6月18・19日 自然教室

持久走 〜低学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨のため中止としていた1・2年生の持久走を、本日10日2限に行うことができました。

 たくさん練習した成果を発揮して思いっきり走ることができた子が多かったです。

前へ前へ 〜高学年持久走記録会〜

 本日、晴天の下、持久走記録会高学年の部を行いました。

 力強い走りで、一秒でも自己記録を更新しようとして、前へ前へと力いっぱい走る姿がありました。
 応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんなクラブに入ろうかな 〜3年生クラブ見学〜

 3年生は、8日の6限に、4年生・5年生・6年生が行っているクラブ活動の様子を見学しました。
 
 これからどんなクラブに入ろうか、真剣に上学年の活動の様子を見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走記録会〜中学年の部〜

 延期していた持久走記録会の3・4年生部を行いました。
 
 練習をたくさん積んだこともあり、全力でしっかりと最後まで走りきることができた子どもたちが多かったです。

 9日は高学年の部を行う予定です☀
画像1 画像1 画像2 画像2

おめでとう越路小創立54周年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日11月1日、創立記念集会を行い、創立54周年を迎えた越路小学校を全校でお祝いしました。
 越路小学校は、来迎寺小学校、浦小学校、石津小学校、神谷小学校、中之島小学校の5か校が統合された学校です。昭和44年4月1日に越路小学校として発足しました。昭和45年8月完成した現在の校舎に移転が完了しました。(児童数675名 教職員数41名でスタートしました)
 
 今日の集会には石野区会長の内山様にお越しいただき、越路小ができる前の「石津小」についてのお話をしていただきました。今とは違う学校生活ばかりかと思っていたら、今と同じようなこともあり、子どもたちは真剣に内山さんのお話を聞いていました。

音楽発表会 〜10月28日実施〜

 体育館いっぱいに子ども達の歌声や楽器の音色が響き渡りました。
 
 始まる前は、体育館いっぱいの保護者の皆さんを前に少し緊張した表情の子ども達でしたが、演奏が始まると、体育館いっぱいに自分たちの歌声とハーモニーを響かせることができました。

 早朝より、多くの保護者の皆様にお越しいただき、心温まる拍手をいただきました。PTA役員の皆様からは、準備、後片付けでご協力いただきました。ありがとうございました。皆様のおかげで、子ども達は精一杯頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術の秋 スポーツの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「音楽発表会」が今週末の28日土曜日に迫ってきました。まずは、25日に行う「校内音楽会」で練習の成果を全校のみんなに披露します。本番に向けて、練習も佳境に入ってきました。どんな発表になるか楽しみです。

 その翌週、11月2日は延期していた「持久走記録会」です。今日は、秋晴れの中、いくつかの学年がコース練習をしていました。持久走は、本番まであと10日あまりあります。もう少し練習を積んで本番を迎えます。

アオーレ長岡にいってきたよ 〜もみじ園PR活動も〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日に3年生はアオーレ長岡に校外学習に出かけました。
  
 アオーレ長岡では、「シアター」「議場」「窓口」などの施設見学をした後、ナカドマなどで、「もみじ園のPR活動」を行いました。

 「もみじ園のPR活動」では、大型ビジョンにPR動画が流れる中、手作りのポスターを見せながら、通りがかった方たちにもみじ園のPRを一生懸命に行っていました。通りがかった人たちも真剣に子どもたちの声掛けにこたえてくださり、子どもたちも満足そうな表情を浮かべていました。

 あわせて、駅周辺や大手通りの商店街見学も行ってきました。
 

 
 

雪ん子プレイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日は、越路河川公園で、縦割り班にわかれて、それぞれが考えた活動(遊び)を楽しむ「雪ん子プレイタイム」を行いました。

 秋晴れの爽やかな天候の中で思いっきり活動を楽しむことができました。

2学期スタート

 10月10日(火)から2学期が始まりました。
 
 始業式では、校長先生がギター演奏をしてくださり、一気に音楽発表会へのムードが盛り上がりました。
 
 2学期はじめは、雪ん子プレイタイム、音楽発表会、持久走記録会、校外学習などいろいろな行事があります。全員が元気に参加できるといいですね。(早速、11日には3年生が岩塚製菓へ工場見学に出かけました)
 

 元気の源は、やはり、『規則正しい生活』です。睡眠をしっかりとって、朝ご飯をきちんと食べて、元気な毎日を送れるといいですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業

 本日、1学期終業式を迎えました。
 
 子どもたちは、1学期の102日間の学びを通して心も身体も大きく成長しました。 

 ただ、未だ終息しない感染症、厳しい暑さ・・・などのため、思い通りに進められない活動や行事がいくつかあったことも事実です。この現状や経験を今後の行事や活動にいかしていきたいと考えます。

 この間、大きな事故なく1年間の折り返しを迎えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のお支えのおかげです。越路小の子供たちへのご支援に感謝いたします。今後もよろしくお願いいたします。
 
(終業式前に、がんばった児童へ表彰を行いました)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

もみじ園に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は、秋のもみじ園探険に行ってきました。
紅葉はまだでしたが、秋らしさを感じることができました。
自分のお気に入りの木を決めたり、お気に入りの場所を見つけたりしてきました。
今回見つけたことを、たくさんの人に伝えていきたいです。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日に学校田の稲刈りを行いました。

