日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

あたたかいメッセージを伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会後に、全校ソーシャルスキルエジュケーション(全校SSE)がありました。温かい言葉がけを実践していくことを目的に行いました。
まずは教師の方でモデリングを行い、さわらび班でよいお手本に倣って実際にやってみました。そして昼休みにさわらび班遊びを行い、般化につなげていきます。温かい言葉があふれる毎日につながればと思います。

竹あかり街道の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の子どもたち、保護者の皆様から参加いただきました。
まず自分たちの行燈のパネルを貼りました。その後周辺に飾られた竹灯籠にろうそくを入れ、火を灯す作業をしました。
雨が降っていたら厄介な作業でしたが、雨もなく、スムーズに作業を進みました。ありがとうございました。

さわらび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配されていた雨も各学年の発表の時は問題ありませんでした。
発表の終わりには大きな拍手、全校ダンスの時は温かな手拍子をいただきました。
保護者、地域の皆様から支えがあり、素敵な発表会になりました。
ありがとうございました。

明日はさわらび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の練習も丁寧に取り組みました。
会場準備も頑張りました。
天気が心配です。
明日はよろしくお願いいたします。

教室前の掲示と3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室前には、家庭科でつくったエプロンがあります。1年生教室の前は、アサガオのリース、飼育動物の紹介文、秋探しの作文、秋探しで見つけた葉や木の実などがあります。リースはまだ飾りをつける前のもので、どんなリースにしようかイメージを膨らませる段階かなと思います。
体育館では、5・6年生がソフトバレーボールをゲーム形式で取り組んでいました。

秋季歯科検診

画像1 画像1
今日は歯科検診がありました。
検診後、学校歯科医の先生からは「全体的な問題はありません」のお話をいただきました。

さわらび発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間は昨日に引き続き、全校ダンスの練習でした。衣装を着けて踊ったり、出入りの練習を行ったりしました。
3・4年生は、鳥越地区のすえひろ会の皆様と交流会がありました。ここでも発表会で披露する群読などを発表したり、昔の遊び等で交流したりしました。
1・2年生は、本番を意識しての練習でした。ミスもありましたが、気にしないで周りの友達が助け、先に進めていたのでとてもよかったです。本番がますます楽しみです。

朝の時間と5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の活動の時間にさわらび発表会に向けた全校ダンスの全体練習を体育館で行いました。「三島まつり」以来のダンスになりますが、さすが日吉っ子!当日は子どもたちの雄姿をご覧いただけると思います。
5時間目は、クラブ見学がありました。3年生がクラブを回って、来年度どのクラブにするか決める際の参考にする機会でした。場の雰囲気を読み取った行動、熱心にメモを取る姿がすばらしかったです。

6年生伝統工芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわらび発表会の練習も終盤に入り、発表の様子をカメラで撮り、不足しているところ、改善するところを話し合い、次の練習に生かそうとしています。
6年生は「劇団四季夢づくりミュージカル」で市立劇場へ行ってきました。2日前には伝統工芸学習で蒔絵体験をしました。伝統工芸についてお話を聞き、お盆の下絵づくりに取り組みました。次回、実際に蒔絵に挑戦です。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に元気で楽しそうな声が響いてきました。中学年が体育でサッカーをしていました。手を使えるエリアもある工夫されたルールで、秋晴れの清々しい天気のもと、子どもたちはボールを追いかけていました。
給食の時間は、栄養教諭の先生が来てくださいました。今日は発酵食品のお話でした。「長岡は発酵の町」ということで今回は「しょうゆ」を取り上げ、映像を交えながらお話をしてくださいました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会に先立って2学期学級委員任命式がありました。クラスのみんなが協力して「楽しかった」「うれしかった」があふれる学級にしていってほしいです。その先頭に立つことになる学級委員の皆さん、よろしくお願いします。
児童朝会は、あいさつ運動期間中ということで、運営委員会が担当しました。各クラスから選抜された標語の中から全校の子どもたちが投票し、「あいさつで笑顔の花咲く日吉小」が選ばれ、その発表がありました。次に「世界のあいさつクイズ」を縦割り班で楽しみました。これからは花が少なくなる時期ですが、あいさつで笑顔の花をいっぱいにしていきましょう。

1時間目と3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に1年生が飼育している小動物のお世話をしていました。
3時間目は、3・4年生が体育館で朗読発表の練習をしていました。今日は、朗読の先生から教えていただきました。

秋のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から秋のあいさつ運動が始まりました。
元気にあいさつができることをねらいに、運営委員会が計画しました。
運営委員が校門前に立ち、あいさつを交わしてハイタッチをします。16日まで行います。
今日は、中学校の生徒さんが来校し、、一緒にあいさつ運動を展開しました。中学生から「『元気よく』だけでなく、笑顔であいさつできてよかったです」の感想発表があり、温かい気持ちになりました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マラソン大会が行われました。グラウンドも乾き、天気もよく、よい環境の中で実施することができました。自分のめあてに向かって精いっぱい頑張る姿がとても素敵でした。

マラソン大会の延期

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のマラソン大会延期になりました。けれども明日は実施できそうです。
トラックはまだ滑るところがあったり、芝を踏むと水が出てきたりするところはありますが、昼休みにサッカーを楽しむ子どもたちがいるほどグラウンド状況は回復しました。天候とともにグラウンドもよい状態で走れるのではないかと思います。
1・2年生は昨日に引き続き、発表会の練習に取り組んでいました。

2学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしました。始業式では3人の代表の子どもたちが堂々と2学期に頑張ることを発表しました。とても立派でした。
今日は目の愛護デーでもあります。共同調理場の先生による給食指導が過日ありました。ビタミンA₁、ビタミンB₁、アントシアニンが目にうれしい栄養素だそうです。

1学期終業式

画像1 画像1
今日は1学期の終業式でした。
最初に1、3、5年生の代表1名が1学期の振り返りについて発表しました。何も見ないで堂々と発表する姿はとても立派でした。次に科学研究発表会の表彰、校長先生のお話、最後に全校で校歌を歌いました。

2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、肴豆の枝から実を取る作業をしました。今年は記録的な猛暑のためか、実はついたけれど、豆が大きくなりませんでした。自然の厳しさを実感しました。ご指導いただいている農家の方から肴豆を分けていただき、その豆の大きさを目の当たりにしてプロのすごさを体感しました。
3・4年生はマラソン大会の練習です。男女で分かれて走りましたが、応援が素晴らしいです。コースの近くに行って声をかけていました。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が3・4時間目にさつまいも掘りをしました。暑くなく、気持ちよく活動することができました。豊作でした。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生がマラソン大会のコースを実際に走ってみました。コースを間違えてしまう場面もありました。練習を積み重ねていきます。
10月10日は目の愛護デーということで保健室前の掲示が変わりました。大きな目があったり、テレビから実際にどれくらい離れてみればよいかが分かったりする掲示です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31