卒業証書授与式 その11![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで、とても凛々しい姿を見せてくれました。 在校生に、上組小の卒業生としての姿を示してくれました。 上組小の卒業生であることを誇りに、幸せな人生を切り拓いていってほしいと、教職員一同、願っています。そして、応援しています。 廃材アーティスト加治聖哉さんが、お祝いに最新作の大作「竜」を、会場に飾ってくださいました。ものすごい迫力です。門出にパワーを贈ってくださいました。 こだまっ子も、加治さんとともに、夢をふくらませていってほしいと願っています。 卒業証書授与式 その10![]() ![]() ![]() ![]() 笑みがこぼれる卒業生。 全校で遊んだ思い出も、蘇ります。 卒業証書授与式 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一歩、一歩を踏みしめるように、晴れやかな表情で退場する卒業生。 卒業証書授与式 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔らかく、心を通わせ合った美しい響きに、胸が熱くなりました、 在校生の心にも、しっかりと届いていました。 卒業証書授与式 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルソング「未来キャンバス」が、会場いっぱいに響きました。 明るく、美しい歌声に、こだまっ子のパワーが、しみじみと心に染みてきました。 卒業証書授与式 その5![]() ![]() 子どもたちへの愛情と、学校への愛情を込めて、温かなメッセージをいただきました。 卒業証書授与式 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長として2年生の時から5年間、成長を見守ってきました。 健やかに、やさしく、たくましく、とても凛々しく成長し、卒業の日を迎えました。 学年愛称の通り、いつも「きらきら」輝いていた子どもたち。 これから、新しい世界で、さらに様々なことに挑戦して、さらに煌めいてください。 卒業証書授与式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生も集中して、真剣に見つめていました。 卒業証書授与式 その2![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生、一人一人、とても美しい所作で、感動しました。 卒業証書授与式 その1![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生 入場。胸を張って、堂々としています。 在校生も心を込めて拍手で迎えました。 3月21日 その9![]() ![]() ![]() ![]() 図書室には、卒業・進級おめでとうの飾り。 3月22日、卒業証書授与式。 次回、ご紹介します。 3月21日 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の晴れの日のために、協力して取り組んだ5年生。最上級生になるという自覚も高めています。6年生も、安心して次を任せられますね。 3月21日 その7![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内を分担し、清掃、準備と整えていきます。 3月21日 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表児童が、意見発表。 できるようになったこと、楽しかった思い出、もっとできるようになりたいこと・・・ とても充実した1年間であったことが伝わってきました。 校長からは、こだまっ子の本気の頑張りが、たくさんの人の心を動かし、元気にすることができたことを称えました。 校歌の歌声も、明るくキラキラしていました。 3月21日 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室も、6年生の教室も、「おいしー!!」と、ポーズ。 お祝いデザート、うれしかったですね。 3月21日 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室への1年間の感謝の気持ちを込めて、丁寧に行っていました。 4月から、新しくこの教室使う人たちも、気持ちがいいことでしょう。 3月21日 その3![]() ![]() ![]() ![]() ゲームを楽しんでいました。 週2日間指導に来てくださる英語の専科の先生。 今年度も、エネルギッシュに、楽しい授業をしてくださいました。 子どもたちも思い出がいっぱいです。ありがとうございました。 3月21日 その2![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では、大きな袋がふわふわと浮きあがる実験に楽しそうに取り組む子どもたち。 教室でも、落ち着いて、集中して取り組んでいました。 3月21日 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班の仲間と協力して、1年間、学校を磨いてきました。 この日が、6年生と一緒に清掃する最後の日。 反省会も、心を込めて「ご苦労様でした!」 お祝いデザート![]() ![]() 今日は、令和5年度の最後の給食。 お肉と野菜たっぷりの甘辛味の丼物で、子どもたちは食がすすみました。 パワーもつきます。 スープはすっきりと、丼とよく合っていました。 進級・進学をお祝いするデザートもつきました。色も華やかで、晴れやかな気分になりました。卒業・進級の喜びと新年度に向けてわくわく感もわいてきます。 1年間、安全安心で栄養たっぷり、おいしい給食をいただき、元気いっぱいに、様々なことに挑戦できたこだまっ子です。給食に関わってくださった皆様に、心より感謝申し上げます。 |