 ボランティアの方の指導をいただきながら、みんなで力をあわせて「稲刈り」「束ねる」「はざ掛け」を行うことができました。

 これからの活動もがんばります。

感嘆符 避難訓練 〜水害想定〜

画像1 画像1
 本日(15日)、避難訓練を行いました。水害から身を守る訓練です。
 今日の避難方法は「同じ建物の高いところに避難する垂直避難」という方法です。

 1階にいる児童や南校舎にいる児童は、北校舎の2階に避難をし、北校舎の2階、3階にいる児童は待機という形でした。
 
 越路小の周辺には渋海川や須川があります。1978(昭和53)年6月には、大雨により渋海川は洪水となり、長岡市越路中沢で破堤し、各地で浸水被害がありました。今年も日本各地で台風や大雨による災害が起きており、想定を超えるような大雨になると校舎周辺でも浸水被害が発生する可能性があります。

 学校で今日のように避難訓練することも大切ですが、お家の人と台風や大雨に備えて,避難のタイミングや場所を話し合っておくことも必要です。
 ご家庭でのもしもの時の避難行動は、子どもたちに伝わっているでしょうか。

NIEタイム

画像1 画像1
毎週火曜日のNIEタイムでは新聞に親しむ活動をしています。子ども新聞の記事を読み、自分が一番興味をもったものをお友達に紹介したり、記事の見出しを考えたりしています。『132キロのジャンボスイカだって、すごいね』『ビーバーの赤ちゃんだって、かわいいね』と感想を楽しそうに伝え合っています。

速く走れるようになったよ 〜PTA「走り方教室」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(土)にPTA保健委員会主催の「走り方教室」を行いました。

 今回もネクストヒューマンリソースの佐藤 政志 様(2018 世界マスターズ M45クラス 4×100mR金メダル獲得 今も現役のアスリート)を講師にお招きし、速く走るためのコツや体の使い方を専門の指導員からレクチャーしていただきました。

 当日は、暑さも少し和らぎ、約30名の子どもたちが、熱心に体を動かし、かっこいい走り方、速く走る走り方を身につけることができました。

 トレーニングは続けることが大事ですので、これからも楽しく体を動かしてほしいと思います。

水はどこから

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の校外学習として 「妙見浄水場」「妙見記念館」を見学しました(9月6日)。
 
 妙見浄水場では、信濃川から取り入れられた水が、安全な飲める水になるまでを見学したり、説明を受けたりしました。(越路地域は、越路浄水場でつくられた水が各家庭に届けられているということです)
 
 妙見記念館では、妙見堰や信濃川のことについて詳しく説明を受けました。

 生憎の雨で妙見堰の上を歩くことができませんでしたが、普段、口にする水についてより身近に感じられたようです。

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日も日中ぐんぐん気温が上がりました。
 熱中症の危険度が増す中、子どもたちは、昼休みの過ごし方にも工夫が必要です。

 今日は、昼休みに、読み聞かせボランティアさんからの読み聞かせがあり、30名近くの子たちが涼しい部屋で読み聞かせに聞き入る様子がありました。

 暑さのためにいろいろな活動に支障がでてきております。早く涼しくなってくれることをみんなで願っています。

1学期後半スタート 子どもたちの元気な声戻る

画像1 画像1
 今日から1学期後半がスタートしました。
 朝からぐんぐん気温が上がる中、夏休み中の宿題や荷物をもった子どもたちが元気に登校してきました。首にタオルを巻く子、日傘をさす子など、登下校中の熱中症対策は必須です。

 教室では児童たちが久しぶりに会う友達と夏休みの思い出を話し合ったりドリルや絵日記などの宿題を提出したりとさっそく始まった授業を笑顔で受けていました。
  
 暑さはまだまだ心配ですが、まずは生活リズムを戻すことを大切にして、1学期後半もがんばっていきたいと思います。

明日(8/25)から 1学期後半スタート

画像1 画像1
 明日25日(金)から学校再開です。
 今年の夏は例年以上の暑さとなりました。今後もしばらくは暑さへは十分に注意が必要となります。
 まずは、「朝食を必ず取ること」「十分な睡眠」の2つを大切に、一早く生活リズムを取り戻し、元気な体と心をつくっていくことが大切です。夏休み明けの学校生活を元気に過ごせるよう、ご家庭からもお声がけとご協力をお願いいたします。

○登校前にお子さんの健康観察を徹底してください。体調不良の場合は無理をして登校させることのないようにしてください。
○食事と睡眠を十分にとらせてください。特に朝食をとらずに登校させると熱中症のリスクが高まります。
○登下校中の熱中症対策や持ち物の活用をさせてください。(内容は先日のC4thをご覧ください)

 まだまだ、残暑が厳しい日が続きそうです。しばらくは「がんばりすぎず」、学校生活のリズムを「とりもどす」ことを大切に生活してほしいと思います。

【注意】学校校門前の工事はもうしばらく続きます。通行には十分にお気を付けください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31