、接合したことが分からない状態でした。なかなか凄かったです。それでも生徒は「まだまだです。もうちょっとやります」と意欲的でした。
 3年生の体育は、バスケットボールに入りました。リバウンドからのツーメン速攻の練習をしていました。この練習は、リバウンド・ドリブル・パス・ランニングシュートの練習にもなりますし、コート感覚を掴んだり、心肺機能を鍛えたりすることにもつながりそうです。二人ともいいタイミングで、いい角度です。シュートは入ったでしょうか。
 2年生の社会は、日本の諸地域の学習で北陸地方のまとめをしていました。北陸地方は国内有数の米どころですので、米の栽培はもとより、米を原材料にした加工品の製造・販売も大きな産業です。新潟県の米菓や日本酒などがどんどんと紹介されていました。これだけの写真を集めるのも大変だったと思います。蔵元や日本酒の紹介にもかなり力が入っていました。ずっと後ろで見ていると、何となくですが教師は落ち着かない様子で、生徒も時折にこにこと笑顔で振り返ってくれます。大丈夫です。黒板と生徒の様子を見ればしっかりと学習していることがよく分かりますから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年の授業の様子です

 1年生国語は、情報を関連づけるという単元で、防災に関するデータや資料を読みとり、そこから得られたことを地域の方々などに伝えるという学習をしています。ある教室では、人々に防災意識を高めてもらうために大切なことを考えようというテーマで授業をしていました。また、ある教室では、地域の防災意識を高める大作戦、というテーマを掲げて学習をしていました。
 1年生社会は、中世の日本の学習に入っています。この時間は、平清盛はどのような政治を行ったのかというテーマで学習していました。教科書や資料集を活用していましたが、平清盛の家系図なども資料集から確認していました。
 1年生英語は、マスターマインドというゲーム的な方法で学習していました。ALTが考えた文章をグループごとに予想して英文をつくり発表します。その内容によってALTからポイントが発表されます。「ゼロポイント!」「ワンポイント!」と各グループに伝えられると「あれー!」「おー!」と声があがっていました、みんなで協力して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業です

 授業を参観に行くと、実技、作品制作や実験をしている授業の写真を多く撮ってしまいがちになります。
 先日、3年生理科の太陽の動きを確認する学習の中で、季節ごとに違う日の出・日の入りの状況をタブレットで確認している様子を紹介しました。確かにタブレットを効果的に活用することは大切ですが、学習のねらいに迫るには様々な教材や学習方法があります。
 同様に太陽の動きを透明半球と教科書、資料集等を活用して学習している場合もあります。
 1年生理科では身のまわりの現象の単元の音の性質の学習で、音さの共鳴について実際に自分たちの耳で確かめていました。「おー!」「聴こえる!」などと大きな声があがり、時には拍手も沸いていました。とても楽しそうでした。
 3年生理科の太陽の動きと1年の変化の学習の続きでは、地球の地軸の傾きや季節、気温等との関係を学習していました。熱源に対し垂直に設置した温度計とほぼ地軸の傾きと同様の角度で設置した温度計の温度の違いを確認しています。この後、全員が温度計の近くに行き、その違いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、塩ラーメン、こんこんスナック、みかん、牛乳でした。こんこんスナックの「こんこん」は、根菜のこんです。薄くスライスした根菜を油でからっと揚げてスナックにしました。寒い時期においしい根っこの部分を食べる野菜(れんこん、ごぼう、さつまいも)の3種類使っています。これらの野菜をそのまま油で揚げ、塩と青のりで和えたシンプルな料理ですので、素材そのものの味や香りを味わうことができます。また、ミラリニミドルスクールの皆さんが、学校の給食にラーメンがでることにとても驚いていましたが、塩ラーメンも美味しかったです。
 図書館司書さんとボランティアの皆さんが図書館で作業をしてくださいました。新刊図書の表紙を透明フィルムで補強したり、受入スタンプを押印したり、貸出しに向けての準備を進めてくれました。感謝です。
 生徒玄関では新しい傘立ての使用が始まっています。生徒は「とても使いやすい」「便利です」と喜んでいます。ルールやマナーを守り、お互いに気持ちよく利用したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その17

