3月22日 卒業証書授与式
ひかり学年23人、全員そろって卒業証書をもらい、一人一人の決意や思い出を話しました。 6年生の卒業を惜しむような、名残りの雪が降る寒い中での卒業式となりましたが、ピンと張りつめた空気の中で、在校生も感謝の気持ちをもって、参加することができました。 式の最後には、卒業生、在校生の気持ちのこもった歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。 ひかり学年の皆さん、中学校でもがんばってください。 3月5日 3年生サケの稚魚放流
3月1日 6年生ありがとう会
ひかり学年の皆さん、ありがとうございました。 2月16日 学習参観
6年生は、親子で卒業制作に取り組みました。作品が児童玄関に飾られる日がとても楽しみです。 早いもので今年度の授業日も残すところ20日となりました。学校では学年のまとめ、振り返りをしています。お子さん自身がこの1年間の成長を実感できるよう指導・支援していきます。 2月9日 高学年アルペンスキー教室
6年生は昨年度もスキー教室に参加していますが、5年生はアルペンスキーが初めてのお子さんがほとんどで、最初はスキー操作に慣れず、苦労する様子が見られました。しかし、講師のインストラクターの方々、保護者ボランティアの方々が優しく丁寧に教えてくださり、ぐんぐん上達しました。午後からはほとんどのお子さんがリフトに乗り、笑顔で滑り降りてくることができました。 保護者ボランティアの皆様からは子どもたちにご指導、励ましの言葉をかけていただき、大変ありがとうございました。保護者の皆様からは、事前準備等でご協力いただきました。ありがとうございました。 2月7日 大縄記録会
性に関する指導を行っています
1年 からだをきれいに 2年 からだのちがいをしろう(プライベートゾーン) 3年 おめでとう赤ちゃん 4年 育ちゆく体とわたし 5年 みんなあるよねちょっと心配なこと 6年 自分で自分を守ろう 11月28日 20周年記念コンサート
教頭先生、児童代表による即興コラボも行われました。即興とは思えない演奏に大きな拍手がわきました。コラボックルの皆さん、本当にありがとうございました。 11月24日 あおぞら祭
手作りおもちゃやゲーム、すごろく、お面屋さん、お化け屋敷、ミニ映画・・・。子どもたちの自由な発想で、楽しい出店がたくさんでした。4月から一緒に活動しているあおぞら班でペアを作り、上学年が下学年に声をかけながら出店を楽しんでいました。子ども同士や保護者の方や地域の方とのコミュニケーションもよい体験になりました。 ご多用のところ、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 10月28日 PTA公演会〜中越高等学校チアリーディング部によるパフォーマンス〜
10月28日 創立20周年記念学習発表会 3
10月28日 創立20周年記念学習発表会 2
高学年は、時間をかけて練習してきた、合奏『Jupiter』と合唱『Wish〜夢を信じて』を発表しました。50人の迫力ある演奏、合唱は、創立20周年にふさわしい内容となりました。 10月28日 創立20周年記念学習発表会 1
9月14日岩塚、塚山保育園年長児さんとの交流
20分休みは、来年度6年生となる5年生の担当児童との交流です。5年生が年長さんの目線に合わせて腰をかがめ、「何をして遊びたい?」と聞き、年長さんが安心して自分のやりたいことを話していました。鬼ごっこやボール遊び、ケンケンパーなど、短い時間でしたが、笑顔いっぱいの時間となりました。 9月5日全校遊び(4年生担当)
7月14日親子行事(3年生)
身近な科学の楽しさを知るよい機会となりました。 7月7日親子行事(1年生)
キッズスポーツ指導員の渡辺様を講師にお迎えし、親子で楽しく体を動かしました。 とても暑い日でしたが、元気いっぱい、笑顔いっぱいの時間となったようです。 7月6、7日修学旅行(6年生)
今年は燕三条・村上・新潟方面で、それぞれの地域の特色や産業、働く人々にも目を向け、様々な体験やインタビュー活動を行いました。村上では、ちょうど村上大祭の前夜祭が行われていて、大きなおしゃぎり(山車)を見ることができました。 マリンピア日本海でのイルカショー、ふるさと村でのお土産探し、白根グレープガーデンでのブルーベリー狩り、そして瀬波温泉での宿泊、仲間とのたくさんの思い出ができたようです。 保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。 6月15、16日自然教室(5年生)
沢登り、木のフォトフレーム作り、キャンドルセレモニー、ガルル王からの挑戦状、カレーうどん作りなど、たくさんの活動を仲間と一緒に楽しみました。宿泊体験でも心に残る思い出ができたようです。 保護者の皆様からは体調管理、準備等でご協力いただきました。ありがとうございました。 6月13日体力テスト
6年生が中心となって、各測定場所に移動したり、整列の合図を出したり、トイレ休憩の合図をしたりとスムーズに体力テストを行うことができました。 正しい計測ができるように、事前に運動健康委員会が体力テストのやり方を確認する練習会を計画し、当日はたくさんの子どもたちが参加していました。 体力テストの結果は、今後の体育の授業や活動に反映していきます。保護者の皆様にも結果が分かり次第お知らせいたしますので、お子様の体力や生活習慣の状況をご確認ください。 |