日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
ペットボトルキャップ回収は、今日で満杯になり、袋に移しました。
今日は少し暑い中でのマラソンタイムになりました。11日のマラソン大会に向けて頑張っています。

2時間目と3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、2年生は算数でした。タブレットを使って四角形探しです。プリントでの学習よりも効果的であったと思います。
3時間目、5・6年生の体育は、ティーボールでした。ホームランが何発も飛び出していました。

ペットボトルキャップでボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日に三島中学校の奉仕委員会の委員長さんが来校し、ペットボトルキャップ回収の依頼を受けました。25日に全校に説明し、回収が始まりました。回収2日で回収箱半分くらいです。ご協力をありがとうございます。

5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく秋らしくなってきたため、昼休みに外で遊べる日も多くなりました。
3・4年生は、親子活動でした。手作りバターでホットケーキを焼きました。
1・2年生は、体育館で学習発表会の練習でした。みんな大きな声で、セリフを言っていました。

2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は三島竹あかり街道に向けた行燈のパネルづくりの最終段階でした。講師の先生、運営スタッフの方からお越しいただき、実際に暗くなって明かりを灯したときを想定し、修正したり、新たに付け加えたりしていました。この学習の様子は「市政だより11月号」に掲載されるそうです。今日は取材にいらっしゃっていました。
1・2年生は体育館で跳び箱運動です。2時間目が終わったら、今日から始まるマラソンタイムにグラウンドへ元気よく飛び出していきました。

さわらび遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報では回復傾向であったこと、雨雲レーダーでも早い時刻に雨に当たらない予報となっていることから、少雨でしたが、遠足に出発しました。予報どおり早い段階で雲天となり、かえって暑さによる心配もなく、越後丘陵公園に着きました。
400名弱の来場者ということでしたが、団体数も少なく、気持ちよく活動することができました。

1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では家庭科のミシンを使った学習でボランティアの方から来ていただいて活動を進めました。ありがとうございます。
3年生は、国語の学習でICTの先生も加わっていただいて、タブレットを使って漢字の学習を進めていました。

狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が「『万作の会』狂言ワークショップ」にリリックホールシアターに行ってきました。会場内は撮影禁止ということで、シアター外の写真になります。
狂言師による「柿山伏」を見せていただき、解説を聞いたり、代表者は能舞台に上がったり、セリフを実際に声に出してみたりしました。
能の文末は「〜で候(そうろう)」に対し、狂言は「〜ござる」だそうです。セリフのアクセントの付け方、声の出し方など、本物から学ぶ体験をさせていただきました。

親子活動と5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の親子活動がありました。2年生が育てた野菜を使って親子でカレーを作っていただくという活動でした。
5時間目、大きな声が聞こえてきたため、その声の方に行ってみると1・2年生がさわらび発表会に向けて練習していました。日毎に上手くなっていく姿が素敵です。

1時間目と給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目にさわらび遠足の話合いがありました。めあてや歩く順番、遊びの内容などを相談しました。当日の天気がよくなることを願っています。
給食に栄養教諭の先生が来てくださいました。今日の給食指導の内容は、朝ご飯についてです。3つのスイッチをオンにするためにバランスよく食べようというお話をしていただきました。

2時間目と5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は米百俵号来校の日でした。2時間目に学年ごとに本を借りました。
5時間目に中学年が理科で水の性質を見つける学習をしていました。暑かったので、ちょうどよい学習でした。

朝活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年と5年生がお話隊による読み聞かせでした。いつもありがとうございます。
6年生は15日のさわらび遠足の事前学習会で、さわらび班ごとに話し合う内容について確認していました。今のところ、遠足の日は、今一つな天気予報です。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に5年生が稲刈りに出かけました。太陽が雲に隠れる時間が多く、比較的活動しやすい時間帯でした。
お世話になっている田んぼに着き、鎌での刈り方を教えていただき、早速チャレンジ。
ある程度刈れたら、コンバインで脱穀するために稲を運び、そして最後は機械で刈る様子を見せていただきました。自分たちが刈った量を数秒で刈り取る様子に、機械のすごさを感じました。

行燈づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
竹あかり街道に向けて、行燈づくりを行いました。
講師の先生から、描き方のアイディア、注意点を教えていただき、活動に取り掛かりました。時折窓の方に作品をかざし、明かりがついたときをイメージしながら作成しました。

3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はアサガオのたたき染めをしていました。丁寧に育てた花や葉を使って元気よく木づちでたたき、きれいに染め出しました。
5年生は、ミシンの学習です。練習布を使って教え合いながら取り組みました。

ALTとの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ALTのShay先生が来てくださいました。1年生は色について楽しく学んでいました。
昼休みは、久しぶりにグラウンドでの遊びが大丈夫ということで、サッカーを楽しむ子どもたちの姿が久しぶりに見られました。

こども映画教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化庁参事官付学校芸術教育室による「学校巡回公演事業」の「子ども映画教室」が行われました。12名のスタッフさんが来校し、「出演者として映画に出てきたシーンをまねしてみよう」という活動に取り組みました。児童全員が出演者となって、超短編映画を作っていただきました。
動画の公開はさわらび発表会を予定しています。

5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
耳にしたことのある曲が聞こえてきたので、その方へ行ってみました。高学年が楽器に分かれて練習をしていました。中学年の様子を見てみると、竹あかり街道の行燈のデザイン構想の学習でした。低学年は、学習発表会に向けてでしょうか、1・2年生合同で宝物や剣を作っていました。自分たちが満足する姿に向かって頑張る過程を見守りたいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
3回目のクラブがありました。
体育館のステージ側でスポーツのクラブ、体育館の入り口側では、みしまこどもの広場に参加する子どもたちがそれぞれ活動していました。残暑がとても厳しいですが、元気な日吉っ子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31