 1枚目の写真は、13日(土曜日)の午前中の作業のワンシーンです。土曜日で雪が降る中でしたが、資材の運搬作業が行われていました。
 2階教室の改修工事も補助的な電灯はついていますが、暖房などはありませんから、とても大変なのではないかと思います。
 先週金曜日の2年生道徳の様子です。「僕の仕事場は富士山です」という教材で、筆者の環境や清掃活動への考え方の変化や自然を守ることなどについて考えていました。また、最後には、南中のきれいになった新しい校舎を美しく保っていくためにはどうしたらよいのか、ということついても個人やグループで考えたり、意見交換をしたりしていました。単に感想を述べたり、意見を言ったりするだけでなく、よりよい生き方を実現しようとする実践力に結びつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、ご飯、鶏の塩麹カレー焼き、五目ひじき、べた煮、牛乳でした。「べた煮」は長岡の郷土料理で、鮭などの魚と根菜に酒粕を加え、べったりするまで煮た煮物です。酒粕は、焼いてそのまま食べることもありますが、甘酒、野菜の漬物、魚や肉を漬け込んだり、お汁に入れたりすることが多いようです。具だくさんでとっても美味しかったです。エネルギー量は748Kcal、タンパク質量は37.7gでした。今日から3日間連続でタンパク質量30gオーバーです。
 2年生の国語では提出する書初め作品を選んでいました。友達に見てもらい、その意見を参考に選んでいる人がたくさんいました。友達も真剣に考えている様子でした。 
 なんと星蕾学年(3年生)で格付けチェックが始まりました。計画を聞かせてもらうと、新年のスタートに際し、授業の挨拶、チャイム着席、手洗い、うがいなどがしっかりできているか見直そうという取り組みだそうです。評議委員がチェックし、15ポイントになると一流のステッカーが貼られるようです。「メリハリナイゼーを倒そう!!!」キャンペーンとは方法はかなり違いますが、目指すところは同じようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もし〜〜〜があったなら

 先週の授業の様子です。3年生の英語では、仮定法過去について学習していました。仮定法過去の例文を作り、友人やALTと会話をしています。仮定法過去は「今現在」とは違う状況を「仮定・想像」しているもので「if+過去形」を使うので、今現在の話しですが「仮定法過去」と言われるようです。生徒はどんな例文を考え、やりとりをしたのでしょうか。
 また、3年生の理科では地球と宇宙の単元で、太陽の1年の動きや日の出・日の入りの時刻などを確認していました。タブレットを使うと太陽の動き、季節ごとの日の出や日の入り様子などがとてもよく分かります。ちょうど先生からは「夏至や冬至はどんな日ですか」と問いかけがありました。
 1年生のあんどん制作は、全16時間中の9時間目でした。骨組みに和紙を貼る作業をしていました。とても細かい作業であり、生徒は集中して取り組んでいました。予定ではもう7時間あるわけですが、授業時数としてはそんなに余裕があるわけではなく、ぎりぎりのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メリハリナイゼーを倒そう!!!」キャンペーン

 優彩学年(2年生)では、今日(15日)からタイトルのキャンペーンを開始します。26日まで実施予定です。内容は、より一層授業と休み時間とのメリハリをつけ、授業に集中することで最高学年となるに相応しい学年に成長しようというものです。具体的には、授業開始前に授業で意識することを確認してから挨拶をし、授業終了後に十分に目標が達成できていたかを評価するそうです。
 12日(金)の学年朝会では、キャンペーンの趣旨などが劇で紹介されました。黒い衣装の3人はメリハリナイゼーで、人間には姿が見えませんが、授業中の生徒に「もっと私語をしようぜー」「ふざけようぜー」とささやきます。ちなみに、ジカンマモラナイゼーの従弟だそうです。
 そこに登場する5人のユウサイジャーが、メリハリナイゼーを退治した結果、生徒は授業に集中して取り組むようになりました。楽しい劇で学年朝会を盛り上げてくれましたし、自分たちの生活をよりよくしていこうという取り組みをとても前向きに、楽しみながら行おうという姿が素晴らしいと思いました。キャンペーンの充実を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらだって機能的!?

 昨日は、機能的なペンケースを紹介しました。とはいえ、キャラクターやもふもふのペンエースは機能的でないのかと問われれば、使用している人にしてみれば、とても使いやすいのでしょう。
 まだまだ南中にはいろいろなペンケースがあります。
 先日、授業を参観した教室では数学の問題を仲間とアイディアを出し合いながら解いていました。「先生は、解けますか」とプリントを見せられたのですが、「おっ!新しい筆入れかな?」と話題をそらせてしまいました。生徒は「そうなんですよ。新しい筆入れです。これは凄いんですよ。チャックを全部外すと1本のひも状になるんです」と教えてくれました。
 「へー、凄いねえ」と答えましたが、後から、ひも状になることに何か意味があるのだろうか?筆入れの機能とひも状になることが関係あるのだろうか?と気になってしまいました。皆さんはわかりますか?今度、改めて聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】講演会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(木曜日)に学校保健委員会を実施します。その中で、スクールカウンセラーの今井雅洋さんから講話をしていただきます。
 演題は、お知らせのとおりです。案内も配付済みですが、講演会の内容を少しだけ紹介します。

・親世代(30代〜)と今の子どもたちの、時代的な「違い」について
・思春期の子どもの心の特徴(なぜ、人の発達には思春期が必要なのか、思春期特有のリスクについて)
・子どものやる気について〜動機付けとは〜
・子どもと話をする際に効果的な「姿勢」の使い分け
・こころやからだと健全に付き合っていく「スキル」を、子どもと一緒に考えたり伝えたりしていくためのコツ
 
 ご都合がつきましたら、ぜひ、ご参加ください。
 申し込みはQRコードから、1月19日(金)までにお願いします。

機能的です

 いろいろな機会に「南中のホームページを楽しみに見ていますよ」「子どもが学校のことをあまり話をしないので、ホームページで学校の様子が分かります」などと有難い声をいただきます。学校評価では「情報がよく分かるのでいい」「真面目なだけでなく、遊び心もちょっと感じられて楽しみにしている」という声をいただきます。反面、「負担になっていませんか」「そんなにたくさん更新しなくてもよいのでは」といったご意見もいただきます。長岡市のHPの機能は、予約した日時に自動更新ができます。よって記事を作成しておけば、学校にいなくても更新が可能です。また、c4thについては「HP連動」を解除すると、更新のたびにスマホがブルブル鳴ることもありません。
 さて、筆入れ(ペンケース)紹介も楽しみにしている方が多いと聞きました。もふもふのキャラだけを紹介してると、もふもふを推奨しているようですので、今回は機能的なペンケースを紹介します。機能的とは、筆入れで例えれば「筆入れとしての働きを十分に、有効に発揮している」ということでしょうか。類義語としては、実用的、効率的などがあるようです。
 説明が長くなってしまいました。機能的な筆入れは、机の上も機能的になっているような感じがしました。(けっして、もふもふの仲間の机の上が乱れているというわけではありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みは憩いの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードゲームだけでなく、チェスを楽しんでいる生徒もいました。チェスの駒は、キング・クイーン・ビショップ・ナイト・ルーク・ポーンの6種類、16個です。タブレットで駒の動かし方を確認しながらゲームをしていました。
 また、2年生教室では筋トレなのか、バランスゲームなのか、男子が楽しそうに遊んでいました。シャッターチャンスを逃したら、「もう1回やります!」と4人が肩を組んだ状態から、不思議な動きで最後の写真のような状態になりました。周囲からの支えはありませんし、手をついたりもしていません。笑顔でVサインをしていますが、ちょっとだけ苦しそうです。ここから元の状態に戻ろうとみんなで頑張っていました。残念ながら10秒ほどで力尽き、元の体勢には戻れませんでしたが、一緒にやってみたくなるような動きでした。

お昼休みは憩いの時間

 給食後のお昼休みは、生徒にとってのんびり、リラックスできる時間です。
 グラウンドが使用できませんし、体育館もかなり寒いので、教室でおしゃべりをしたり、カードゲームなどをしたりして楽しんでいる姿があります。
 1年生の教室ではウノやトランプをしている生徒がいました。ウノは大集団でやっていますね。また、トランプはポーカーをしていました。机の上には、小さな紙の切れ端が何枚か上がっています。「コインの代わり?」と聞くと「そうです」とのこと。いろいろ工夫して、楽しんでいますね。ちなみに見ていたゲームは、手前の生徒がジョーカーを利用したフォーカードで勝利しました。
 かがやき学級では「久しぶりですね。ババ抜きしますか」と誘ってもらったので一緒にやらせてもらいました。手持ちのカードが1枚となり、「いえーい!勝ったかも!」と大人気もなく喜んでいたところ、順番の関係で先に手前の生徒の手持ちのカードがなくなりました。とんだ早合点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 1年生の授業の様子を紹介します。
 数学は10日の授業の様子です。空間図形の学習をしています。この前の単元は、平面図形でした。最初の段階では、空間図形の見方などを学習します。この時間は、様々な空間図形を分類する学習をしていました。また、11日の授業では、展開図などについても学習していたようです。技術の見取図などの学習もいかされたのではないでしょうか。
 家庭科では、衣生活についての課題と実践の学習で、ミシンの使い方を練習していました。自宅にミシンがないという家庭もあるのではなでしょうか。かなり昔はミシンといえば、足で踏むタイプを思い出します。保護者の世代でも、経験はないかもしれません。
 体育では男子がダンス、女子が柔道にはいりました。柔道では、ウォーミングアップと体力づくりでトレーニングをしていました。通称「手押し車」「耕運機」と呼ばれるようなトレーニングです。補助の足の持ち方、腰が落ちない動き、どちらも素晴らしいですね。中には、腕で跳ねて前進する「バウンディング」にチャレンジしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31